<室戸・吉良川>
国の伝統的建造物群保存地区に指定されている吉良川の町並。ここは、明治から昭和初期にかけて木炭の集積地として繁栄、その当時の町並が残っているのだそうだ。ここの建築の特徴はなんといっても塗籠の漆喰壁に施された水切瓦の列。台風といえば必ずといってもよいほどに名の挙がる室戸。その強い風雨が漆喰壁に直接当たるのを防ぐ目的で設けられた水切瓦やなまこ壁がのっぺりとした塗籠の漆喰壁に強いアクセントを加え、美しい町並を作り出している。もう一つ特徴的なのが「いしぐろ」とよばれる塀。半割りにした川原石などを積み上げたこのいしぐろも台風対策のもの。いしぐろが並ぶ路地や裏通りもまた美しい。これらの他に大正竣工の郵便局や消防詰所が残り、学習塾などとして活用されている。そして、地区の人々もカメラを持った旅行者が古い建物を前に立ち止まっていると、ちょっとした説明をしてくれる。まちなみ館に展示された町並の説明は小学生たちによるものだ。この街に住む人々皆が歴史ある 町並に誇りを持っているようだ。町並を維持していくために最も大切なことなのだろう。風土色豊かなこの町並が後世まで伝えられていくことを心より祈る。
<安芸>
今日は朝から雨。ところが、奈半利から列車に乗ってトンネルを2つほど抜けると青空が広がっていた。幸運に感謝しつつ、レンタサイクルにて安芸の街を廻ることとする。秋は現在は阪神タイガースのキャンプ地として知られる温暖な土地。戦国時代には土佐7雄の一、安芸氏の居城が置かれ、城下町として栄えていた。その面影を残すのが安芸城址とその南に位置する土居廓中。安芸城址には江戸時代にこの地を治めた山内家家老・五藤氏のコレクションを核とした書道美術館の建物が建てられているが、その前面には幅の広い水濠が残り、また、山城部分も城としての面影を残している。今、改めて城跡を見ると、東に川が流れ、北と西は水田が広がっており、かつても低湿地だったことが伺われる。斜面は切り立ち、なかなかの要害だが、長曽我部元親に攻められて、内応者が出たことが原因で落城している。城主・安芸国虎をはじめ、多くの将士がこの地で口惜しい思いを抱いて死んでいったが、それも遥か昔のこと。今では何もなかったかのように草木が繁り、寒風が吹き抜ける。人の命の、夢や野望の儚さを思う。一方、土居廓中は安芸城下の武家屋敷の集落。建物こそ現代のものに建替えられているものも多いが、屋敷構え、周囲の門や土用竹という細い竹による生垣は往時の面影を残す。そして、その外側にも広大な屋敷地を持つ住宅群が続く。その一つが「野良時計」の愛称で親しまれる時計塔を持つ畠中家住宅。明治20年に造られた時計塔が伝統的な富農の建物に何の違和感もなく取り付いている。建物自体も威風堂々、充分な存在感があり、モダンな時計塔に負けていないからこその魅力だろう。
さて、その後、もう一つの見どころ、岩崎弥太郎生家へと向かうが、雨が・・・。霧雨程度だったものが次第に強くなり、結局弥太郎生家まで行き着かないままに戻ることに。雨宿りする ところもなく、自転車も返却せねばならなく、濡れ鼠になってしまった。でも、駅に戻った頃には雨は止み、う〜〜〜ん、弥太郎に意地悪されたかな?!
|
<阿波池田>
土讃線で土佐の山中へ入っていくと、雨が雪に・・・。大歩危・小歩危の辺りは一面銀世界。阿波池田に到着しても白い雪が積もっていた。それでも折角来たので街なかへ足を進める。池田は吉野川の水運と刻み煙草の加工・流通で栄えた街。卯立を上げた民家が残るとは聞いていたが、同じ吉野川沿いの脇町や貞光のように宣伝はされていない。が、行ってみてびっくり。立派な卯立を上げた民家が相当数残っているのだ。脇町ほどの連続性もなく、貞光のような漆喰鏝絵もないが、格子や虫籠窓が印象的な町屋の立派さは決して他に引けをとらない。かつて甲子園を湧かせた池田高校の故・蔦監督の家も黒漆喰の立派な町屋だった。しかし、こんな美しい街を宣伝しないとは。内緒にしておきたい気もするが・・・。
![金刀比羅宮本宮](../../picture/shikoku05/kotohirahongu-S.JPG) ![石造だが和風の宝物館](../../picture/shikoku05/homotsukan-S.JPG) <琴平>
琴平といえば、いわずと知れた金刀比羅宮(金毘羅さん)。その門前町として江戸時代より栄えた街、いや、今も大いに賑わっている街である。祭神は大物主命と崇徳上皇。元は海上の守護神として信仰されていたものが、本地垂迹の思想によって神仏混合とされ、鼻の長いワニが神格化された仏教の守護神で水に関わる神・金毘羅の名を加え、さらにこの地に流されて不遇のうちに崩御した崇徳上皇を合祀することで御霊信仰、修験信仰も加わった。それによって中世以降金毘羅信仰は全国的に高まり、江戸時代にはお伊勢参りと匹敵するほどにまでなった。
さて、本日は正月元旦。まだ昨日の雪が残るが、朝7時台というのにかなりの数の参拝客が行き来している。参道のうどん屋の呼び込みもすでに始まっている。境内の建物は明治の廃仏棄釈以前は金毘羅大権現だったということで、権現造りの建物が並び、あまり神社的な雰囲気ではない。しかし、それによって庶民信仰の親しみやすさを感じるようにも思える。近代になってから石で造られた宝物館(明治38年竣工)も入母屋の屋根に肘木や持ち送りなど外観は細かい部分まで社寺建築を再現し、金刀比羅宮に懸ける想いと心意気が感じられる。参道に建つ旅籠も贅を尽くした和風建築。見ごたえのある建物が並ぶ。その中の一つ、虎屋。現在は旅館は止めてうどん屋となっているが、2階の欄干や看板の虎の浮き彫りが見事な本館、スクラッチタイル張りの新館、門構えの奥に唐破風の玄関を持つ別館の3棟が参道の両側の好位置を占める。本館は400年の歴史があると言っていたが、建物自体の築造は本館が明治半ば、新館が昭和の初めといったところか。交通機関の発達による参拝形態の変化はあったのだろうが、昔も今も変わらぬ賑わいをこれら参道の建物にも感じる。
金刀比羅宮の南東麓には国の重要文化財に指定されている金丸座(旧金毘羅大芝居、天保6年竣工)が移築復元されている。ブドウ棚と呼ばれる竹を格子状に編んだ天井が伝統を感じさせる。かけすじ(宙乗りの装置)の仕掛けも面白い。そして、桝席。歌舞伎などの伝統芸能はこういったところで見たい。幕の裏側は楽屋。屋根裏部屋のような大部屋はいかにも寒々しい。階下(奈落)では廻り舞台やせりを操作する。今も機械類はなく、全て人力で動かしているという。動かすための仕掛けがまた面白い。工夫に工夫を重ねてこうした仕掛けを作り出したのだろう。今の機械も元の仕組みは大差ないのだろうが、複雑になり、また人に係る部分が減った分だけわかりにくくなり、わからなくても用足りるようになった。ごく一部の人間を除き、実は皆、馬鹿になってきてるんじゃないか、そんなことをふと思った。 |