(2008年9月)

<富岡>
 旧官営富岡製糸場、歴史の教科書にも登場する明治初期の殖産興業の象徴的存在である。明治5年(1872)に造られたその工場群が現存し、世界遺産暫定リストにも記載されているという。日本の産業遺産の中でもトップクラスの遺構である。現存する操業当初の建物は東西の繭倉庫、繰糸場、指導に当たったフランス人たちの住居3棟。いずれも木造軸組の間に煉瓦を積んだ木骨煉瓦造の建物であり、白く塗装された木部と赤煉瓦との対比が美しい。内部を公開しているのは東繭倉庫の1階部分と繰糸場。繰糸場には当時のままに機械が置かれ、往時を彷彿させる。繰糸場の小屋組はトラス構造。現しの軸組は室内も白く塗装され、窓も多く、明るい室内に文明開化の薫りが感じられる空間であった。
教科書で見た!!〜富岡製糸場広大なガラス面に圧倒される〜群馬音楽センター
<高崎>
 高崎には2件のアントニー・レーモンド設計による名建築がある。
群馬音楽センター(昭和36年(1961)竣工)と高崎哲学堂(旧井上房一郎邸、昭和27年(1952)竣工)である。高崎城址に建つ群馬音楽センターは正面の広大なガラス面が特徴的。その幅はなんと60mにも及ぶという。その大開口を支えるのが両側の「く」の字型のコンクリート柱。11組のコンクリート折板の柱で1932席のホールを含む大空間を支えているという。その構造がそのまま現れた外観。現代建築よりも現代的で、軽快でありながらも抜群の存在感である。その日は催事を行なっていなかったので、中へ入って事務室に内部の見学を申し込む。と、そんな訪問者も多いらしく、快く見学させてくれる。内部もまた造形的である。連続する折板コンクリートの骨組に仕上の合板を張った天井は節足動物の腹の中にでもいるような不思議な心持ちにさせる。黄色い壁面に描かれた壁画はレーモンドの原画によるという抽象画。柱の赤、窓枠の青、壁の黄という言葉にすると派手派手しい色遣いもこの空間によく調和している。ロビー両側の螺旋階段の曲線と手摺に開けられた多数の円やガラスの大開口による明るいホワイエは、壁画や色遣いと相まって遊園地のような楽しさ、ワクワク感を感じさせてくれる。そして、1階事務室隣にはレーモンドギャラリーと名づけられた一室がある。ここではレーモンドの略歴や高崎における活動、この音楽堂が建てられるまでの経緯などを資料展示している。設計者がこれだけ

レーモンドの世界が広がる〜高崎哲学堂大切にされる建物、つまりはこの建物が愛されているというしるしでもある。これだけ愛されるような建物を造る設計者が増えれば、街はきっと美しくなるのに・・・、そう思った。  
 一方の高崎哲学堂はもともと個人の住宅として建てられたもの。住んでいたのは前述の音楽堂の設計をレーモンドに依頼した高崎の実業家・井上房一郎である。東京・笄町のレーモンド自邸を左右逆に再現したものだという。外観は鉄板葺きの片流れ屋根に杉板縦張りの外壁。軒は深く、柱や梁は杉丸太。その柱や梁を挟み込むように取り付けられた方杖も丸太の半割。部屋を仕切るのは引き違いの襖であり、その襖や外部開口部は全て柱芯を外しているため、全てを開け放つと内外が一体になる。いわゆるレーモンドスタイルの全てが取り入れられ、天井は張らず、設備はむき出し、内壁はベニヤ板張りと簡易ながらも、明るく広々とした素晴らしい建物であった。

<おまけ>
那須氏 下野の豪族。扇の的の与一宗隆が有名。江戸時代まで大名として存続するもお家騒動で改易。
大久保氏 譜代大名。小田原藩大久保氏の分家筋。
隈研吾(1954-)現代の建築家。設計した主な建物にM2,サントリー美術館など。
宇都宮宗円(1043-1112)平安後期の人物。仏法を背景に勢力を拡大、宇都宮座主の地位を得た。
宇都宮氏 下野の豪族。国司や守護を歴任した名族であったが、桃山時代末に改易された。
本多氏 江戸初期の譜代大名。将軍側近として権力を握るが、宇都宮城釣天井事件により改易された。
戸田氏 江戸時代の譜代大名。江戸中期以降明治維新まで7代にわたって宇都宮を治めた。
フランク・ロイド・ライト(1867-1959)アメリカ出身の建築家。近代建築3大巨匠の一人。建物の高さを押さえ、水平線を強調したスタイルはライト式とも言われ、日本においても帝国ホテルや自由学園など6棟を設計した。
佐藤功一(1878-1941)大正から昭和初期の建築家。設計した主な建物に早大大隈講堂、日比谷公会堂など。
アントニー・レーモンド(1888-1976)チェコ出身の建築家。夏の家、リーダースダイジェスト東京支社などモダニズム建築を多く設計、日本建築界に大きな影響を残した。
井上房一郎(1898-1993)高崎の実業家。建設業・井上工業の社長。群馬交響楽団創設など地元の文化発展に尽力した。


以上、日数は短くも、のんびりと、かつ充実した旅になりました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。


 
<日程>

(1日目)
 
  JR東海道新幹線・東北新幹線・東北本線・烏山線  JR烏山線       JR東北本線
 浜松―――――――――――――――
烏山(見)――――宝積寺(見)―――宇都宮(泊)
  
 809               1211    1539  1620     1654   1706
(2日目)
 
        JR東北本線・両毛線 
 
宇都宮(見)――――――――高崎(泊)
  
    1239        1859
(3日目)
 
   上信電鉄      上信電鉄       JR八高線・中央線・東海道新幹線
 高崎――――
富岡(見)――――高崎(見)―――――――――――――浜松
  
 814  851     1036   1113   1336             1836

<経費>
 ・交通費――――31,370円       ・お土産代――― 2,090円
 ・宿泊費――――11,600円       ・写真代―――― 7,580円
 ・食費――――― 7,594円       ・その他―――― 2,780円
 ・入館料他――― 1,600円       
                       合  計――― 64,614円