(2008年8月)

<東室蘭>
 室蘭市中島町となるこの一帯、絵鞆半島の付け根にあって、新日本製鐵の社員たちの住宅地として発展してきた比較的新しい建物が多い街である(明治初めの開拓の痕跡もわずかに残る)。ここでは佐藤功一設計の旧新日鐵中島倶楽部(昭和14年<1939>竣工)を見に行く。現在イタリア料理店として活用されているこの建物、美しい建物ではあるが、今ひとつ琴線に響くものがなかった。やや気を落として駅に戻るとキヨスクで面白いもの発見。ボルトやナット、バネなど機械部品のみをはんだ付けして作られた高さ5cmほどのキャラクターで、その名もボルタ。楽器を弾くものからスポーツをするものなど100種。室蘭らしい、そして愛嬌のあるキャラクターだった。

<南富良野(幾寅)>
 
今日も曇り空。おかげでだいぶ涼しい。南富良野町の中心・幾寅。林業を基幹産業とし、近年農業に転換してきた街であるが、ここを有名にしているのが幾寅駅の存在。高倉健主演の映画『鉄道員』のロケ地として今も観光客を集めている。マンサード屋根、下見板張りの駅舎は映画の撮影に当たって外壁を覆っていたモルタルを落として復旧されたもの(当初の建築年代は不明)。ここが主人公の仕事場であり、周囲にはセットとして造られた商店や食堂などがロケが行なわれた当時のまま残されている。駅舎内には映画のロケ風景や名場面、小道具などが展示され、『鉄道員』記念館的に周辺一帯がなっている。駅名板も映画上の「幌舞駅」が掲げられ、本来の「幾寅駅」は隅のほうに小さく掲げられているのも面白い。セットの建物も細かく見ていくと面白い。張りぼてであるから内装は勿論のこと、壁の内張りもされない。外壁のモルタルはベニヤ板に直接リシンを吹きつけただけで、腰のタイルは鉄板、煙突はスチレンボードにリシン吹付。これでも外から眺めれば田舎町の古びた建物に見えてしまうのだから大したものである。映画の世界に迷い込む?!〜幾寅駅
<滝川>
 雨、土砂降りの雨。傘などまるで役に立たない。ズボンがびしょ濡れになるほどの雨。それでも歩く。名建築を求めて。歩かなかったことによる悔いは残したくないから。そして、名建築も気持ちに応えてくれる(ただそこに建っているだけだが・・・)。滝川の名建築は旧北海道拓殖銀行滝川支店(北洋銀行、昭和8年<1933>竣工)。コリント式の柱頭飾りを持つ柱が立ち並ぶ。銀行建築のお手本のような建物。白い建物が雨で光り、美しい姿を見せてくれていた。

<札沼線>
 
札幌と石狩沼田を結ぶから札沼線。だったのが一部区間を廃止され、新十津川までの盲腸線となってしまっている。新十津川まで通じるのは一日数本、新十津川駅舎は物置小屋のよう。列車は一両。でも車窓から見える風景は一面水田。北海道には珍しい風景である。水田地帯の中ほどに一つ、街との境あたりに一つ大学があり、学園都市線の名称通りの素晴らしい雰囲気の路線だった。
地方銀行建築のお手本〜旧拓銀滝川支店田園風景広がる〜札沼線札幌のシンボル〜札幌時計台
<札幌・時計台>

 
札幌に到着してもまだ雨は止まず。ホテルについてもまだ15時30分。休んでしまうには惜しい時間である。幸いなことにホテルから時計台が程近い。一昨年札幌に宿泊しながらも訪れることのなかった時計台へと赴く。札幌時計台、小学生の頃からジグソーパズルなどで親しんできた。ここの元の名は札幌農学校演武場。明治11年(1978)竣工のこの建物で学生たちは兵学の講義を受けたり、体育を行なったりしていた。白い下見板張りの瀟洒な建物からは想像し難い。その後は公会堂、図書館などを経て、現在は歴史資料館。札幌の、北海道のシンボルとなっている。建物はバルーンフレーム構造という厚板や半割柱で構成するアメリカの開拓期に多く取られた構造。2階ホールはステージがあって椅子が並ぶ講堂となっているが、小屋組に梁がほとんど見られず(合掌の上部をつなぎ材で結びそこから吊った丸鉄棒で軒桁を結んでトラスを構成するバルーンフレーム構造によく見られる小屋組だそうだ)、広々とした空間となっている。意外な歴史に意外な広さ、持っていたイメージを少し変えてくれた。見ることができて満足の建物だった。