(2009年1月)

神話の国の町並巡り−伯州・雲州・吉備・播州・泉州



慌しかった一年の 終わり間近の師走の朝。
今年の仕事全て終え 正月休みの旅に出る。
空は晴天、旅日和。向かうは雲伯両州と、
吉備路の神話の里巡り。歴史の趣き深き街、
兵たちが夢を見た、古城の跡に合戦場。
のんびり旅になりそうな、そんな予感の一人旅。
いよいよ出発進行なり。

<ANA1841便>
 
まずは伯耆境港へ。中部国際空港セントレアから空路、米子へ向かう。初めて利用するセントレア。新しくきれいな上、案内が判りやすい。今年5度目の飛行機利用で慣れたせいもあってか、物足りなさを感じるほどスムースに搭乗ゲートまで進む。待合には年末で大勢の乗客がひしめいているかと思ったら、わずか数名しかいない。搭乗手続きを済ませるとバスで飛行機に向かう。飛行機は小さなプロペラ機。機内も狭く、2席×2列で80人乗りくらいか。乗客も結局、ほぼ全員が窓側に座れる程度。年末に山陰、しかも米子へ向かう人など、こんな程度の数なのだろうか。やや肩透かしを食らった気分である。やがて機体が走り始め、間もなく離陸。機体が小さいためか、滑走路を走る際の揺れは大きいが、離陸して安定飛行に入ってしまえば乗り心地は悪くない。ただプロペラ音がうるさいのが難点ではあるが・・・。

<境港>
 古くから山陰を代表する港町として栄えた境港。が、今は漫画『ゲゲゲの鬼太郎』などの作者であり、妖怪研究家でもある水木しげる氏の生誕地としての方が有名である。そして官民一体となって水木しげる=妖怪、鬼太郎でまちおこしをしている。JR駅前から東へ延びるメインストリートを「
水木しげるロード」(!)と名づけ、妖怪たちのブロンズ像を並べ、ところどころに妖怪たちの戯れるポケットパークや不思議な力で御利益があるという妖怪神社などを配する。橋のたもとには鬼太郎やねずみ男がたたずみ、目玉おやじは街路灯に、鬼太郎は小便小僧にもなっている。JR境線は各駅を妖怪たちに捧げ、鬼太郎列車や猫娘列車などを走らせる。そして、水木しげるロードに建ち並ぶ商店では・・・、Tシャツやマスコット、キャラクターのパッケージ菓子は勿論のこと、人形焼、金太郎飴、饅頭、丼飯、酒徳利・・・、考えられるあらゆる物が様々な妖怪たちの姿をして沿道の商店のショールームに並ぶ。ここまで徹しきることができれば素晴らしい。そして、歴史的な建物が残っているわけでも、現代風に整えられているわけでもない、平凡な商店街が食べると不思議な力が・・・〜妖怪パン?観光客で賑わっている。徹しきったことが成功に繋がっているのだと思う。妖怪たちの楽園の恩恵を、御利益を最も得ているのはこの街なのかもしれない。
 でもこの街は妖怪だけではない。東の海岸近くに残る
台場跡は四周の土塁が良く保存され、築かれた幕末期の姿を彷彿させる。その隣、海とくらしの資料館には700種類4000点もの魚(!)やカニなどの剥製が並び、生態こそ見られないものの魚の姿は水族館以上にじっくり見られる立体図鑑。これも貴重な施設である。歴史的なものこそ少ないものの、強い印象を残してくれた素敵な街であった。



<倉吉>
 空は曇天、肌寒い朝。JR倉吉駅前で無料のレンタサイクルを借り、中心街へと走る。
 鳥取藩家老・荒尾氏の城下町として伯耆国の中心として栄えた街・倉吉。その中心街・
打吹玉川の町並は今も赤瓦に格子戸の町並や白壁の土蔵群が残り、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。まずはその町並から見てまわる。旧街道沿いには格子戸の町並、落ち着いた風情ある町並、赤瓦が連なる姿が美しい。より特徴的なのが裏通り。幅2間そこそこの玉川沿いの、やはり幅2間ほどの道。玉川沿いのもう一方に白漆喰壁の土蔵が建ち並び、その入口に向けて反対側の道から幾本もの小さな石橋が架かる。穏やかでどこか懐かしいような趣きある通り。今、ここに残されている町屋や土蔵を利用して「長浜の黒壁」ならぬ、「赤瓦1〜11号館」の名称の観光施設が点在する。歴史的な町並、建物の魅力がより伝わり易い形で、より広く伝わるための一つの方法と思えばこれも良いのかもしれない。
 そして、ここから西へ向かった
川原町にも古い町並が残る。こちらは特に観光的な整備がなされているわけでもないが、水源地である旧倉吉水道ポンプ室(昭和7年(1932)竣工)から鯉が泳ぐ鉢屋川の清流が流れ、石橋が架かり、古い煉瓦の煙突や旧酒造の洋館付住宅をはじめとする数棟の町屋が軒を連ねる。残っている歴史的建築物こそ少ないものの、生活感溢れる居心地の良い街であった。他にもこの街には岸田日出刀と丹下健三の設計による、水平線を強調した外観とピロティや中庭を用いた空間構成が素晴らしいモダニズム建築の倉吉市庁舎(昭和32年(1957)竣工)や、シーザー・ペリ設計による近未来的な現代建築である倉吉未来中心(平成13年(2001)竣工)、保存地区の真ん中に存在感を示す旧日本産業貯蓄銀行(現喫茶+民芸品店、昭和6年(1931)竣工)などなど魅力的な建物も多い。もう一度訪ねてみたくなる街であった。
赤瓦の家並が続く〜打吹玉川の町並水路と石橋と白い蔵が安らぐ〜打吹玉川の町並お地蔵さんが懐かしい〜川原町の町並米子城から臨む中海の夕景
<米子>
 
吉川広家が開き、中村一忠や鳥取藩家老・荒尾氏が治めた城下町・米子。中海に面した港町でもあり、港へ注ぐ加茂川沿いにはナマコ壁の土蔵が建ち並ぶ。立派な商家も残っている。吉川広家が湊山に築いた米子城、四層五階の大天守も三層四階の副天守も、その他の櫓も城門も、建物は全て明治維新後破却され、湯を焚く薪にされてしまったというが、枡形門や山頂部の本丸石垣は健在。本丸から俯瞰する中海の夕景が見事な美しさだった。