(2008年1月)

<萩>
 武家屋敷の町並が残る歴史の街として、津和野と併せて観光ツアーに組み入れられることの多い街・萩。萩は明治維新を主導した長州藩・毛利家の藩政の中心であり、幕末の志士に絡んだ遺構も数多く残る。そして、驚くべきことに、萩には国の重要伝統的建造物群保存地区に3か所が指定されている。すなわち、堀内地区と平安古地区と最近指定されたばかりの浜崎地区である。京都の4か所に次ぐ指定地区の多さ、まさしく歴史の街である。
 さて、萩に到着してまず向かうは
浜崎地区。ここは、旧萩藩御船倉住吉神社を中心とした港町・商家町である。歯抜けになっている部分、現代住宅が建ってしまっている部分も多く、町並としてはやや物足りないものの、歴史的価値ある建物も数多く残り、今後の整備が期待される。
 そして、
堀内地区。こちらは萩城外堀の内側、三の丸の部分で家老職など大身の武士の屋敷が建ち並んでいた地域である。塀の内側の建物は建て替えられたり、破却されてしまったりしているものも多いが、石垣やその上の土塀、生垣、また長屋門など通りに沿った部分はよく保存されており、500mにもわたってそれが続く様子、またそれが一本の通りに終わらず東西、南北各方向、幾本もの通りで見られるのは圧巻である。もちろんこの地域内で残されている武家屋敷も数棟ある。毛利家の分家筋で戦国時代の当主・通良は毛利四天王の一人に数えられたほどの重臣の家柄である口羽家の屋敷もその一つ。長屋門と六間取りの主屋が残り、武者隠しの名残という、座敷と奥座敷の間の2畳の相の間の存在が面白い。口羽邸の近くには侵入してくる敵勢の勢いを削るべく鍵の手に街路を曲折させた鍵曲も残り、武家の世の緊張感を現代にも漂わせている。
 残る一か所の
平安古地区平安古鍵曲を中心としたごく狭い範囲が指定されている。平安古地区は中級の武家の屋敷及び堀内が手狭になって新たに大身の武士が下屋敷を求めた地域。指定の範囲は広くはないものの、かつてのままに残る鍵曲や昭和初めの総理大臣・田中義一がかつての藩主一門の下屋敷跡を購入して増築した旧田中別邸、旧田中別邸の敷地内にある舟入の跡など見どころが凝縮されている。
 萩にはこれら3か所の重要伝統的建造物群保存地区以外にも歴史を感じさせる見どころが多い。藩校・明倫館があった地は
明倫小学校となっているが、かつての門が残り、学舎の一部が残り、そして跡地に建つ校舎は新しいとはいえ、昭和10年(1935)竣工の木造2階建校舎。それが縦に4棟、渡り廊下で繋がっているのだから、萩の街にふさわしい壮観である。
全国唯一の貴重な遺構〜旧萩藩御船倉白い土塀が延々続く〜堀内の町並城下町の緊迫を今に伝える〜平安古鍵曲水と密接な暮らしを思う〜藍場川沿いの町並戦を強く意識した城〜萩城(指月城)址歴史ある教育の場〜明倫小学校
 

 
萩城址は二の丸より内側は全ての建物が明治期に破却されてしまっているが、石垣や水堀が残り、また山麓の居館・政庁部分と指月山の詰の城(要害)部分という城郭の構成がそのままに残っていることが素晴らしい。
 三の丸から城下へ出てすぐのところには藩の御用商人であった
菊屋家の住宅が残る。現存する町屋建築としては日本最古といい、国の重要文化財にもなっている。将軍家名代等の宿舎としても使用されたとのことで、商家としての店や帳場の部分と長屋門から屋敷内に入る武家屋敷としての部分を併せ持つ、大きく素晴らしい建物である。
 また、街の南東、橋本川と松本川の分岐点近くにも特徴的な住居が建ち並ぶ。この近くからは農業用水、川船の通航路として掘削整備された
藍場川が流れるが、藍場川沿いの民家はここから家庭用水としての水を取水するためのハトバと呼ばれる部分を持っている。川へ向けて階段状の降り口を設けているのだ。塀から突出するように屋根を架けてある家が多いが、この川の管理をしていたという湯川家の住宅ではハトバを建物に組込み、庭の池泉の水にも取込みと自在に利用している。なお、使った水は木炭などで浄化してから放流するというから環境面でも申し分ない。現代建築にも自在に水を操った住宅、計画できないか考えてみたく思った。
 そして、もう一つ、萩といえば吉田松陰。後に明治維新の立役者となる門弟たちに彼が教えた
松下村塾の建物などが今も残る。わずか8畳一間の講義室と数室の小部屋から1年の間に50人以上もの門下生が育ち、そのうちのかなりの人間が明治維新や明治新政府で活躍したという事実に胸が熱くなる。近くには松陰を学業成就の神として祀る松陰神社も建つ。旧体制を打破する原動力となった熱意、気概、少しでももらってこられただろうか。

