(2010年1月)

<宇城(三角)>
 
三角に到着しても天候ははっきりしない。おまけに三角半島という半島の先端であるため風も強い。強くなったり、弱くなったりしながら降る雨風の中、2km先の三角西港へと向かう。三角港は天草へ向かう橋を挟むように東西に分かれている。西港は明治に造られ、貿易港として発展した港。モータリゼイションの発達に反比例するように衰退した後は、残っていた建物に移築したもの、復元したものなどを加えて修景、重要文化財となっている石積みの埠頭や水路などとともにテーマパーク的な観光施設となっている。建物は、明治20年代の回漕問屋・旧高田回漕店、荷役倉庫をレストランに改装した築港記念館、明治天皇即位50年記念に造られたアールヌーヴォー的装飾を織り込んだ龍じょう館(「じょう」は馬へんに襄、大正7年(1918)竣工)、復元されたコロニアル様式の旅館・浦島屋、移築された和風の旧簡易裁判所・法の館(明治23年(1890)竣工)などであるが、特に目を引いたのは宇土郡役所として明治35年(1902)に造られた九州海技学院。寄棟の瓦屋根にドーマーや玄関の車寄せが加えられた擬洋風建築である。ドーマーやポーチ柱などの装飾もさることながら、見事なのは壁面。石積み風の基壇、ドイツ下見板張風の外壁上部、共に漆喰で表現されている。危うく騙されるところだった・・・!? そして、これらの一見バラバラな建物群を統一し、引き締めているのが石積みの埠頭や水路。隙間なく積まれ、直線も曲線も美しく表現された石積みは見事。この石積みを生み出した九州の石の文化にも感服である。石積みが美しい〜三角西港埠頭堂々たる擬洋風の旧役場〜九州海技学院









<宇土>
 今日もどんより曇り空、でも雨は降っていない。朝の支度を終えて、列車の発車時刻まで40分。近世宇土城の跡へ朝の散歩がてら行くことにした。宇土は小西行長が肥後南半国を領した際にその中心として栄えた街。その際の居城が宇土城である。また、現在熊本城に残る宇土櫓、これもかつては宇土城の天守閣だったものが移築されたのだという。宇土城址、今は小高い丘の上が公園になっているだけで、目立った遺構はない。小西行長の像が本丸跡である公園の片隅に立っているだけである。行長の所領となってから関ヶ原で敗れて滅びるまでわずか10年。その後、肥後南部の中心は八代に移り、城も破却された。しかし、その後も熊本藩領内の要所とされてきた宇土に残る石の文化〜船場橋。江戸時代、熊本藩の手で造られた水道の遺構や石橋はその証であり、熊本城などで鍛えられた石工の腕のなせる技を今に見せてくれる。ここも九州、石が魅せてくれる街であった。

<肥薩線・吉都線>天孫降臨の高千穂峰〜吉都線車窓より
 朝8時を過ぎてもまだ寒い。JR肥薩線には3年ぶり2度目の乗車となる。球磨川に沿って上っていく、と間もなく風花が舞い始め、人吉到着時にはかなり本格的に。人吉でいさぶろう号に乗り換えて峠を上っていく。雪はだんだん強くなり、ところどころ積っている。それでも大畑駅ではループ線とスイッチバックの全容を見て取ることができ、球磨盆地も眺めることができた。しかし、矢岳駅付近では一面の銀世界、矢岳第一トンネルの東に広がる日本三大車窓の絶景は今回も望むことができなかった。峠を下った吉松からはJR吉都線に乗り換える。吉松と都城を結ぶこの路線、肥薩線のような変化に富む車窓はないが、霧島連山の麓に広がる田園地帯を走り行く。やがて雪も止み、山上の雲もなくなって霧島の山々の美しい山容が露わになる。日の本に神が降りてきた山々、山々の向こうには、翌日参拝する予定の霧島神宮もある。その山々を仰ぎ見ることができた幸せ、吉都線に乗ってよかったと思えた瞬間だった。

<都城>
 
空は晴れ、ようやく陽が差す。しかし、肌刺す寒さは変わらない。医院などの小さな洋館を目指して歩くも、ことごとく建て替えられてしまっている。しかし、菊竹清訓設計の旧都城市民会館(昭和41年(1966)竣工)は、その異容を見せてくれた。東西二つの扇を結んで鉄骨トラスの梁が渡され、これに支えられて壁や屋根が張られる異様な形状。ダンゴ虫のような、アンキロサウルスのような・・・、アンギラスと表現した文もあったが、ともかく文字だけでは表現できない形である。しかし、この形、決して奇をてらったわけではない。地盤が悪い土地で規模の大きい建物を限られた予算でいかに支えるか、効率を考えて発案されたのが荷重を一点に集中させることのできる扇形だったのだという。言われてみれば、これほど合理的な構造はない。また、メタボリズムの思想で設計された新陳代謝、成長、部分的な改変を当初より考えられた建物でもある。しかし、この素晴らしい建物が解体の危機に瀕していた。都城市が新ホールを建造したのである。その後、ある大学でサテライト校舎として使用する話を聞いたが、南国のダンゴ虫?〜旧都城市民会館今も閉館の貼紙が貼られたままで、使われている様子はない。様々な試みがなされた時代の夢を、力強さを未来に伝えるものとして、ぜひ、永く残って欲しい建物である。