(2009年9月)

<米沢>
 
昨夜観たNHK大河ドラマ「天地人」のテーマが朝になっても流れている。ここは米沢。上杉景勝が、その前には上杉家家老・直江兼続が城主を務めた「天地人」後半の中心舞台である。まだ8時前というのに、米沢城址でもある上杉神社、参拝客が多い。上杉神社は景勝の養父・上杉謙信を祀る神社。境内には謙信の像、言葉など謙信に関わるもの、そして米沢を立て直した名君・上杉鷹山に関わるものが多く築かれている。しかし、謙信はこの地を訪れたことがなかったことを思うとやや不思議にも思えてくる。翻ってみれば、藩祖・景勝や家老・兼続がいかに謙信を尊敬し、人生の手本としていたかの表れなのかもしれない。
 
上杉博物館で天地人展を見た後、10時頃に上杉神社を覗くと参拝者が行列している。正月のような賑わいである。大河ドラマ効果がこれほどまでに凄いものだったとは。誘致合戦が行われるわけである。
 米沢城内には西洋建築の教育を受けた明治・大正期の建築家の設計による建物が3棟建っている。1棟は米沢出身でもある伊東忠太の設計による上杉神社社殿と宝物館である
稽照殿(ともに大正12年(1923)竣工)。もう1棟は中條精一郎の設計による旧上杉伯爵邸(上杉記念館、大正14年(1925)竣工)である。双方ともに「洋」の要素などほとんど見当たらない和風建築であるが、存在感ある美しい建物である。先人たちは学問的な基礎に裏付けられた新しい建築を設計していく一方で伝統的な建物もきっちり造り上げていくことで昔堅気の職人たちの信頼を得ていったのかもしれない。それ故に新しい試みも良い結果として残ったのだろう、そんなことを思った。

米沢出身・伊東忠太の設計〜上杉神社米沢出身・中條精一郎設計〜旧上杉伯爵邸
<長井>
 
長井に向かう鉄道、山形鉄道長井線(旧国鉄長井線)をフラワーラインと呼ぶ。山形を代表するベニバナや長井市内の公園に100万本が咲き誇るというアヤメ、3000株の白ツツジ、その他、桜や萩の花などをイメージした命名だろう。しかし、今は実りの季節。車窓から見える景色も一面、黄金色の稲田である。残念ながら花の季節は終わってしまっていたが、長井には野の花のように可憐で美しい洋風建築が数棟残る。山形県内に残る4棟の郡役所の中でも最も古い旧西置賜郡役所(小桜館、明治11年(1878)竣工)は、ファンライトにはめ込まれた鮮やかな色ガラスが印象的。赤く塗られた下見板張りの外壁と薄ピンクの柱、赤瓦のコーディネートが意外に上品な長井小学校(昭和9年(1934)竣工)は、新しい鉄筋コンクリート造の校舎と併用され、今も現役なのが嬉しい。木立に隠れるように建つ旧羽前銀行(現在は個人住宅、昭和9年竣工)は小さく控えめながらもイオニア式の柱を並べた純白の姿で今も銀行であったことの誇りを忘れていないようである。8角形の塔屋が遠くからもその印象的な姿を見せてくれる旧小池医院(昭和6年(1931)竣工、なぜ医院に塔屋?)はハーフティンバーで外壁に描かれた模様もまた見事である。駐車場の真ん中にポツリと残る旧桑島眼科医院(桑島記念館、昭和2年(1927)竣工)は、石貼風の壁面が重厚な面持ちの建物である。長井にはこれら洋館の他にも酒造や街中の小さな堂宇、商家、蔵などが多数残る。統一された町並みを構成するには至らないもののところどころに点在して残っているため、歩いていて楽しい街であった。


銀行の誇り失わず〜旧羽前銀行特異な姿の医院建築〜旧小池医院