(2010年1月)

<霧島(霧島神宮)>
 
まだ暗いうちから参拝者が引きも切らず押し寄せる。一晩中、人の声や車のエンジン音が途切れない。ここは霧島神宮。高天原から高千穂の峰に降り立った天孫・ニニギノ命を祀る、南九州を代表する神社である。坂本龍馬が妻・お龍と共に参拝した神社としても知られている。大きな神社らしく、長い参道を持ち、鳥居前には旅館や土産物店、食堂などが建ち並ぶ門前町が構成されている。泊まった宿も鳥居前のロータリーに沿って建てられたものである。一晩中の喧騒で結局ほとんど眠ることができず、それでも朝の冷気に目も頭も身体もシャキッと働かせ、朝食前に初詣に向かう。参道の長い石段を昇りきったところで現れる社殿群は建築年代こそ社殿としてはさほど古くはないものの、拝殿から本殿へ幾重にも重なっていく屋根が、鮮やかな朱の軸組が圧倒的な迫力で迎えてくれる。参拝客は多いものの、まだ行列を作るほどではない。社殿の迫力に気圧されないように、多人数の願い事に埋もれないうちに今年一年の願いをかけて祈る。今年も良い年になりますように!!

<指宿枕崎線>美しい山容の薩摩富士〜開聞岳
 JR指宿枕崎線、いかにも長い路線名である。「枕崎線」にしてしまえばすっきりするのに・・・。そもそもは指宿までの「指宿線」だったのが延伸して「指宿枕崎線」になったそうだ。この路線、始発の鹿児島中央駅から終着の枕崎駅まで直通する列車は日に1.5往復。枕崎へは指宿駅か、その一つ先の山川駅のどちらかで乗り換えることとなる。路線の性格もそこで変わるようだ。すなわち山川までは錦江湾や桜島、大隅半島を眺めながら進むも、沿道には人家も多く通勤や観光、移動のための旅客輸送が主体。以降は開聞岳や薩南のリアス式海岸の眺望が魅力の観光路線(肥薩線のように徹底的ではないが)。実際ビューポイントになる地点も多く、沿線の手入れによってそれが増す可能性も充分ある。第二の肥薩線、目指してみるのもいいのかもしれない。

<南さつま(坊)>
 
入江沿い、川沿いの狭い平地にびっしり家が建ち並ぶ。坂や階段も多く、いかにも港町らしい街である。坊は坊津と呼ばれ、古来貿易港として発展してきた街。一条院なる大寺(「坊」の語源でもある)が置かれ、貴人も滞在した街である。街に残る遺構、古民家などは少ないが、石畳の道や石垣など港町の雰囲気をつくり出歌川広重も描いた名勝〜坊津・双剣石す要素はまだ健在であり、往時の栄を思わせる。そして、入り組んだ美しい海岸線をどこからも眺められるのは大きな財産。どんなに歩いても苦にならない街だった。
<南大隅(佐多岬)>本土最南端の岬〜佐多岬
 
蘇鉄やシュロ、ヤシなどが繁る山道、今にも恐竜でも出てきそうにも思える。ここは本土最南端、鹿児島県南大隅町の佐多岬である。佐多岬には公共交通機関は通じていない。近くの大泊という集落まではバスが通うが、日に数本、しかも4〜5kmも離れている上、岬までを繋ぐ道は自動車専用道、その他時間的な事情もあり、指宿でレンタカーを借りて鹿屋で返却するというコースに至った。岬入口の駐車場までの道は坂とカーブの連続。ほとんどが対向2車線となっているが、慣れない車での山道は神経を使う。休みの期間だけでも定期バスを通してほしいものである。
 佐多岬、本土最南端だけあって、さすがに暖かい。岬の先端は展望台となっているが、その先にも島や岩礁が連なる。
佐多岬灯台(昭和25年(1950)再建)もそんな島の上にあり、一般の観光客がそこまで行くことはできない。しかし、灯台は遠くから眺めて美しいもの。島上に屹立する白亜の灯台は、やや背が低く、ずんぐりとはしているものの、青い空に白く輝き眩しく感じる。展望台からは佐多岬のかなりの部分を見ることができる。岬を形作る山容、周囲の島々や先に続く岩礁、南方には遠く種子島や屋久島、西方には開聞岳も見える。つい数時間前に麓を通り抜けた山は妙に懐かしく、地図で眺めたことしかない未知の島々が共に見えることに対して不思議を感じてしまう。人の感覚とはおかしなものである。

<志布志>
 
石垣や石塀、密に刈り込んだ生垣によって囲まれた武家屋敷の屋敷構が連なる。志布志は中世以来、港とそれを守護する志布志城の城下町として栄えた街。江戸時代には薩摩藩の本拠・鹿児島を守る外城である麓が置かれた地でもある。市街の北東に位置する武家屋敷群は麓の遺構である。その屋敷構の中には各々、侵入者を惑わすような、建物への直撃を避けるような障壁が造られ、小規模ながら見事な庭園も造られる。現存、公開されている二つの庭園に様式などの統一性はないが、狭い空間を十二分に活用し、かつ外部への備えも兼ねた名園であった。武家屋敷群の東側には志布志城の内城跡が残る。中世の城であるから石垣もなく、建物ももちろん残ってはいないが、曲輪跡や曲輪同士、もしくは外部とを区敵の侵入を阻む〜志布志城堀切跡切る堀切の跡はよく残されている。現在はまだ整備途中といった雰囲気だったが、武家屋敷群と合わせて整備されれば、歴史の街としての魅力が倍増することだろうと思った。武家の庭園〜平山氏庭園