(2009年5月)

<狩川(庄内町)>
 空気がよく澄んでいる。鳥海山も出羽三山もきれいに見える。5月初旬なのに日差しが刺さるように強い。しかし、山はまだ白く、深い雪に覆われている様子が見てとれる。狩川は、山形県庄内町、かつては立川町の中心で、南に羽黒山、月山などの出羽三山、北に鳥海山に挟まれて、米どころ庄内を支える水田が広がる。かつては山形城主・最上氏の支城が置かれ、幕末に尊攘倒幕の先駆けとなった清川八郎は近郊の出身である。そして、CO2削減の切札としても期待される風力発電の研究もここで行われており、ウィンドーム立川という研究・広報施設も造られている。施設自体は山上だが、町内には他にも幾つか風車が設けられている。見た目にもどこか牧歌的、平和的で良いものである。太陽光発電と合わせて普及促進すれば、かなりの部分で問題解決されると思われるのだが、どうだろうか。CO2排出を増加させるだけの無意味な予算のばらまきや、文書量を増大させるだけの諸制度の改悪などより、もっと全体を見据えた長期的な方針の下で力を入れていくべき部分だとは思うのだが・・・。
水田に映る出羽富士〜鳥海山雪かきのいらない屋根〜旧雪調庁舎<新庄>
 今回の旅、最後の訪問地は越後に次ぐ豪雪地である最上地方の中心都市・新庄。市内には当然のように雪の研究施設が設けられていた。
雪の里情報館はかつての農林省積雪地方農村経済調査所(雪調)の建物を改修、増築して造ら 
れたもの。雪についての情報展示と資料保存がここで行われている。訪れるとたまたま他に見学者がいなかったこともあり、館長自ら案内してくれた。温暖で雪も全くと言っていいほど降らない恵まれた地である浜松に住む身としては想像もつかないが、雪国での雪害は大変なものであり、台風などより確実性の高い激甚災害だという。もっとも大変だとばかりも言ってはおれず、雪への様々な対処、さらには、雪の固形燃料化など有効利用も論ぜられる。改修された元の建物も昭和12年(1937)に今和次郎が雪おろしの必要のない建物として考えたものだそうだ。現在では地元の人たちが自らの力で雪国の未来を考える中心となっているこの施設、キラキラとした輝きに満ちているようにすら思えた。

<おまけ>
根城南部氏 南北朝時代に奥州に下向、根城に居を構えていたが、盛岡藩主となった三戸南部氏が力を持つとその家臣に組み込まれ、筆頭家臣として仕えた。
黒川紀章(1934-2007)建築家。建築理論としてメタボリズムを提唱した。設計した主な建物に中銀カプセルタワービルなど。
石川さゆり(1958-)歌手。代表曲に「津軽海峡冬景色」「天城越え」「風の盆恋歌」など。
最上氏 南北朝時代に山形に入部、室町時代は羽州探題、後に戦国大名として勢力をふるった。
清川八郎(1830-63)幕末の志士。尊皇攘夷を唱え、浪士組を結成するが、暗殺された。
今和次郎(1888-1973)民俗学、民家研究、建築学などで活躍。「考現学」を提唱した。著書に「日本の民家」「考現学入門」など。


以上、東北4日間、電車やバスの時間に頭を悩まし続けましたが、思ってもみないような収穫の多い旅でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。


 
<日程>

(1日目)
 
   JR東海道新幹線        JR東北新幹線      JR八戸線
 浜松――――――――
東京(見)――――――八戸(見)―――――久慈(泊)
  
 810       940     1028    1340    1620   1802
(2日目)
 
      JR八戸線・東北本線・津軽線・バス            バス・JR津軽線
 
久慈(見)――――――――――――――外ヶ浜(竜飛岬)(見)――――――青森(泊)
  
    1000              1522            1647    1952
(3日目)
 
      JR奥羽本線・男鹿線・バス           バス・JR男鹿線・奥羽本線   
 
青森(見)――――――――――男鹿(入道崎)(見)――――――――――秋田(泊)
  
    957         1554           1650        1847
(4日目)                       
   JR奥羽本線・陸羽西線          JR陸羽西線     JR山形新幹線・東海道新幹線
 秋田――――――――庄内(
狩川)(見)――――新庄(見)――――――――――浜松
  
 700       1013        1212   1249     1527        2130

<経費>
 ・交通費――――57,390円       ・お土産代――――8,389円
 ・宿泊費――――15,630円       ・写真代―――――5,886円
 ・食費―――――12,015円       ・その他―――――1,140円
 ・入館料他――――1,160円       
                       合  計―――101,610円