(2009年1月)

<倉敷(下津井)>
 
寒い。晴れてはいるが、寒い。朝早いからかもしれないが寒い。朝、早めに宿を出て訪ねる下津井は、瀬戸内、瀬戸大橋の西に位置する港町。古より栄えた港町である。現在は漁港と商業港に分かれているが、かつては漁港側のみが下津井の港であったようだ。だから漁港の背後に昔からの町並が展開し、その両側の小高い丘に社寺、背後の山に城が配されている。その昔からの町並が魅力的である。新しい建物も多く、建物の連続性こそ途切れてしまっているが、車がすれ違うのがやっとの狭い通り沿いに建物が連なる様は古くからの町並そのものであり、さらに残されている町屋一軒一軒が魅力的でもある。正面は太めの格子に、2階の虫籠窓、ナマコ壁、漆喰塗の壁。側面は焼杉板の竪張り。屋根は本瓦葺。平入りの町屋が主体。それらが一軒ごと虫籠窓の意匠が異なったり、ナマコ壁の漆喰模様が異なったりしている。この町屋が途切れることなく連なっていたら、と思うと惜しくもなるが、充分に魅力的な町並であった。一方東端の観音寺、西端の祇園神社、北側の下津井城址、いずれも山上にあり、登ると瀬戸大橋や瀬戸内の島々を見渡すことができる。中でも、戦国時代に瀬戸内警護のため宇喜多氏によって築かれた下津井城址は付近の最高所でもあり、祇園神社から下津井の町並、瀬戸内の島々や瀬戸大橋まで一望できる。この眺望と町並の美しさ、あまり観光地として宣伝されていないだけに、期待以上だった。
重厚な町屋が連なる港町〜下津井焼杉板の黒塀が続く〜八浜
<玉野(八浜)>
 JR宇野線からバスで15分。今回の旅の計画を立てるまで全く知らなかった街である。が、この街、意外にも静岡と縁がある。江戸時代、櫻屋幸吉という人物がいた。空を舞う鳶を見て空を飛ぶことに憧れ、ついには世界で初めて空を飛んだという、いわゆる「鳥人幸吉」である。この幸吉、出身が八浜であり、岡山で空を飛ぼうとして騒擾の罪に問われて故郷を追われ、駿府の安倍川の川原で再挑戦して飛んだのである。なお、その後当然のように騒擾の罪で駿府を追われ、墓は磐田市見付の大見寺にあるという。バス停の前のそんな説明板を見て、一月前まで名も知らなかったこの街に急に親しみが湧く。さて、この八浜も古い町並が残る。2軒の酒造所と町屋の建物、建物は格子と虫籠窓、ナマコ壁と漆喰壁、焼杉板の竪張りに本瓦葺きの屋根と、下津井の町屋と似た造り。焼杉板による酒造の黒塀とその脇を流れる小さな水路が印象に残る。ただ、建物自体は瓦がずれたり、壁がはがれたりと手入れの行き届いていないものも多い。しかし、古い建物の連続性を見れば、下津井よりもむしろまとまって残っているようにも思える。観光施設も町並保存拠点と名づけられた商家がある程度。もう少し外部からの評価が住んでいる人たちに直接届くような工夫をすれば、もっと魅力的な町並に変貌するように思えた。ともかくもこちらも期待を遥かに上回る素晴らしい街であった。
藩主の庭園〜近水園重厚な商家の町並〜足守
いいことあるかな〜吉備の中山から拝む初日の出<岡山(吉備津)>
H型に棟が通る〜吉備津神社本殿 朝、まだまだ空は暗い。元旦の朝、空気は冷たいが、新鮮な気がする。今年の初詣は備中一宮である吉備津神社。この地方を平定した吉備津彦命を祀った神社。平定された温羅(ウラ)もこの地に眠っているという。吉備津彦命=桃太郎、温羅=鬼である、桃太郎伝説ゆかりの地である。H形に棟が通る全国唯一の吉備津造り、国宝の本殿・拝殿に昨年の感謝と今年の願いをお祈りした後、御神体でもある吉備の中山に登り、吉備津彦命の御陵にお参りする。丁度その時、宮内庁の御陵管理の男性が御陵への挨拶と清掃に来ており、御陵や吉備地方にまつわる様々な話を聞かせてくれた上、前方後円墳である御陵がより古墳らしく見える位置まで案内してくれた。丁度その時、朝日も昇り、思いがけず初日の出を拝むこともできた。それも御神体の上で。今年はいい年になりそうな予感・・・。
 下山して再び吉備津神社境内へ。吉備津神社は「鳴釜」の神事でも有名である。願い事を書いたお札を釜で炊いて、釜の鳴った音で吉凶を判断するものである。この地に眠る温羅が、埋葬された礼に吉凶を判断して釜を鳴らしているのだという。上田秋成著の『雨月物語』「吉備津の釜」という物語では、この神事で凶と占われたにもかかわらずに縁を結んだ男女の悲劇を描いている。小学生の頃に読んだ物語の舞台が眼前にあることに感動。良い卦が出ることを祈りつつ、自分でも願い事を書いた札を納めてきた(結果は知らされないそうだ)。

<岡山(足守)>
 
日はもう高く昇っているのにまだ寒い。芯から冷える寒さ。JR足守駅から街の中心に至るまで約3km超の道のりを歩いて温まろうと思ったが、やはり寒い。だが、途中の道のりは、のどかな田園風景が広がり、所々に門塀やナマコ壁の蔵を持つ重厚な造りの屋敷も見られ、感じた疲労以上に楽しい道のりだった。さて、足守の街、木下家の陣屋町として栄えた街。小さな街であるが、陣屋跡、藩主の庭園・近水園武家屋敷商家の町並と、一通り残されているのが素晴らしい。中でも商家の町並、所々に連続性を妨げる建物があるものの、通りの両側とも町屋が連続して残り、重厚な町並となっている。素晴らしい町並に、ここまで歩いてきた苦労が報われた気分である。