(2009年1月)

<総社>異様な姿で聳え立つ〜鬼ノ城
 
総社は備中国分寺が建立された歴史の古い街。この街の郊外には吉備津彦命によって平定された温羅が籠った鬼ノ城(キノジョウ)がある。鬼ノ城は標高約400mの鬼城山に築かれた古代の山城。山の8〜9合目に築かれた城壁の長さは2.8kmにも及ぶといい、その他、城門4か所、水門6か所、高石垣などにより構成されている。見学時間の関係で全てを見て歩くことはできなかったが、復元された高さ7mもの版築土塁、3階建の城門、城壁からはみ出してそそり立つ角楼、いずれもその雄大さ、荒々しさに圧倒される。まさに「鬼」の城である。西門付近からは遥か児島半島までが一望でき、その絶景にも感動であった。

<矢掛>
 
今日も好天、雲こそ多いが、よく晴れた朝である。矢掛宿は山陽道の宿場町。本陣と脇本陣の双方が残る日本唯一の宿場町ということで、学生時代より訪ねてみたかった街である。町並の長さは約800m。妻入り、平入り、入り混じり、格子戸、漆喰壁、本瓦葺の町屋が建ち並び、ナマコ壁の土蔵や木塀に挟まれた狭い路地が枝分かれする。20数年前には建物の下屋から建ち上がって2階部分を覆っていた商店の看板を取り除いて、現在あるような歴史的趣きある町並が蘇ったのだという。その町並の中でも一際目立って立派なのが本陣・石井家脇本陣・高草家。いずれもミセ、母屋、門、塀、蔵などほとんどの建物が揃って残されているといい、国の重要文化財にも指定されている。あいにく、正月休みで内部まで見せてもらうことはできなかったが、街道に面した正面のミセや門、塀だけでも格の高さがうかがえる。一方で裏通りは新しい住宅も多いが、小さな水路があったり、実のなる木々が植えられていたり、のどかな面持ちの通りである。こちら側には陶器や工芸品、山水画などを展示する私設美術館・古意庵がある。商家の蔵を利用した美術館である。入口が開いていたので覗いていたら、本来休館日であったにもかかわらず開けてくれた上、お煎茶までご馳走して頂いた。館主氏が街のこと、美術品のことなど話してくれること1時間、含蓄ある話に思いもかけぬ幸運の矢掛宿であった。
圧倒的な美しさ〜本陣・石井家際立つ存在感〜脇本陣・高草家
<倉敷>
 名だたる観光地・倉敷に3泊しながら、街を歩くことなく帰るのも口惜しい。倉敷は再訪であるので、美観地区はほどほどに、前回、15年前に歩かなかった周辺部を中心に歩く。江戸時代より物流で栄え、蔵や商家が多く残されている倉敷だが、近代の大原財閥のお膝元として近代建築も良いものが多く残っている。西村伊作設計による倉敷教会(大正12年(1923)竣工)や若竹の園幼稚園(大正14年(1925)竣工)は町並からやや外れたところにあって存在感を示しており、また、旧倉敷町役場(倉敷館、大正5年(1916)竣工)や大原家の迎賓館・有隣荘(昭和3年(1928)竣工)、薬師寺主計設計の中国銀行倉敷本町支店(大正11年(1922)竣工)や大原美術館(昭和5年(1930)竣工)は蔵造りの町並のアクセントとして、なくてはならない存在になっている。そして、美観地区から約1km南に残る旧倉敷幼稚園(歴史民俗資料館、江川三郎八設計、大正4年(1915)竣工)。8角形の遊戯室にアーチを描く吹きさらしの廊下、赤い鋼板葺の越屋根など特徴的な形態の園舎は幼児教育研究上、全国でも貴重な遺構という。玄関の鬼瓦上の意味不明な巾着もまた可愛らしい。一方で、現代建築は蔵を意識しすぎるのか、形の悪さばかりが目に付いてしまう。完全に蔵にしてしまうか、全く別物としてしまうか、思い切りが必要なのかもしれない。
なぜ巾着?!〜旧倉敷幼稚園威風堂々たる佇まい〜旧国立生糸検査所
<神戸(新港)>
 今日も美しい青空。旅日和、写真日和の日である。幾度か訪れた神戸ではあるが、三ノ宮駅の南側はほとんど歩いていない。列車の時刻を組んでいく中で生まれた1時間半を利用して、長年にわたって歩きたいと思いつつも機会のなかった新港地区を目指して歩くこととした。JR三ノ宮駅よりフラワーロードを15分ほど歩くと、阪神高速の向こう側に神戸税関の建物が見えてくる。阪神高速の南側、日本一短い国道174号線を挟んで神戸税関(昭和2年(1927)竣工)、国立・市立の旧生糸検査所(昭和7年(1932)、昭和2年(1927)竣工)と新港貿易会館(昭和6年(1931)竣工)の4棟の歴史的建築物が並ぶ。一部を外観保存して増築された神戸税関、多用される丸窓や滑らかに丸められた隅角部が船舶を思わせるアールデコ調の新港貿易会館、ゴシック調の旧生糸検査所。このうち、旧国立生糸検査所は以前勤めていた設計事務所の創業者の師であり叔父である置塩章の設計によるものであり、感慨深いものがある。これらの建物、いずれも威風堂々たるたたずまいであり、なおかつ、どこか異国情趣も醸し出す。日本を代表する海の玄関にふさわしい建物群である。