<弥彦>
列車が弥彦駅に到着するや否や、陽が差してきた。朝から降ったり止んだりのはっきりしない天候であったのに、である。「おやひこ」の神様のお蔭なのだろうか。弥彦駅はJR弥彦線の起点にして、弥彦神社参拝の最寄り駅。というより、弥彦神社参拝のために設けられた駅である。弥彦線の列車も、通常は東京方面行きを「上り」とするのに、弥彦方面が「上り」である。下った果てで神様にお参りするというのは、不敬ということだろうか。さて、「おやひこ様」こと弥彦神社、祭神は天香山命、越後開拓の神である。故に越後一之宮として祀られ、境内は4万坪、神域は好天時には佐渡まで見晴るかすという弥彦山まで含めて20万坪。全国有数の神社である。そして、ここの社殿も設計は伊東忠太(大江新太郎との共同設計)。伊東忠太といえば奇怪な動物彫刻を思い出すが、ここは上杉神社と同様に真面目な純然たる日本建築である。と思ったら、狛犬がやや変わっている。足が長く、細身。左右(阿吽)でそれぞれ違う顎髭が生えており、双方ともに明治の元勲たちが生やしていたような髭である。台座には「匠案・伊東忠太」と刻まれている。明治の紳士のような狛犬であった。参拝を済ませた後はロープウェイで山頂まで登る予定だったが、山頂付近に漂う雲を見て断念。佐渡は見るだけでなく、実際に渡りたい。見るのは渡るときにしよう、と思うことにした。
  
|
<おまけ>
伊達政宗(1567-1636)「独眼竜」の呼び名で知られる戦国時代の武将。仙台藩62万石の藩祖。
留守政景(1549-1607)伊達家一門として各地を転戦。子孫は一関2万石を領した。
黒川紀章(1934-2007)建築家。建築理論としてメタボリズムを提唱した。設計した主な建物に中銀カプセルタワービルなど。
上杉景勝(1556-1623)戦国大名、豊臣五大老の一人として会津120万石を領したが、関ヶ原合戦後に減封、米沢30万石の藩祖となる。
直江兼続(1560-1620)戦国武将、上杉家家老。殖産興業、新田開発など米沢の発展に尽くす。
上杉謙信(1530-78)戦国大名。越後を拠点に自ら毘沙門天の転生と信じ、合戦に関し無類の強さを誇った。
上杉鷹山(1751-1822)俗名は治憲。江戸後期の米沢藩主。米沢藩再生に尽力し、江戸屈指の名君とされる。
伊東忠太(1867-1954)明治〜昭和の建築家・建築史家。設計した主な建物に平安神宮、築地本願寺など。
中條精一郎(1868-1936)建築家。米沢で生まれ、曾禰中條建築事務所を主宰。オフィスビルを中心に多くの建物を手掛けた。
天香山命
天孫降臨に従った32柱の1柱。越の国を平定、開拓に従事した。
以上、東北4日間、ここで紹介した他に仙台の牛タン、利府の梨、気仙沼のサメジャーキー、左沢のサクランボカレー、米沢牛、新潟の米粒入りソフトクリームなど美味しいものも沢山食べることのできた旅でもありました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|