(2008年5月)

<東京・上野>
 人、人、人、思うように歩くことのできない人の多さ。連休中の東京など、たいして人はいないだろう、とタカをくくっていたのだが、大きな間違いだった。値上げされたばかりのガソリン代ばかりかかるドライブよりも近場で休日を過ごす人が多いだろうことをよんでいなかった。目指す国立西洋美術館(昭和34年竣工、ル・コルビュジェ設計)も開館15分前ですでに長い列ができている。免震レトロフィット工事(既存の基礎の下に地震力を吸収する免震層を挿入して、地震時における建物保護を図った改修工事)が終わって、3月に再オープンしたばかり。しかも特別展でティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」が日本初公開されているとあっては当然だろう。さらには、建物が世界遺産に登録されようか、という話もある(ル・コルビュジェの作品群の一つとして)。外観の写真を数枚撮った後、長い列の最後に並ぶ。この建物、近代建築の4大巨匠の一人・コルビュジェの設計による国内唯一のものである。洗い出しのパネルが張られた建物はただ、四角だけではない。コルビュジェの近代建築5原則全てが体現されている建物なのだ。すなわち、1)ピロティ、2)屋上庭園、3)自由な平面、4)横長の大きな窓、5)自由なファサード、であり、鉄筋コンクリートの柱で床版を支えることでこれらが可能になる。現在では当たり前のようなこの構法もコルビュジェが提唱して世界に広められたものなのである。勿論この他にもこの建物には魅力的な部分が多くある。常設展示室のトップライトや2階の照明ギャラリーは展示空間を柔らかい光で満たし、斜路は登ることで徐々に気持ちを切り替えさせてくれる。吹抜け空間や高さの違う天井は空間に変化をつけてくれる。また、中央から外周へと向かわせるらせん状に配された展示室は空間の広がりを感じさせる。コルビュジェはこの建物を中心に、他の建物を組み合わせて上野公園全体をらせん状に展開させていくことを企図していたという。そんなコルビュジェの夢も感じさせてくれる建物であった。
近代建築5原則を体現〜国立西洋美術館神々しささえ感じられる美しい吹抜け〜国立西洋美術館
 
<東京・虎ノ門>
 建物の明かりは消え、ほとんどが閉ざされている。喫茶店や食堂までも・・・。道行く人もわずか。休日の官庁街は不気味ですらある。そんな中、唯一賑わっていたのが
ホテル・オークラ。その敷地内にある中国風の妙な建物が大倉集古館(昭和3年竣工)である。実業家・大倉喜八郎がその収集した美術品や典籍類を収蔵・展示するために造った喜八郎の夢を詰め込んだ建物で、設計は伊東忠太。明治時代に入ってきた西洋建築をいかに日本のものとするか、悩んだ末に「アジア風」という解答を導き出して設計した建物の一つである。一見妙なものに見えるが、西洋建築を学び、東洋建築を研究した伊東忠太、さすがに基部から屋根までのバランスも全体のプロポーションも美しい。西洋建築にただ東洋風の屋根を乗せたものや、近年全国各地で「まちおこし」の名のもとで町屋風に建てられた現代建築などとは雲泥の差である。こんなところにも・・・〜大倉集古館ただ、建物のところどころに姿を見せている忠太恒例の怪物たちだけは意味不明であるが・・・(でも、探して見つかると嬉しかったりもする)。
 隣接のホテル内では「10カ国大使夫人のガーデニング」と題したイベントを開催していた。中国、ロシア、ペルー、タイなど世界の様々な風土、文化、植生・・・、これらがガーデニングという同じ土俵の上で展開し、色とりどりの花を咲かせる。この世の楽園といった趣き。旅の最後に素晴らしいものを見せてもらった。

<おまけ>
佐竹氏 源氏の流れを引く名門。常陸北部を根拠地としていたが、関ヶ原の合戦後は秋田に移封された。
大倉喜八郎(1837-1928)明治大正期の実業家で大倉財閥の設立者。他に帝国ホテル、大成建設などを設立。
ル・コルビュジェ(1887-1965)フランスの建築家。機能性・合理性をモットーとしたモダニズム建築の旗手。設計した主な建物にサヴォア邸、ロンシャン礼拝堂、著作に「モデュロール」など。
鳥居忠政(1566-1628)江戸初期の譜代大名。戦功により、磐城平10万石から出羽山形22万石に加増された。
伊達政宗(1567-1636)「独眼竜」の呼び名で知られる戦国時代の武将。仙台藩62万石の藩祖。
安藤信正(1819-71)江戸末期の大名・老中。
坂下門外の変 1862年、開国と公武合体を推進した老中・安藤信正を攘夷派の水戸浪士が襲撃した事件。
徳川光圀(1628-1701)江戸中期の大名。「大日本史」編纂など文化事業を推進、名君と讃えられた。
駒杵勤治(1877-1919)明治の建築家。茨城県技師として県内の幾つもの学校建築の秀作を設計した。
伊東忠太(1867-1954)明治〜昭和の建築家・建築史家。設計した主な建物に平安神宮、築地本願寺など。


以上、日数は短くも、のんびりと、かつ充実した旅になりました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。


 
<日程>

(1日目)
 
     JR東海道新幹線・常磐線            JR磐越東線
 浜松―――――――――――――――
いわき(見)――――――郡山(見・泊)
  
 809               1210      1313   1448
(2日目)
 
       JR水郡線         JR水郡線・常磐線
 
郡山(見)―――――常陸太田(見)――――――――東京(泊)
  
    918    1247      1606       1808
(3日目)
 
       JR東海道新幹線
 
東京(見)――――――――浜松
  
   1703       1836

<経費>
 ・交通費――――30,760円       ・お土産代――― 1,830円
 ・宿泊費――――11,380円       ・写真代――――10,190円
 ・食費――――― 8,165円       ・その他―――― 1,870円
 ・入館料他――― 5,655円       
                       合  計――― 69,850円