<鳴門>
鳴門といえば、渦潮であるが、渦潮だけ見ても・・・、という気持ちもあり、早朝発のバスで淡路島へと渡るつもりでいた。が、待ち時間約1時間。さぁ、どうしよう、と思っている間に鳴門公園行きバスが目の前に停車。つい、ふらふらと乗り込み、後は流れのままに鳴門大橋へ。鳴門大橋下部が「渦の道」の名で海峡の中ほどまで歩いて行けるようになっている。折角だからと入場料を支払い、海峡上を歩いていく。下を見ると島があり、浅瀬があり、の複雑な地形。ただでさえ潮の流れが錯綜する。そこへ潮の干満の影響が加わって、渦潮となる。すなわち、満潮時に鳴門海峡を通過しようとする波が海峡のあまりの狭さに通過しきれずに淡路島の東側を廻って瀬戸内海へ入り込む。それが北側から鳴門海峡へようやく達しようとする時、すでに干潮が始まり、それがゆえに海峡の南北で水面に高低差が生まれる。高所の水が低所へ流れ込む勢いで渦潮が発生するのだという。干潮時にはその逆が起こる。海峡の中央付近まで歩みを進めると満潮の1時間前ながら、すでに小さな渦がいくつも生まれては消えていた。波が作り出す模様。絶えず変化し続ける模様。この世のあらゆるものは絶えず変化し続け、停止することも元に戻ることもないとする道家の思想・タオイズムの概念図そのもののような模様。自然の力が生み出した至高の芸術である。その変化の面白さ、美しさに、暫し時間を忘れて見入ってしまった。
<東浦>
淡路島東部・東浦町には安藤忠雄設計による建築が2つある。まず一つ目、本福寺本堂(平成3年竣工)。「水御堂」と称するこの建築物は水面下に設けられた本堂として知られる。庫裏脇の小径を登っていくとまもなく見えてくるのはコンクリートの壁面。ここに穿たれた間口から中へ入ると、さらに曲面を描くコンクリートの壁面。2つのコンクリート壁の間を歩いていくことで俗なる空間から聖なる空間へといざなわれる。内側の壁が途切れたその内側には円形の蓮池が広がる。その蓮池の中央に階段があり、そこから下へ降りていったところが本堂である。蓮池の水面を割って下へ潜っていく。中国の伝奇小説のようだ。地下の本堂は朱塗りの板を縦に鎧状に重ねた壁で円筒形の空間を造り、その中に四角く柱・梁を組み、薬師如来を
|
安置する。如来の背後に開口があり、自然光はそこからのみ差し込む。方位は真西か。夕方、夕陽が差し込んできた時、その光は段状に弧を描く壁面や格子で影を作り、また、仏像の金箔に反射してどのような光景となるのだろうか。きっと得もいわれぬような神々しい光景が出現するのだろう。もう一度時間を合わせて訪れたいものである。
もう一つは淡路夢舞台(平成12年竣工)。2000年に開催された淡路花博の中心として造られた複合施設である。南から国際会議場、ホテル、レストラン、温室、野外劇所と連なる。その西には100の花壇が階段状に並ぶ百段苑。安藤忠雄はこれらのマスタープランから個々の建物の設計までの全てを行なっている。ここでも、水の使い方が見事である。ホテルのレストラン前の広大な池はあこや貝の貝殻を敷き詰める。ホテル棟とレストラン棟を結ぶ廊下は水音だけが響き、異空間へ渡る気分転換をしてくれる。そこを抜けると円筒形の壁に囲まれて下方に池が見える。そして、百段苑中央には人の通る階段よりも幅の広い水の階段である。美しさもさることながら、その気宇広大さに圧倒されてしまった。
 
<おまけ>
中岡慎太郎(1838-67)幕末土佐の志士。坂本竜馬とともに薩長同盟に尽力。陸援隊を結成するも凶刃に倒れた。
安芸国虎(1530-69)戦国時代の土佐の豪族。
長曽我部元親(1539-99)戦国時代の武将。四国を統一するも豊臣秀吉に屈服。
岩崎弥太郎(1834-85)三菱財閥の創設者。
大物主命(-)大国主命の和魂の神。農業殖産、漁業航海、医薬、技芸など広汎な神徳を持ち、幅広い信仰を集める。
崇徳上皇(1119-1164)第75代天皇。皇統の争いから保元の乱を起こすも敗れて、流刑地・讃岐で世を怨みながら崩御した。
安藤忠雄(1941-)建築家。独学で建築を学び、数々の名建築を手がける。
以上、四国5日間、美しさに数多出会えた旅日記でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|