(2010年1月)

南国・岬巡りの旅−2010南九州



肌刺す寒さの年の瀬の朝、今年最後の流れ旅。
雲一つなき青空に、明くる年への希望を思う。
向かうは九州・岬巡り、霧島神宮初詣。
日の本の国の誕生の地に、
維新回天・坂本龍馬に、
思いを馳せての迎春の、期待大きい旅の道。
さて、いよいよ、旅立ちなり。

<日田彦山線>
 
雲は多いが、時折日が差し、暖かい。予報での九州は一日曇りだったことを思えば、得した気分にもなる。小倉で新幹線を降りて、日田彦山線に乗り換える。日豊本線で小倉より3駅先の城野から大分県日田市の夜明までを、途中、霊場・英彦山の麓を経由して結ぶ路線である。本数も少なめのローカル線、駅員が手で列車の行き先表示板を差し替える風景も今時珍しい。小倉を出発して、途中、田川後藤寺までは列車は平野を走る。途中、石灰岩を削り取った白くいびつな形の山々や炭鉱跡を横目に見ながら。日本の発展のために必要だったことは承知しながらも、その風景を見ると本当に良かったものか、罪の意識も覚える。一方で、田川後藤寺から夜明までは一転、山間を走り抜けていく。川に沿ったわずかな平地に造られた棚田が美しい。これらは双方ともに人が手を加えて創り出された風景。この対照的な二つの風景を眺めることのできる興味深い路線であった。「白いダイヤ」の採掘場〜日田彦山線車窓棚田風景〜日田彦山線車窓










<久留米(筑後草野)>
 西日が眩しい時間になってきた。重厚な建物が並ぶ町並には、こんな時間帯がふさわしいようにも思えてくる。ここは
筑後草野、日田街道の宿駅として栄えた在郷町の町並が残る。2階建、妻入りの大きい商家、九州の日光と呼ばれた朱色の美しい専念寺、太鼓橋や見事な彫刻の渡廊で繋がれた社殿を持つ須佐能袁神社など、現在の街の規模には不釣合いなほどに豪華な建物が散在する。旧医院や旧銀行の洋風建築も残され、それぞれ資料館として公開されている。残念ながら、町並というには欠けた部分が夕日に映える町並〜筑後草野多いものの、散在して残る建物は往時の繁栄を十分に偲ばせてくれる。九州には他にもまだまだこのような街が多いという。魅力は尽きない…。



<久留米>
そびえ立つ迫力〜久留米城高石垣
 雨降って、止んで降って、陽が差して、またまた降って、また止んで、のはっきりしない天気。そんな空の下の街歩き。久留米は筑後川のほとり、有馬氏21万石の城下町として栄えた街。タイヤのブリヂストンや靴の月星化成(現在のムーンスター)、靴の日本ゴム(現在のアサヒコーポレーション)の発祥の地でもある。そのため、ここには日本ゴム及びブリヂストン創業の石橋家に関連した施設が多数存在する。近代建築として残る石橋迎賓館(昭和8年(1933)竣工)、旧石橋邸(大正15年(1926)竣工、櫛原記念館)、月星迎賓館(大正15年竣工)、それぞれが外観の一部を見ただけでも贅を尽くして造られた様子が見て取れる。残念なことにいずれも高い塀に囲まれた敷地の中、非公開、もしくは休館のため満足な外観写真すら撮影できなかったが・・・。
 一方、市街地北方、筑後川を外堀代わりに建つ
久留米城址、建物こそ全く残っていない(復元されたものもなし)が、本丸跡の周囲にそびえる高石垣や桝形の石組は往時の堅固さを思わせてくれた。

<三角線>
 車窓の向こう側には有明海が広がる。岸に近い側は干潟だろうか。泥の上に数艘の船が繋留されている。泥海の上を歩いている人もいる。初めて見る光景、なんとも不思議な夢のような風景である。そんな風景を映し出しながら列車は走る。乗っているのはJR三角線。鹿児島本線の宇土から三角半島の先端・三角を結ぶ熊本県内のみを走る短距離のローカル線である。乗客もまばらだろうと思って乗ったら、意外に多い。座席の7割くらいは埋まっている。しかも途中で下車していく人も少ない。実は終点の三角は港町。ここから天草に向かう船やバスも出ている。それゆえの混雑なのだろう。
 さて、列車はトンネルをくぐる。抜けると、反対側の車窓に三角の港の景色が広がる。もともと貿易港として
天国のような有明湾の干潟〜三角線車窓開かれた三角。漁港でもあり、旅客港でもあるから規模は大きい。そして間もなく終点、フェリーターミナルの正面に到着。海から海へ、海のイメージの強い路線だった。