(2008年5月)

常磐夢追い旅−奥州・常陸・武蔵



五月雨降る連休後半、いつもの如く旅に出る。浜松祭りの喧騒から、避難の如く旅に出る。いくは奥州郡山、常陸太田に上野、虎ノ門。戦国大名・佐竹氏や安積疎水の開拓者、明治の実業家・大倉喜八郎、大建築家・ル・コルビュジェ・・・。漢たちの夢追う旅、今度もいい旅できるかな・・・。

<いわき>
 
雨は上がり、晴れ間さえ見えてきた。ここ、いわきは城下町・平、炭鉱と「フラガール」の常磐、国宝・白水阿弥陀堂のある内郷、関所の町・勿来、港町・小名浜の磐城などからなる、平成大合併前までの日本最大の市。今回の旅ではいわき駅のある平地区を歩く。磐城平、鳥居忠政が伊達政宗の対する抑えのために平城を築いたことから近世の歴史が始まる。その後、城主は変遷し、幕末には坂下門外の変で襲われた老中・安藤信正が城主であったことが思い出される。その後、戊辰戦争で折角の堅城が灰燼と化し、現在では本丸跡ですら私有地で立ち入ることができず、以降はわずかに櫓跡の石垣と水堀跡の谷のみ。寂しい限りである。

城の壮大さがうかがわれる〜磐城平城址水堀跡開拓への夢溢れる〜開成館玄関
<郡山>

 
太陽は照り、暑いくらいである。日差しも強く、帽子を持って来なかったことを後悔する。冷房の効いた列車から降りたとたん、5月の東北とは思えない暑さに驚く。郡山は江戸時代から宿場町として栄えた街であるが、現代の発展の基となったのは明治時代の安積開拓。久留米、土佐、二本松など全国各地から移住した士族が原野を開墾し、猪苗代湖から水を引き、福島県内第二の都市にまで発展させたのである。そんな開拓者たちの夢が、意欲が感じられる建物が市内には幾つか残されている。区会所、郡役所、明治天皇の行在所などとして利用され、開拓の中心となった開成館(明治7年竣工)、教育を担った旧郡山尋常小学校(金透記念館、明治8年竣工)や旧福島県尋常中学校(安積歴史博物館、明治22年竣工)、福島県内初の本格洋風の公会堂である郡山市公会堂(大正13年竣工、矢橋賢吉設計)などなど。中でも3階建、擬洋風で造られた開成館はエネルギーに満ち満ちている。現在鋼板葺きの屋根はかつてはこけら葺き、壁は漆喰塗ながらも1階腰や出隅部分は色漆喰で石張り風に造る。3階外周部は全周バルコニー(というよりも高欄といった面持ち)を廻らせ、赤い列柱で支える。その奥にはアーチ(というよりも四角形の上隅を丸めただけであるが)を描く窓が連なる。1階の玄関も同形状のアーチ(のつもり)の開口の上に唐破風のポーチが取り付く。プロポーションも決して良くはなく、出来損ないの寺院のような感じではあるが、眼前にすると圧倒される迫力を持つ。大工たちの意欲が、懸命さが感じられる。貴重な建物である。



<JR水郡線>
 朝の1時間ほど郡山市内を散策した後、常陸太田へ向けてJR水郡線に乗り込む。「水郡」すなわち水戸の「水」と郡山の「郡」の名の如く、水戸と郡山を結ぶローカル線で、途中、常陸太田まで延びる支線がある。非電化路線で、郡山から常陸太田までの所要3時間30分。しかしながら、袋田や矢祭山など観光地も多く、ハイキング姿の乗客で車内は賑わっている。長いトンネルもなく、高低差も少ないものの、山間を縫うように走るため、沿線に大きな街は少なく、山々に囲まれて水田が広がるのどかな風景が続く。そして、ところどころにいい雰囲気の石蔵も。劇的に素晴らしい風景はないものの、ぼんやり外を眺めていたい路線である。

<常陸太田>

 雲がやや多いものの、5月の日差しは強く、外は暑い。水戸の黄門様・徳川光圀の隠居の地として知られる常陸太田。平安時代末から戦国時代までは、常陸北部一帯に勢力を張って関東の覇権を夢見た佐竹氏の城下町として栄えた歴史の古い街である。街の中心は源氏川の東・鯨ヶ丘と呼ばれる高台一帯。高台の上を南北に走る2本の通り沿いには今も町屋建築や石蔵がところどころに残っている。その中心にあって郷土資料館となっている旧太田市庁舎(昭和11年竣工)。スクラッチタイル張りのモダニズム建築であり、独特の存在感を放っている。一方、鯨ヶ丘の北部はかつての太田城址。この地に建てられたのが太田一高の旧講堂(明治37年竣工)。駒杵勤治設計による建物は、切妻桟瓦葺きの屋根、下見板張りの外壁ながらロマネスクを主体とした見事なる均整美〜太田一高旧講堂デザインの本格的な歴史主義建築。全体のプロポーションから細部の意匠、彩色まで見事なまでの美しさであり、しばしの間、時間を忘れて見とれてしまうほどであった。
 鯨ヶ丘の高台を下って、源氏川を西に渡ると間もなく、徳川光圀の隠居地である
西山荘である。西山荘は沢の流れる谷あいの地に池を穿ち、滝を造り、茅葺のわずか5部屋の隠居屋と文庫蔵を造って隠居の10年間を過ごした地。竹や山野の木々が中心の庭は多くの大名庭園などに見られるような華やかさはまるで感じられないが、日常の喧騒からは全く切り離された静寂な別世界であり、しばし、ここにたたずんで癒しのひとときを過ごす。光圀はここで家臣や領民TVにも登場します〜西山荘と交わり、書を読み、田も耕して年貢米まで納めたという(その水田跡も残る)。黄門様と呼ばれ、親しまれた光圀の人柄が思い起こされるような山荘であった。