葉月八月盆休み、外はどんより曇り空。
この時期稀なる台風接近、
浮立つ気持ちも削がれ気味。
向かう先は北海道、富良野、網走、釧路湿原。道東半周景勝巡り、魅力あふれる北の大地。
ただ気がかりなるは、大地に至る空の便。
無事の到着叶うのか、
ただそればかり祈り願い、
まずは羽田へ、いざ向かう。
<JAL1107便>
羽田空港に到着。台風の影響は・・・、と思ったが、過去何回か利用した時と雰囲気も全く変わらず。旭川行の便も全く問題なく定刻通り出発。安定飛行に入った後にシートベルト着用ランプが点灯することはあったが、思っていたほどの揺れもなく、定刻5分遅れで旭川空港に到着。空港付近の雨もパラパラと降る程度。兎にも角にも宿泊先のキャンセルをしなくて済んだことに胸をなでおろす。
<上富良野〜中富良野>
降ったり止んだりの雨に気温も上がらず。散策には丁度良い温度。あの憎っくきカラスの声も聞こえないので気持も良い。列車の少ない富良野線対策に駅間距離の比較的短い上富良野〜西中〜ラベンダー畑間を徒歩で行く。途中、上富良野駅から5分ほどのところにある上富良野町郷土館に立ち寄る。セセッション風の正面外観に魅かれるように内部まで見学。しかしながら、内部には開拓時代を中心とした歴史資料が所狭しと並べられているだけで、大正建築の雰囲気は感じられない。思えば外観も正面以外はのっぺりとした感じのものだった。パンフレットで見ると旧上富良野村役場庁舎(大正8年(1919)竣工)をモデルに造られたものとのこと。ただし、開館は昭和53年(1978)。築30年の風格が、この建物を奇異な感じには見せなくしているのかもしれない。
郷土館を出てからは、中富良野の中心街まで畑の中の一本道をひたすら歩く。ラベンダー畑駅のほぼ正面のファーム富田まで約5km。ラベンダーの花こそ終わっていたものの辺り一面にラベンダーの香りが漂い、サルビアやマリーゴールドなど色とりどりの花が咲き誇る様子はまるで別世界に迷い込んでしまったかのような心持ちにさせる。ラベンダーは中心街に至るまで、あちこちで植えられ、街全体が心地良い芳香に包まれていた。延長して歩いた中富良野駅までの1.5kmを合わせた6.5kmの疲れを忘れさせてくれる優しい香りだった。
|
<遠軽>
台風一過の青空の下、強い日差しが降り注ぐ。アイヌ語の「インガルシ(見晴らしのよい所)」がその名の由来という遠軽。駅の西にはその名のもととなった瞰望岩なる奇岩がそびえる。駅の東に展開する市街地に残る大正建築を巡った後、駅西方の丘に登る。地上約80mの瞰望岩の頂部からは遠軽の盆地が一望できる。安山岩質火山角礫岩という岩の上、隔てるものなく遥か彼方まで見渡すことができ、インガルシの名そのものである。太陽の丘と呼ばれる丘陵上は広大な公園となっており、資料館や花畑が点在する。カラスが多いのが難点だが、一面緑の公園は清々しい心地良い空間である。公園の一角に広がるコスモス園。森に囲まれたなだらかな丘陵いっぱい、見渡す限りコスモス畑。日本最大規模だという。白とピンクの見慣れたものから、赤紫、黄色まで色とりどりのコスモスの花が咲く。五分咲きといったところだったが、それでも美しく、満開の時にはさぞかしと思える景色だった。
<北見>
道東内陸部の中心都市・北見、北光社という土佐出身の開拓移民団やアメリカ人宣教師・ピアソン夫妻らが尽力して開拓発展させた地である。市街地北東部には大正3年にウィリアム・メリル・ヴォーリズの設計によって建てられたピアソンの邸宅がピアソン記念館として公開、各種資料が展示されている。建物は山小屋を思わせるような素朴な趣き。地元の人々に慕われ、来客が絶えることがなかったという夫妻の人柄が偲ばれるような建物だった。ところで建物内には坂本龍馬の写真が飾られている。なぜ??? 実は、北光社の社長・坂本直寛は龍馬の甥、海援隊隊士であった高松太郎の実弟に当たる人物。龍馬が生前抱いていた蝦夷地開拓の夢を甥たちが尽力して叶えたということ。思わぬところに龍馬の夢の跡を発見してなぜか嬉しく思った。
|