(2009年5月)

<竜飛崎(外ヶ浜町)>
これでも国道〜国道339号線 路線バスを降りると早速聞こえてきた。石川さゆりの「津軽海峡冬景色」である。歌を聴きながら竜飛埼灯台への階段を登っていく。冷たいものが身体に当たる。だんだん強くなる。雨。下方の海岸は見えるが、対岸の北海道は見えず。無念。灯台は昭和7年(1932)竣工。背が低く、ずんぐりとした感じ。雨に追われるように土産物屋に駆け込み、小降りになるのを待って、階段国道を竜飛漁港方面へ下る。階段国道はその名の通り、339号線という立派な国道。灯台の登り口までの道と竜飛漁港までの道を結ぶ。高低差が相当あるため、階段に、遊歩道状になっている。しかし、この道、階段になっているだけではない。漁港近くの集落付近は幅員も狭く、路地状。家々の間を縫うように進み、他人の家の軒先を通っているような部分もある。さすがにこれでは分かりにくいと思ったのか、国道には赤く色が付けられている。道路地図と同じように国道に色が付いていればわかりやすくていいのに・・・とは誰でも一度は思うことだが、まさか、本当に赤く塗られた国道があったとは!! 本日一番の発見だった。
 海岸まで降りると雨はあがっていた。まだバスの時刻まで時間があったので、海岸を歩く。建物が建っているのは漁港付近まで。そこから西は切り立った崖が海岸近くまで迫る。海岸沿いに半ば崩れたような遊歩道らしきものがあったので、歩いてみる。黒味がかった崖がそびえる。海上に迫り出すようにそびえる。ところどころ深い谷あり、えぐられているような部分あり。海岸には防波堤のように岩が散らばり、白く泡立つ波が押し寄せる。岩の上に白いカモメが群がっているのが救いだろうか。逆に鳴き声が寂寥感をあおるようにも思える。この世とは思えない荒涼とした風景。竜はこんなところから天空へ飛んでいくのだろうか。多くの観光客を集め、歌謡曲が流れる賑やかな岬の下にこのような場所があるとは・・・。天国と地獄、そんな言葉が頭をよぎる。たぶん忘れることのできない風景となるだろう。
岬の上から津軽海峡を照らす〜竜飛埼灯台竜が飛び立つ?〜竜飛崎海岸
<青森>
 
雲は多いが、温かく心地良い晴天。朝の青森港を歩く。港を中心に発展した街・青森。しかし明治42年(1910)の大火と昭和20年(1945)の空襲で街のほとんどを焼き、古いものはわずかしか残っていない。その代わりに新しく計画的に発展できたのかもしれない。港も、横断する青森ベイブリッジと名付けられた美しい斜張橋、アスパムという愛称で呼ばれる三角形の形状が特徴的な物産館を中心に整備されている。アスパムは三角形の板状、積木のような建物。四角錐にしてしまうなどもう少し思い切っても良かったような気もするが、脇に建つ小さな三角錐の展望台、背後に見える斜張橋の弦と合わせ見ると山々が連なっているようで美しい。そのベイブリッジを渡って、青森駅の西側に青森市森林博物館を訪ねる。森林博物館は旧青森営林局庁舎(明治41年(1909)竣工)。2度の大火で延焼を免れたわずかな建物の一つである。青森ヒバを主体に造られたという、ルネサンス様式の上品で美しい建物。内部は青森の森林や林業を中心とした展示がされ、映画『八甲田山』(昭和52年(1977)公開)の撮影にも使われた旧営林局長室も復元公開されている。建物は今なお、内外ともに美しさを保つ。わずかに残る歴史遺産、大切にされているようだった。
山々が連なる〜青森港・アスパムとベイブリッジ草原に立つ貴婦人〜入道崎灯台
<入道崎(男鹿市)>

 
青い海に吸い込まれるように続いているなだらかな草原。草原の真ん中に建つ白黒縞模様の灯台。入道埼灯台である。入道崎灯台などという名からどんなに大きくてゴツいのが建っているのだろうと思っていたら、想像とは遥かに違う貴婦人のような美しい灯台である。現在のものが建てられたのは昭和26年(1951)、灯火までの高さが地上から24m、全国灯台50選にも入っている。そんな貴婦人が草原にたたずんでいる。まるで映画の1シーンのようである。灯台に登って岬周辺を見渡す。海に吸い込まれているように見えた草原は海岸近くで急に途切れ、その先は崖。そして岩礁が波に洗われる。でも荒々しいなどといった感じはない。五能線の車窓から眺めた秋田県北部の海岸が似たような雰囲気だったのを思い出した。海岸が岩礁になるのは強い波に削られるため、ではその上が草原になるのはなぜだろう。海からの強い寒風で木々が育たないのだろうか。思えば昨日訪れた竜飛崎も崖の直上に木々の姿はなかった。それ故に荒涼とした感じがしたものだったが、こちらはそんな感じは微塵もしない。崖の高低差の違いなのだろうか。ともかくも入道崎という地名が場違いに思えるほど、そして草原に寝転んで時を過ごしたくなるほど、穏やかな優しげな場所だった。