<西舞鶴>
こちらは軍港の東舞鶴と全く雰囲気の違うかつての城下町。西舞鶴の駅近くにある田辺城址は細川幽斉が居城とし、関が原の合戦時にはここで古今伝授が行なわれたこともよく知られている。しかし、今は華やかな東舞鶴に比べ、うら寂しい田舎町といった風情。でも商店街を散策しているうちに思わぬ発見があった。昔ながらの銭湯である。若の湯というこの銭湯、銭湯好きには有名らしい。瓦葺ながらモルタルとタイルの洋風ファサードを持ち、建築は昭和初期らしい。思わぬところで見つけた思わぬモダンな銭湯、特に銭湯マニアでもないが、嬉しくなってお湯に漬かってきてしまった。内部は富士山があるわけでもなく、至ってシンプル。建物の両端に男湯と女湯が分かれているのが、やや珍し。
 
<小浜>
小浜は鯖街道の基点。漁港の街。室町時代の若狭守護で後瀬山城主・武田氏の、江戸時代は小浜10万石の酒井氏の城下町。人魚を食べて800年の命を得た伝説の八百比丘尼の街。国宝を数多く所持する歴史深き街。今回はひたすら街歩き。駅前を西へ、後瀬山山麓の方向へと足を進める。と、あるある、両側に卯立を上げた町屋が相当数残っている。出格子、虫籠窓、そして、ばったり床机。卯立は脇町や海野宿のような立派なものではなく、これで類焼を防ぐことができるのかと思うほどに薄い、申し訳程度のものだが、ばったり床机があちこちの民家に、建物によっては玄関の両側に取り付けられているのには感動。しかも、この町並がかなり広い範囲にわたって残されているのだ。日曜の朝ということもあってか、静かでもあり、この一帯だけ時が止まっているかのようにさえ思えた。
|
<敦賀>
ひどい雨風である。駅前のコンビニで買った傘もあっという間に裏返しに、ボロボロになってしまった。ここ、敦賀の北・金ヶ崎で浅井・朝倉の挟み撃ちにあって必至に逃げた織田信長もかくやと思えし惨状。京への北の入り口として、陸海の要地として栄えた敦賀の地。こんな状態でも、金ヶ崎城址、敦賀港、旧銀行の建物を利用した市立博物館(旧大和田銀行本店、昭和2年竣工)など一通りの名所・旧跡は探訪した。ひなびた雰囲気のいい港町であった。

<おまけ>
藤原道長(966-1028)平安時代の貴族。関白太政大臣。この時代に藤原氏の栄華は最高潮に達した。
藤原頼通(992-1074)平安時代の貴族。道長の子。関白。引退後は宇治に住んだ。
源頼政(1104-80)平安末期の武将。平氏打倒の兵を挙げるが敗れて自害。平氏落日の端緒ともなった。
明智光秀(1528?-82)織田信長に家臣として仕え数々の戦功を挙げるが、のち、本能寺に信長を滅ぼす。
田中源太郎(1853-1922)明治時代の事業家。京都電燈、京都鉄道(山陰線)などを創設した。
東郷平八郎(1848-1934)日本海軍の司令官として日露戦争での日本海海戦で勝利。元帥。
細川幽斉(1534-1610)安土桃山時代の武将。武芸のみならず和歌、茶道、有識故実などにも優れていた。
八百比丘尼(-)人魚を食べて不老不死となり、諸国を旅して貧しい人を助け、病を治したという。
織田信長(1534-82)安土桃山時代の武将。新しい社会体制を作り、天下統一の先駆けとなるも横死。
以上、京都と若狭湾3日間の旅、美しく静かな街をのんびりと巡った旅でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|