燃ゆる太陽照りつけて、ジリジリ暑い盆休み。雰囲気だけかもしれないが、涼を求めて北の大地へ。今年の旅の行く先は、開拓の夢溢れる伊達、室蘭、風景味わう狩勝峠、北の味覚も楽しみなり。今年もいい旅できるかな・・・。
<函館本線>
曇っているせいか、昨年、一昨年のような暑さはない。函館空港上陸後、バスでJR函館駅へと向かう。途中、車窓から土方・啄木浪漫館なるものが目に入る。土方歳三と石川啄木、共に函館にわずかの月日滞在していたということ以外に共通点のない二人、時代も活躍分野も全く違う二人が何故一緒? そういえば、土方は俳句も作ったぞ。でも、啄木は短歌だし・・・。などなど考えつつ、先へと目を向ける。函館駅からは特急北斗で函館本線・室蘭本線を伊達紋別へと向かう。函館本線は函館・小樽・札幌・旭川を結ぶ北海道の大動脈。しかし、長万部から東、札幌までは日本海側を回り、高低差も大きい(通称・山線)ことから特急列車は室蘭本線、千歳線を通って行く。伊達紋別までの行程もまた然り。大沼を横目に見ながら、森駅付近で太平洋岸に出た後は内浦湾に沿ってひたすら走る。晴れていれば対岸の山々が海の向こうに見え、かなりの風景が楽しめるようだが、残念ながら曇り空で遠方は見えず。視覚的には不満が残るが、代わりに味覚的には満足を得る。大沼公園駅の大沼だんご、森駅のいかめしである。大沼だんごはみたらしと餡の2つの味が楽しめる新粉団子。串団子でなく、空豆大の団子がトレイに敷き詰められているというのも面白い。いかめしは言わずと知れた名物駅弁。思っていたよりも小さい印象だが、うるち米ともち米を砂糖と醤油で甘辛く煮たイカに詰めた元祖の味は素朴ながらも記憶に残る見事な味だった。
<伊達>
陽が差してきた。でも、日差しこそ強いが、日陰は風が心地良く涼しい。伊達はその名の通り、仙台藩主・伊達家の一族である亘理伊達氏が明治維新後に家臣と共に移住、開拓した地。2800人もが移住し、伊達氏の礎を築いたという。現在、開拓当時の遺構は土塁で囲まれた伊達家の屋敷跡がだて歴史の杜の名で公園となり、迎賓館(明治25年<1892>竣工)が残る程度。開拓時のエネルギーはあまり窺い知ることができなくなってしまっている。しかし、街から望む山並みは美しく、海岸線の美しさと共にそれは不変なのだろう。
|
<室蘭>
雲が重く垂れるような曇り空。涼しいのは嬉しいが、この空では風景はあまり期待できない。それでも諦めきれず、まずは地球岬へと向かう。室蘭・絵鞆半島の太平洋側、切り立つ崖が続く海岸線の東南の突端が地球岬。先端には灯台が建ち、展望台から海を眺めれば地球の丸さを実感できるというが・・・。室蘭は江鞆半島の北側の室蘭港側が標高が低く、街が広がり、南の太平洋側は山がちとなって海岸線は断崖絶壁となる地形。地球岬へは坂をかなり登っていかなければならないが、案の定、海岸が近づくにつれて霧が濃くなり、50m先ですら見えない状態。地球岬に到着しても変わらず、水平線はおろか、灯台も、直下の海も見えず、ただ、霧で身体中がびしょ濡れになっただけだった。・・・残念。
街へ戻って、気を取り直し、街歩き。といきたいところだったが、山上の霧は麓の街でも霧雨となって降ってきた。それでも合羽を着込んで街へ行く。室蘭は石炭の積出港として、鉄鋼の街として栄えた地。今も室蘭港に面した側は新日本製鐵や日本製鋼所の工場でほとんど埋め尽くされている。そんな街であるから、街中には民家や店舗、事務所などで大正から昭和戦前にかけて手間をかけて建てられたであろうことが見て取れる立派な建物がところどころに残されている。印象的なものは、階段室(?)の丸窓がお洒落な井下家住宅・相田家住宅(共に昭和12年<1937>竣工)、両脇の円柱が建物を引き締める、正面を銅板で覆った看板建築・北海屋、木造の骨組みに埋め込まれたような煉瓦の壁が楽しい木骨煉瓦造の長谷川貿易事務所(昭和8年<1933>竣工)、周囲に廻らせた雁木や四方に6か所突出した小屋根が存在感を引き立たせる道内現存最古の駅舎・旧室蘭駅舎(室蘭市観光協会、明治45年<1912>竣工)など。日本製鋼所の敷地内には非公開ながら煉瓦造の工場や贅を凝らした迎賓館など、まだまだ多数の近代化のエネルギーを感じさせる建物が残されているようである。
|