<おまけ>
水野勝成(1564-1651)戦国時代の武将。武功を重ね、福山10万石を与えられた。
阿部正弘(1819-1857)江戸時代末期の大名。幕末の動乱期に幕府老中首座を務めた。
毛利元就(1497-1571)戦国大名。知略を武器に中国地方のほぼ全域を制した。
用明天皇(?-587)第31代天皇。聖徳太子の父。
吉川広家(1561-1625)戦国時代の武将。関ヶ原合戦後は毛利家一族として岩国3万石を領した。
菅原道真(845-903)平安時代の学者・政治家。右大臣まで昇進するが左遷され失意のうちに没した。後に天神として祀られ、学問の神として広く信仰される。
渡辺祐策(1964-1934)明治から昭和初期にかけての実業家・政治家。宇部興産の創業者。
村野藤吾(1891-1984)建築家。有楽町そごう、日生劇場、世界平和記念聖堂などを設計した。
金子みすず(1903-1930)大正末から昭和初の童謡詩人。代表作に『わたしと小鳥と鈴と』『大漁』など。
口羽通良(1513-1582)戦国時代の毛利氏家臣。行政手腕に優れ、名家老と謳われた。
田中義一(1864-1929)明治から昭和初の軍人・政治家。第26代内閣総理大臣。陸軍大将。男爵。
吉田松陰
(1830-1859)幕末の長州藩士・思想家。私塾・松下村塾で多くの門弟を教育、明治維新の精神的指導者として名を残した。

以上、西国7日間、のんびり穏やかで、豪華な年越し旅行でした。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。


 
<日程>

(1日目)
 
  JR東海道山陽新幹線・山陽本線・鞆鉄道バス        鞆鉄道バス
 浜松―――――――――――――――福山(
鞆の浦)(見)――――――福山(見・泊)
  
 836               1300          1510    1540
(2日目)
 
    JR福塩線           JR福塩線・芸備線
 福山――――――府中(
上下)(見)―――――――広島(見・泊)
  
 719    901          1242     1528
(3日目)
 
  広島電鉄バス        広島電鉄バス    JR可部線・山陽本線   JR山陽本線
 広島――安芸高田(
吉田)(見)――広島(可部)(見)――柳井(見)――岩国(泊)
  
 745 914         1040  1129       1228  1411   1605 1654
(4日目)
 
       JR岩徳線・山陽本線        JR山陽本線・宇部線
 
岩国(見)――――――――――防府(見)―――――――――宇部(宇部新川)(泊)
  
    1233         1416     1650        1800
(5日目)                       
              JR宇部線・美祢線・山陰本線       JR山陰本線
 宇部(
宇部新川)(見)―――――――――――仙崎(見)――――――益田
  
           945           1244    1601     1918
(6日目)
 
     JR山口線           防長交通バス
 益田―――――――
津和野(見)―――――――――(見・泊)
  
 840      910      1223        1404
(7日目)                       
       JR山陰本線・山陽本線・東海道山陽新幹線
 
(見)――――――――――――――――――――浜松
  
   1220                     1944
<経費>
 ・交通費――――48,990円       ・お土産代―――10,195円
 ・宿泊費――――26,825円       ・写真代――――14,438円
 ・食費―――――19,710円       ・その他――――14,135円
 ・入館料他――― 8,410円       
                       合  計―――142,703円