(2005年5月)

若狭湾港町巡り−山城・丹波・丹後・若狭・越前



うららかなる春の日 眠たくなるよな暖かさ
行楽日和の黄金週間 流れ星は今日も旅に出る
向かうは京都、若狭湾の港町
軍港、漁港、貿易港 3つのタイプの港町
違いを楽しむ一人旅 のんびり楽しむ一人旅
さてさて どんな旅になるのやら・・・

<宇治>
 
10円玉が建ち、1万円札がいる(?)ここは、宇治平等院。藤原道長の別荘を息子・頼通が阿弥陀堂に改めて創建された寺院。ここの中心的な建築物が鳳凰堂であり、その美しさたるや、天下一品である。幅3間、奥行2間の中堂は裳階が廻り、その中央、格子越しに阿弥陀如来像を拝む部分のみ、裳階が高くなる。翼廊は2階部分は階も低く、上がる装置もなく、実用に供されなかったことは見て取れるが、両側のこの翼廊のおかげで鳳凰堂の軽快感が生み出される。そして、それらが水に浮かぶ姿は、もし極楽浄土が存在するならばまさしくこのようなところだろうと思わせる。周囲には、この季節、フジやツツジ、サツキが咲き、文字通り花を添える。このすぐ近くでは極楽浄土の美しさ〜平等院鳳凰堂かつて宇治川の合戦が数回にわたり繰り広げられ、境内では源頼政が自刃したが、そのような歴史の血生臭さなど微塵も感じられない。世界遺産と呼ぶにふさわしい、見事な建築である。

<京都>
 伏見および東寺周辺、七条通を散策。そこかしこに町屋や近代建築が残る。車の往来が激しい中心部にあっても当然のように残る。昔風に建てているわけでもなく、ただ残っている。様々な時代の建物が混在、共存している。これが、これこそが京都の魅力、改めて思った。

<亀岡>
 明智光秀の居城・丹波亀山城の城下町・亀岡。駅正面には亀山城が築かれていた。亀山の緑があり、麓には水濠が残る。城跡は現在、宗教団体の本部となっている。神秘的な力が湧き出てくるような魅力的な土地なのだろうか。ただ、思うがままに城跡探索ができないのは残念。ちょっと城下町風?〜旧亀岡郵便局城下にはところどころに町屋が残り、また、亀岡鉄道(現在の山陰線)の生みの親である田中源太郎の旧居が楽々園(明治32年頃竣工)として残る。落ち着いた静かな街であった。



<東舞鶴>
 かつての軍港・舞鶴。東舞鶴の街を縦横に走る通りにも敷島、三笠など当時の軍艦の名前がつけられている。今も、ここに海上自衛隊が置かれているが、他にも当時の名残として多数の赤レンガ建築が残されている。今も現役で使われている倉庫もあれば、市政記念館(旧海軍兵器廠倉庫、明治35年竣工)、赤れんが博物館(旧海軍兵器廠魚形水雷庫、明治36年竣工)などとして第二の人生(?)を歩んでいるものもある。赤れんが博物館では世界各国のレンガの歴史からレンガ造の建物、また、建物の構造などを紹介。お土産もレンガのカード立て、ペン立て、レンガ風の焼き菓子・・・。トンネルにも鉄道の橋脚にもレンガが残る。市庁舎や文化会館もレンガ造にしてしまえばよかったのに・・・。レンガ造の倉庫が幾棟も連なる姿は壮観である。でも、考えてみるに長崎や函館、横浜など赤れんが倉庫群が残る港町は他にも幾つかある。大きさも遜色なく、数もここまで多くはないが2〜3棟は並んでいる。どこが違うのか。他がレストランや商店、美術館などとして上品に取り澄ましたような再生がされているのに比べ、こちらはそのほとんどが現役。現役でないものもレンガの資料館など他の世界のものにはなっていない。お洒落でないからこその存在感、お洒落でないことがお洒落(?)なのかもしれない。などと書いてみたけど、ホントのところ、どうなのだろうか。
 レンガの街である一方、海軍の街ということも忘れてはいない。海上自衛隊地方総監部の一部を開放、大講堂の一部を
海軍記念館(旧海軍機関学校大講堂、昭和10年竣工)として見せてくれている。ここには、海軍の、そして舞鶴の歴史を、記念品を、資料を展示している。そこに展示されていた東郷平八郎の書による「聖訓五箇条」が目に留まった。そこには軍人の心得として、忠節や礼儀、武勇、信義を重んじ、質素を旨とすべしと書かれている。昭和20年の敗戦後、日本は平和憲法を制定し、全ての軍備を廃した。しかし同時に、軍人が、かつての日本人が持っていた誇り、心構えといった美徳までも失われてしまったような気もする。武士道精神的なものの教育も必要なのではないだろうか。とはいえ、軍国主義には反対なのだけど・・・。
アーチが美しい〜北吸隧道圧倒的存在感〜舞鶴レンガ倉庫群