暑さ和らぐ 9月半ば。
一足早い 秋を探しに みちのくへ。
太陽と 法がくれた 5連休。
多賀城、長井、米沢、弥彦、
歴史を探して 訪ねゆく。
利府、大船渡、左沢、
秋の味覚も 楽しみなり。
予報も全て 好天の 期待大きい 秋の旅。
いい日旅立ちの メロディ聴きつつ
今、旅立つ。
<利府〜多賀城>
虫の音が聞こえる。どこか哀愁を感じる。森に囲まれて丘が連なる。広く静寂な空間。ここは多賀城跡。古代、8世紀から10世紀の遺構である。城址といっても、建物は勿論のこと、石垣も水濠もない。ところどころに外郭の築地塀の跡が土手状に残る程度である。もともと、現在認識されるような合戦に特化したような城でなく、政庁を中心に役所や工房、宿舎などの街を囲んで軍事的拠点とした中国の城市のようなものだったらしい。古代、大和朝廷が東北へ勢力を拡大していく過程で置かれた拠点の一つであり、平安時代初頭までは鎮守府として東北地方の政治の中心でもあった。城址は幾つもの丘や森を包含し、その外側に社寺が置かれた。広範囲にわたって点在する門や塀の跡などの遺構は往時の繁栄を彷彿させる。しかし、大和朝廷の勢力拡大に伴って鎮守府が北方の胆沢城(岩手県奥州市)に移り、さらに平安時代後期になって武士の力が強くなると、政治的中心は武家の根拠地へと移っていき、中央から派遣された役人が拠る多賀城は戦乱にも巻き込まれながら衰退していく。今、ここにはわずかな遺構と礎石などで表現された建物跡、自然の地形が残る。民家や畑に浸食された部分もあるが、住宅街になることも、大きな建造物が建つこともなく、ただただ見渡すばかりの遺構が広がる。古代の繁栄に思いを馳せる。虫の音が寂しい。
多賀城を訪ねる前には戦国時代の山城へ登った。伊達政宗の家臣にして叔父にあたる留守政景の居城であった利府城跡である。小さい山の尾根に郭を連ねた小さな山城である。地形以外に遺構らしいものはほとんど見られないが、本郭の周囲には桜が植えられ、その木の間越しに利府の街を一望できる。攻め寄せる敵勢も把握し易かったろう。戦国の山城は戦いに徹した城であり、安全な場所にいながら他を監視できるという安心感はあるが、やや狭苦しさのようなものも感じる。古代の城の方に大らかさ、のどかさを感じるのは気のせいだろうか。
![古代の繁栄の跡〜多賀城正庁登り口](../../picture/ouuetsu09/tagajo_s.jpg) ![利府の街を一望〜利府城址より](../../picture/ouuetsu09/rifu_s.JPG)
|
<大船渡>
朝の港町を歩く。港のある大船渡から市の中心、盛へ。晴天、清々しい朝。大船渡は三陸のリアス式海岸による深い入江の奥を港とした港町。外海から離れ、波穏やかであるが故に発展した良港。沿岸には木材やセメントの工場が展開している。しかし、深い入江であるが故に、30数年前のチリ地震では津波の被害を被り、また、三陸地方は地震の多い土地柄でもあり、その度に被害を受けている。そのためかどうかはわからないが、街には歴史的な建物は少なく、歩いていてもやや物足りなさを感じる。
市役所などがあり、市の中心となっている盛では、毎月「0」の日、盛駅から5分程度北へ歩いたあたりで朝市を開いている。朝市といっても7時ちょっと前の時点でも店を広げる準備をしている状態、のんびりしている。ここで、味噌汁に入れるだけでも香りがいいという特産のマツモを購入。帰宅後の食事が楽しみである。
<寒河江>
吊構造という構造方法がある。柱などに緊結したワイヤーなどで屋根や床を吊る構造である。土木構造物では吊橋が代表格であるが、建築物でもコストの低減や大スパンの実現、印象的な形態の創出などのために用いられる。吊構造によって大胆な形態を実現した建築物が、さくらんぼの里・寒河江にある。黒川紀章設計の寒河江市庁舎(昭和42年(1967)竣工)である。基壇(1階)の上に4本の四角いコアが柱状に建ちあがり、そのコアを繋ぐ梁から四方に伸びた吊材によって3階、4階の床が吊られている。吊材を留め付ける留め具が大きく張り出した3階床下の先端に連なる。吊られた床は4本のコアの外側に事務室を構成し、4本のコアの内側は吹抜けとなる。2階は市民ホール、1階は議場である。現在、2階には3階床下の空間を埋めるように増築した跡が見受けられる。増築以前はよりダイナミックな形状であったことが想像できるが、増築自体かなり年数が経っているようでもあり、どこまでが設計者の意図だったのか、見込不足だったのかはわからない。ただ、建築当初の姿にはやはり興味を惹かれる。一方、寒河江にはもう一つ、明治の庁舎建築が残る。現在、郷土館となっている旧西村山郡役所と旧西村山郡会議事堂である。玄関ポーチの柱や上部のバルコニー、バルコニーの出入口や玄関扉上部のファンライトなど洋風ではあるが、表しとなった垂木や隅木などは日本建築そのものである。ポーチの柱を繋ぐ雲形の飾りも然り。しかしながら、新しい時代へ向かおうとする希望や意欲がにじみ出てくるような力強い建物だった。
|