(2009年5月)

本州・最果ての果ての旅−奥州・羽州



春うららかな黄金週間。
いつものように旅に出る。
流れ流れて行き着く先は、
本州最果て、そのまた果て。
竜飛岬に入道崎、岬に立ってその先に、
見る物求めて流れゆく。
途中立ち寄る八戸根城、青森港に庄内、新庄。先人の夢に思いを馳せる。
鉄路に乗っていざ出発なり。

<東京>
 
東海道新幹線から東北新幹線への乗換時間が50分近くあったので、丸の内界隈を散策する。東京駅の丸の内口を出ると、建て替えられた丸ビルや、オアゾなど超高層ビルが建ち並ぶ。南を見ると、東京中央郵便局の解体作業が着々と進められている。北側正面のごく一部の外壁一枚だけがネットを架けられて残されている。都心の一等地、土地の有効活用を思えば建て替えもやむなしとも思えるが、戦前のモダニズム建築の一流品が解体されるのは惜しまれる。外壁保存、装飾性の強い様式建築には有効な手法だが、装飾を排して空間で魅せるモダニズム建築に果たしてどれだけの意味があるのだろう。振り返れば、東京駅は戦前の姿への復元工事が進み、少し南へ下った所には煉瓦造の三菱一号館が復元完了したばかりである。この街の目指しているものが見えない。日本の中心、首都の玄関というのに。もっとも、この国自体が何を目指しているのかもわからないが。
<八戸>
 
東北新幹線の終着駅・八戸。駅から市街へ通じる大通り沿いには新しい大きな建物が建ち並ぶ。この地は古くより港にも近い要衝の地。南北朝の動乱時に南朝方の武将として活躍した根城南部氏の根拠地であり、根城南部氏の遠野への移転後は盛岡藩の支藩がここに置かれ、現在の市街地のもととなっている。八戸藩の政庁があった八戸城址は本八戸駅前で公園になっているが、根城南部氏の根拠地であった城址も、八戸駅と本八戸駅を直線で結んだちょうど中心付近に「史跡・根城の広場」の名で整備されている。城址は馬淵川を外堀代わりに、3つの主要な廓とその周囲の小さな廓、土塁、空堀などから構成され、本丸跡には中世城郭として主殿や馬屋など幾つかの建物が復元されている。興味深いのは門や主殿など城郭のいわば主役的なものばかりでなく、板倉や納屋、武器や防具を作ったり修繕したりするための工房など実際には必要となる脇役的なものも復元されていること。納屋や工房が竪穴式の半地下になっているのも興味深い。工房では今すぐにでも作業が始められそうな感じに、道具などが展示され、馬屋には馬が繋がれ、主殿では正月十一日の儀式が執り行われている。戦闘時よりも平時の生活の様子に重点を置いた展示、ガラスケースもほとんどなく、往時の様子がすぐ目の前に想像できそうな素晴らしい再現であった。




構造まで完全に復元した〜三菱一号館琥珀の街の不思議建築〜アンバーホール

<久慈>

 久慈の駅前に「琥珀と焼物と北限の海女の街」とのキャッチフレーズが掲げられている。焼物(小久慈焼)は目に触れず、北限の海女についても短期間の観光旅行ではお目にかかることは難しいが、朝市が立って数多の海産物が売られている。琥珀については日本随一の産地でもあり、扱う土産物店も多く、今回は時間の都合で訪れることができなかったが、おそらくは日本唯一の琥珀博物館もある。琥珀は数千万年(久慈産は8500〜9000万年)もの年月をかけて生成された樹脂のいわば化石であり、中に虫が閉じ込められているものもある。かけられた年月や環境、樹種によっても色目などに大きく違いが現れ、一般に久慈産のものは海外産のものに比べ、長年月かけられているため、硬く色も濃く深みがあるという。日常ただ置いてあるだけでも色が変化してくるというが、持ち主の生き方次第で色に深みが増したりするのかも・・・。ともかく、自然が生み出した大いなる神秘である。
 久慈の文化会館は琥珀から名をとって、
アンバーホールと称する。平成11年(1999)の竣工、設計は黒川紀章である。黒川紀章が設計した建物によく登場する形状である円錐形のエントランスの奥に台形を逆さにしたような形状で波打つ屋根のかかるホール棟がそびえ立つ。その壁面には三角形や波型など様々な形状の小窓が幾つも穿たれている。官庁が建ち並ぶ駅東に現れた不思議建築。市民ホールの非日常性を演出するにはよいのだろうけど・・・。しかし、こんな不思議建築をしっかりまとめ上げてしまうのは流石である。内部、ホールを見ることはできなかったが、エントランス棟2階に円形平面をうまく利用して造られたラウンジは、明るく素敵な雰囲気の空間だった。ここで飲む紅茶はどんな味だろうか。開店前の店を3階から見下ろしながら思った。

脇役も復元〜根城の広場・鍛冶工房今でも鎚音やふいごの音が聞こえてきそう〜鍛冶工房内部