(2008年1月)

西国ながれ旅2−備後・芸州・防州・長州・石見



年の瀬押し迫る師走29日、今年も西への旅に出る。激動の亥の年に別れを告げ、十二支のスタートを新たな気持ちで迎えるための気分転換の旅である。昨夜からの雨が続くあいにくの空、向かうところは長州・萩。維新の英傑たちのエネルギー、少しでも分けてもらって来られたらと思う。その他立ち寄るは、備後・鞆、安芸・吉田郡山、防州・岩国、石州・津和野などなど。武家の街、商家の街、港町・・・。町並巡りが主の西国ながれ旅。いい旅できるかな。

<鞆の浦(福山市)>
 
雨はいつしかやみ、鞆の浦に到着する頃には薄日さえ差している。今日も傘を差さずに済む運の良さに感謝する。瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦は古代より「鞆の津」として栄えた港町。そして、万葉の昔より多くの歌に詠まれた景勝の地。海の向こうに見える弁天島や仙酔島などの景勝は今も美しく、潮待ちの港町として栄えた町並もナマコ壁、格子戸の商家、狭い路地、急斜面を固める石垣、数多の社寺・・・、数多くのものが今も残る。もちろんホテルや住宅、資料館等の現代建築も多く建っているのだが、残されているものの存在感が圧倒的に強く、古建築群の中に現代建築が埋もれているような趣きさえ感じる。そんな町並の中に建つ喫茶店・友光軒。昭和初めの洋風建築ながら、不思議な魅力をかもし出している。かつて理容店だったという店舗部分は当時の内装そのままに、新たにカウンターを加えているという。そのカウンターも足元には、かつて別の建物で使われていたというステンドグラスが嵌め込まれ、他の部分と全く違和感がない。品の良い雰囲気の店舗でいただく、美味しい紅茶、この街に対する印象はさらに良いものとなった。帰り際にこの店の古写真を拝見する。理髪店として建てられた当初は洋風の1階店舗の上に瓦葺の下屋がかかり、半間下がって和風の2階が載る町並と連続する造りだったようだ。それが間もなく下屋を取り払い、そこから上をモルタル塗りの外壁を立ち上げた、いわゆる看板建築風に改装されたようである。ジグザグ模様が印象的な角の建具もこの時からのものらしい。持ち主の夢と愛情が感じられる素敵な建物も堪能できた鞆の街、一日目からの収穫に満足であった。
万葉の時代からの潮待ちの港〜鞆の浦の町並み廃城後、櫓に昇格?!〜福山城鐘櫓

<福山>

 
市街へ戻ってJR福山駅のすぐ北側にある福山城址を散策する。福山城は備後10万石に封ぜられた水野勝成が山間の神辺から拠点を移して築城したものであり、幕末には黒船来航時の老中・阿部正弘も藩主として在城した城である。城址には鐘櫓や伏見櫓、筋鉄門などと石垣が残り、5層の天守が復元されてそびえ立つ。ただ、残念なのは水堀が埋め立てられてしまっており、近年の整備でも親水公園は造られたものの遺構の復元は行なわれていないこと。これがあれば、石垣や櫓群もさぞかし映えることだろうが、残念である。



<上下(府中市)>
 福山を朝、出立し、福塩線を北へ向かう。山奥に入るにつれて雪がちらつき始め、車窓から見える山々も次第に白くなっていく。上下に到着する頃には軽い吹雪のように雪が舞っていた。上下は石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の宿場町として、幕府天領としての保護を受けながら栄えた街。今も漆喰で塗り籠めた白壁の町並がよく残り、往時の繁栄を偲ばせる。ナマコ壁と格子の町並、卯立が上がっている町屋もいくつか見られる。町並のほぼ中央に立つキリスト教会(明治20年(1887)竣工)も白漆喰塗、瓦屋根の和風である。案内板によれば豪商の屋敷跡に残った蔵に塔屋をつけて改装したものだとのこと。道理である。教会を通り過ぎた辺りからますます雪が強く降る。顔に向かって吹き付けてくる。瓦屋根も駐車してある自動車の屋根も薄く雪化粧をしている。しかし、雪によって薄化粧した町並もなかなか良いものである。汚い部分、町並の統一性を妨げていたような部分が目立たなくなる。不思議なことにこの程度の雪の中では町屋建築などの方が現代建築よりも却って良く映えて見えるのだ。まるで、あらかじめ雪が降り積もることを計算して造ったかのように。また、この街はそれぞれの町屋で、それぞれの自慢の品を大切に残し、公開しているのも素晴らしい。銅版浮彫の大看板、幕末の長州戦争当時の幕府軍の宿舎となったことから残された甲冑や武器、郷土人形、ランプなどなど。その他、明治の旧警察署は見張櫓を当時のままに残し、昭和2年(1927)竣工の芝居小屋・翁座は今も不定期ながら公演等が行なわれているという。○に上下の文字をあしらったシンボルマークのもと、街中で歴史や文化を伝えようとしている姿勢が感じられる素敵な街であった。
街中で歴史を伝える〜上下の町並中国地方に覇を唱えた拠点〜吉田郡山城址交通の要衝として栄えた〜可部の町並
<吉田(安芸高田市)>
 広島では雨すらも降っていなかったのに、吉田では一面の銀世界。10cm近くも積もっている。ここまで白いと何がなんだかわからなくなってしまいそうである。しかし、戻るバスの時刻まではまだまだ時間があるし、何もせずに戻るのも口惜しい。しばらく周辺を歩く。吉田は毛利元就の居城である吉田郡山城が築かれていた地。元就はここから中国地方の覇権を臨んだ。毛利家が広島に居城を移した桃山時代以降は城も破却され、城下も廃れてしまったが、今も城跡には石塁や堀切の一部が残るという。その他、城跡付近には毛利家関連の遺構や歴史博物館などがある。しかし、残念なことに歴史博物館は年末年始休館、城址は山上、この雪の中を登っていくのも危険であり、今回はあきらめることとした。しかし、元就の本拠の雰囲気だけでも味わえたこと、そして十数年ぶりに新雪を踏みしめながら歩いたこと、いい思い出にはなった。

<可部>
 
広島の北方、JR可部線の終着駅・可部。広島市内にあって広島のベッドタウン的な雰囲気の街ではあるが、ここにも古い町並が残されている。格子窓、平入りの町屋がところどころにではあるが、並んでいる。交通量が多く、のんびりと町並の雰囲気に浸ることができないのが難点ではあるが、原爆の被災地にして中国地方最大の大都市といった印象が強い広島市内にまだこんなところが残っていることに驚きを覚えた。