<原田>
かつては長崎街道の宿場町として町屋が連なっていたという原田の街。現在は筑紫野市の一部として閑静な住宅街となっている。旧街道の通りは舗装と植樹で整えられてはいるが、往時を物語るような建物はほとんどなく、どことなく宿場の雰囲気を漂わせているだけ。ちょっと寂しい。余った時間で立ち寄った五郎山古墳館。ありがちな民俗資料館的に写真と古墳の副葬品を展示してある程度かと思っていたら、さにあらず。奥には石室の原寸模型があって、潜っていって中の雰囲気を味わうこともできる。さらに明るい中ではっきりと、また身体の不自由な人でも見ることができるように入口がスライドして広がり、石室への道が開けるようにもなっている。なお、本物の石室は予約すれば案内してくれるそうだ。古墳の石室などなかなか見る機会がないだけに、レプリカであってもこの展示は非常にうれしい。しかも入館料無料。列車乗換の時間を使っての見学、あまり期待もしていなかっただけに思わぬ収穫に大満足であった。
|
<飯塚>
石炭で栄えた街・飯塚。ここには炭鉱王と呼ばれた2人の人物の邸宅がある。うち、一方は内部の見学が可能となっている。歌人・柳原白蓮の夫としても知られる伊藤伝右衛門の旧邸である。立派な長屋門を潜ると現れる建物は4つの棟と3つの蔵からなる広大な近代和風の邸宅。玄関両脇の応接室と書斎は洋室ながら、窓上のステンドグラスは位置も大きさも色も品良く、他の装飾も地味、全体に上品にまとまる。居間に備え付けられた文書庫はケヤキで堅牢に造られ、座敷の各室も奇をてらうことなく、しかし上等な材料で細部を丁寧に仕上げる。一方で座敷から見える庭は広大で鮮やかに神仙世界を再現しているよう。最高のものを造った上で
メリハリをつける。そんな建築主の美意識がうかがえる素晴らしい邸宅だった。
<おまけ>
辰野金吾(1854−1919)日本で最初に専門教育を受けた建築家の一人として東京駅や日本銀行を設計。また後進の指導にも励んだ。
松本健次郎(1870-1963)実業家。炭鉱で財を成し、様々な事業を興す。明治専門学校(九州工大)を設立。
柳原白蓮(1885-1967)歌人。歌集『幻の華』など。華族の家系に生まれ、伊藤伝右衛門と結婚するも雑誌記者と駆け落ち、離縁。
伊藤伝右衛門(1861-1947)実業家。炭鉱で成功を収め、地元の教育・産業発展に還元した。
以上、たった2日で、駆け足ながら密度の濃い旅になりました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|