(2009年1月)

<安来(広瀬)>
 どじょうすくいの安来から南へ8kmほど釜梨川沿いに遡った街・広瀬。ここは、戦国時代に山陰で勢威を振るった戦国大名・尼子氏の居城・月山富田城がある。築かれたのは源平時代という歴史ある山城。京極氏、山名氏など城主が入れ替わり、尼子氏の時代には中国地方8か国の政治の中心として栄え、数度にわたって敵の大群を退けた堅城としても知られた名城である。山頂部の本丸、二の丸、三の丸、中腹の山中御殿、花の壇、千畳敷などの郭は、ところどころに詰まれた近世のものと思われる石垣とともに良くその形状を残しており、山頂部までは約40分かけて息が切れるほどに急峻な七曲りと呼ばれる山道を登っていく。これらは難攻不落の堅城ぶりを今に伝えてくれる。城址には尼子家の忠臣・山中鹿介幸盛が「願わくば我に七難八苦を与え給え」と月に向かって祈る姿の像が建てられている。自らの成長のために困難を求めるこの姿を見ると自らを省み、身の締まる思いになる。不屈の英雄〜山中鹿介幸盛
古城の風格〜月山富田城 城址から下山した川の対岸は広瀬の街である。月山富田城の城下町として発展していたのは城と同じく釜梨川右岸の富田であったが、江戸時代の富田城廃城後に起こった川の氾濫で街が壊滅、広瀬に街の中心が移ったという。その後、松江藩の支藩として設けられたのも広瀬藩であり、広瀬は広瀬陣屋の陣屋町として備中方面からの物流の中継地として栄えたのだという。今も広瀬には幅の狭い旧街道沿いに町屋が点在。古いものも新しいものも赤瓦が葺かれた家々が建ち並ぶ町並は不思議な落ち着きを感じさせてくれる。
 広瀬の街から2kmほど北へ向かったところ、旧安来市の南端には山陰地方で最も有名な
足立美術館がある。バスでの広瀬までの往路の途中にあることに気付き、安来までの帰途、立ち寄る。2200円という入館料に一瞬たじろぐが、腹を決めて入ったのが正解だった。日本一といわれる庭園に近代日本画の巨匠の作品、他に蒔絵や螺鈿細工の見事な工芸品や陶芸も。特に庭園は枯山水、池庭、苔庭など様々な庭を背後の山々を借景に上手く利用しながら、見事に整備して見せてくれる。遠景、近景のメリハリ、視線の流れを意識した空間構成なども見事。汚れ一つない一面の日本一の庭園〜足立美術館大きなガラス窓越しに、床の間に掛軸の如く穿たれた窓越しに、時にはテラスから直接にといった見せ方も、庭が最も美しく見えるもので見事。2200円が安く感じられる素晴らしい美術館だった。

<松江>
 
ピーヒョロヒョローーー、青空を鳶が舞っている。1羽や2羽ではない。ざっと見ただけで20羽以上だろうか。異様な多さ。やや恐くなる。宍道湖の蜆を飛び立ちも食べるのだろうか。などと考えながら松江の街を歩く。松江を訪れるのは今回で2回目。15年前に訪れた時は松江城址や城址北側の武家屋敷など、松平不昧公に代表される松江の和の顔を中心に見て歩いた。今回は松江城址南方、JR線北側の市街地を中心に、近代建築=洋の顔を見て歩くこととした。松江は江戸時代初期に出雲24万石の太守となった堀尾吉晴が城を築いて以来、現代に至るまで山陰地方の政治の中心地として栄えている街である。そして、なおかつ山陰の小京都として歴史的なものを大切に扱っている。京都と比べれば半分以下の歴史しかないが、京都と同様に街には古いものから新しいものまでバランスよく共存している。街を歩くと古い寺社や町屋、現代の四角いビルに混じって銀行や店舗、診療所などの近代洋風建築が見つかる。探しながら歩くのがまた楽しい。中には使用されている様子がなく、今後の存続が危ぶまれるものもあるが、一方で新しい道を歩き始めている建物もある。長野宇平治の設計によって昭和13年(1938)に日本銀行松江支店として建てられた建物は2000年春よりカラコロ工房として生まれ変わっている。営業室の吹抜けや2階の回廊はそのままに、営業室はパーティションで緩やかに細分、2・3階の各室や本館背後の駐車場に造られた部分を含め、17の工房・販売店と飲食店を配したマーケット的なものとしている。地下の金庫室はギャラリーである。1施設のみで使用することを考えれば難しかった保存再利用も、このように緩やかな形で細分して利用することを考えれば容易になるのかもしれない(もっとも、これらを取りまとめる事務局は必要)。「コロンブスの卵」的な発想である。思わぬ収穫に気持ちを明るくして松江の街を後にした。
見事に再生〜旧日本銀行松江支店木次線からの絶景ポイント〜奥出雲おろちループ
<木次線>
 
向かい側の長椅子に鉄道オタク風の雰囲気漂う男性が5〜6人並んで座っている。乗車した木次線は宍道駅(島根県)から木次(キスキ、島根県)を経由して備後落合(広島県)までを結ぶJR西日本の路線。一日数本が往復するだけの単線、非電化のローカル線である。沿線は山々と川とわずかな平地に開かれた稲田と、点在する赤瓦の建物のみ。だが、素戔鳴(スサノオ)命にまつわる神話・伝説の舞台となった地であり、各駅のプラットホームには土地ごとの伝説の説明板が立てられている。八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治もここ奥出雲の伝説であり、大蛇を退治して三種の神器の一つである草薙の剣を得たという物語も、古来この地方がたたら製鉄の盛んな地であったことと合わせて考えてみると面白い。さて、この木次線、奥へ行くほど見どころ豊富となってくる。松本清張の映画化・ドラマ化された小説『砂の器』で事件を解く重要なキーワードとなる「亀嵩」の駅があるのもこの路線、プラットホーム脇に延命水の吐水口がある駅や3段式のスイッチバック、絶景ポイントもある。鉄チャン垂涎の路線であった。