(2008年1月)

<柳井>切れ目なく続く白壁が美しい〜古市金屋の町並
 
山口県南部の港町・柳井。古代より栄え、地名の由来も用明天皇から召された姫が九州から上京の際に立ち寄って差し出された水の礼に井戸の脇に刺した楊枝が、一夜にして柳の成木になったことという。このような歴史ある港町、江戸時代には岩国藩の御納戸と呼ばれ最も栄えた。その当時の町並が今も残り、古市金屋地区は国の重要伝統的建造物群保存地区にも早くから指定されている。町並自体は延長約200mと長くはないが、その密度と迫力は決して他に引けを取らない。白漆喰の塗屋造り、妻入りの商家が切れ目なく続く様は圧巻である。通りから分岐する小路が完璧な形で残されていることもまた素晴らしい。もちろん新しい建物も幾つかあるのだが、周囲の町屋と正面を同様に造る、あるいは同様に造った壁面を門構えとして、奥に現代風の居宅を造るなど、町並を維持するための工夫と努力がなされていることにも感動する。重要伝統的建造物群保存地区の名に恥じない素晴らしい町並であった。

<岩国>
 2008年戊子の正月は岩国にて迎える。10階の東側であるホテルの客室からは8年ぶりに初日の出を拝み、ホテルの食堂では雑煮も提供してくれた。久々の正月らしい朝に今年を期待しつつ、ホテルで貸してくれた自転車で清々しい気分で岩国の街を走る。岩国は吉川氏3万石の城下町(とはいえ、吉川広家が慶長13年(1608)に築いた城も元和元年(1615)の一国一城令で出会えなく破却され、城郭が存在したのはわずかに7年というが・・・)。上級武家から町人に至るまでの屋敷割・町割がよく残されている。そして、岩国といえば錦帯橋。世界にも類のない木製3連アーチ橋は岩国を全国区の観光名所にしている。その岩国の街歩きはJR西岩国駅から始まる。今でこそ、西岩国駅となっているが、柳井回りの路線が完成して山陽本線がそちらに移るまではこちらが岩国駅。駅舎は昭和4年(1929)の竣工。錦帯橋は当時から観光名所であり、駅舎にも錦帯橋の3連アーチがあちこちに顔を出す。駅西側より錦帯橋へと向かう錦帯橋通りを中心とした錦川南側の一帯がかつて中級以下の武家と町人の街。古い屋敷割が残ると共に近代の商店建築もところどころに残っている。通りは昔のままに狭く、そこに各時代のちょっとレトロな建物が建ち並ぶ不思議な魅力の町並となっている。一方、錦川から北側は城山の山麓、吉香公園吉川資料館などとなっている旧政庁を中心に上級武家の屋敷割が残る。そして、その2つの街を結ぶのが錦帯橋。両側の桁橋の部分と中央の3連アーチの部分からなるこの橋、橋上から見ても側面から見ても美しいが、下から見た美しさもまた格別である。片持ちの桁を重ねながら連続させてアーチを構成する主架構部分にそれを繋ぐ梁、水平方向に斜めに渡る振れ止め、世界屈指の名橋〜錦帯橋揺れを押えるために主架構側面に斜めに渡される鞍木・・・。これらが幾何学的な構造美を造り出す。高い技術の一つの成果であろう。どこから見ても美しい、まさしく日本一の名橋である。

大正以降の毛利本家の邸宅〜毛利博物館
<防府>
 
北野、太宰府と並ぶ三天神の一つであり、菅原道真公薨去後、直ちに建立された日本最初の天満宮でもある防府天満宮に初詣。ものすごい人混み。なかなか拝殿までたどり着けず、やはり元日の初詣は早朝でないと・・・。他に奈良時代の建立当初からの地に建つ国分寺、毛利家本家の邸宅として明治から大正にかけて建てられた毛利博物館、これも大変な迫力であった。
<宇部>
 
セメントの街・宇部。その基礎を作ったのが渡辺祐策。若くして炭鉱会社を設立、成功させた渡辺は炭鉱に限界を感じ、鉄鋼、紡績、セメントなどの会社を次々と設立、工業都市・宇部の基礎を築いたという。その渡辺を記念してその設立した会社の寄付を受けて建てられたのが
渡辺翁記念会館。昭和12年(1937)竣工、村野藤吾設計による近代建築の傑作として、国の重要文化財にも指定され、今も西日本有数の音楽ホールとして使い続けられている有名な建物である。例によって今は正月、休館で内部を見ることはできない。それどころか、外をうろうろしているだけでも怪しい奴とばかりに警備員から声をかけられる始末。居るのなら中を見せて欲しいと思いつつも外部だけを見て回るが・・・。外部だけでも充分に魅力的な建物である。曲率を変えた3種の円弧と直線を組み合わせた現代的な外観、タイルや鉄による凝った細部。不思議な装飾にみちた照明器具、外部のみを見て写真に収めるだけでも30分を要してしまった。近代建築の傑作〜渡辺翁記念会館窓からわずかに見える内部もまたモザイクタイルなどの装飾による村野的な世界が広がっていそうな雰囲気。休館日でない時期にもう一度訪れたい建物である。

<仙崎>

 
日本海側に出てくるとやはり寒い。長門市仙崎、対岸の青海島とともに漁港として栄えた街である。日本海に槍の穂先のように突き出す仙崎とそれに蓋をするかのように収まる青海島。青海島に護られた形の仙崎は波も穏やか、地形もなだらかであるが、護っているほうの青海島は海上アルプスと称されるほどに断崖絶壁、奇岩洞窟が連続する海岸線を東・西・北岸にもつという。海からその景勝を見たく、観光船に乗船するが、海は荒れ模様、残念ながら南側の穏やかな海岸線を周遊するコースとなり、花津浦の洞門をわずかに眺めたのみ、やや心残りな周遊となってしまった。
 仙崎はまた、童謡詩人・金子みすずが生まれ育った街であり、実家跡には金子家が営んでいた書店を再現し、作品や軌跡を紹介する
金子みすず記念館をはじめ、詩碑や彼女が愛した風景の表示などみすず関連の見どころを多く提供してくれている。その中の一つ・青海島の南端・青海大橋のたもとの王子山に登ってみる。と、海に挟まれた仙崎の街が一望できる。足を伸ばしただけの甲斐ある美しい風景である。金子みすずが愛した風景〜仙崎俯瞰まして、みすずにとっては自分の生まれ育った街、自分の愛した街の全てが見渡すことのできる場所である。私たちが見る以上に美しく見えたのだろう。

<津和野>
 
内陸部にある津和野、晴れてこそいたが、案の定、家々や道路には10cm近くもの雪が積もっている。雪の白色の間に石州瓦の赤色が覗く美しい風景が広がる。山あいの城下町・津和野。街の西側の山上には津和野城の石垣が白く輝き、上級武家の屋敷街だった殿町には昔ながらの門構えとその前面の掘割が残る。その長さは約200mと長くはないが、門構えの内側に建つ建物は時代も形態も様々ではあるが、通りの左右の門塀と掘割は異質なものを挟むことなく連続する。四方全てが山であり、余計なものが目に入りにくくなっていることも雰囲気作りに城下町の風情を伝える〜殿町の町並一役買っているのかもしれない。掘割に放流された数千匹ともいう鯉とともに、城下町・津和野として多くの観光客から愛される街並みとなっている。