(2010年9月)

みちのく湯巡り・町並巡り−陸中・羽前・陸前



まだまだと 残暑厳しき 長月の
3連休の青空の下、北へ向かって旅に出る。
町並訪ねて金ヶ崎、金山。
水沢、石巻洋館巡り。湯川・瀬見と湯を巡り、
女川港に景を楽しむ。
多少なりとも秋の趣き、感じられれば幸いと、
そんな期待も胸に秘め、
いざみちのくへと旅立たん。


<水沢>
 
照りつける日差しが暑い。日陰に入れば幾分涼しくはなるものの、徒歩による街歩き、歩くところは日なたが多い。さて、水沢は仙台藩伊達氏家老・留守氏の城下町。また、江戸時代後期から明治にかけて3人の偉大な人物を輩出した地でもある。幕末の医師、蘭学者・高野長英。医家出身で国務大臣や東京市長などを歴任し、鉄道の発展と東京の復興に尽力した後藤新平。海軍大臣、首相、内大臣などを歴任し、戦前のファシズム化の防波堤たらんとしながら2.26事件の凶弾に倒れた齋藤實である。現在も市内各所に武家屋敷跡などの遺構が残り、また、3人に関する史跡や施設も数多く設けられている。その史跡や施設を巡りながら、何故偉人たちが集中して輩出したのかを想う。気候風土なのかもしれない。大藩の家老の家臣としてきめ細かな教育がなされていたのかもしれない。あるいは人材が発掘されやすい環境にあったのかもしれない。ただ、先人を尊び、歴史を大切にするこの街は、緑も多く、穏やかな落ち着いた街であった。このような街ならば、今後も彼らに負けず劣らぬ才能が輩出されるのかもしれない。

<金ヶ崎>

 
水沢よりJR東北本線で一駅北の街・金ヶ崎。平安時代には北方防衛のための金ヶ崎柵が置かれ、江戸時代には仙台藩辺境の街として金ヶ崎要害が置かれた。現在は曲輪跡が残る金ヶ崎城址の西側に屋敷林や生垣に囲まれた武家屋敷の町並が残り、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。街は7つの小路とそこに沿って設けられた屋敷地から構成され、その外側(西)に足軽の屋敷地や商人街が展開、商人街はそのまま現在の中心街となっている。武家の屋敷地はエグネと呼ばれる屋敷林、生垣、畑地、庭園と主屋、付属屋などの建物から構成される。小路からは生垣や林が連続し、その向こうに主屋の屋根が見え隠れする、そんな町並となる。格子戸の建物が連続する宿場町や白壁の築地塀が連続する武家屋敷街を想って訪ねると拍子抜けするかもしれないが、辺境の守りを任された武家屋敷街として、よくその雰囲気を残している。もう一度、時間をかけて歩きたい街であった。
生垣と屋敷林が続く〜金ヶ崎



<舟形>

 雨、しとしと雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気。今日は最上郡の町村を巡る旅。公共交通機関では時間調整が上手くいかないため、レンタカーで廻ることとした。新庄駅で車を借りて、まずは南の舟形町へ。ここは国内最大、高さ45cmの土偶、それも国内では珍しいという女体を象ったものが発掘された地である。町立の歴史民俗資料館にはそのレプリカが展示されている。成程、「ヴィーナス」と呼ぶにはあまりにも抽象化されており、ギリシア彫刻に対するような恋情的なものは想起されない。しかし、均整のとれた体型に、腰部の曲線など女性の美しさを見事に表現しており、しばらく見つめているとときめきすら感じてしまう。日本が世界に誇ってよい「ヴィーナス」像であった。

<大蔵―戸沢―鮭川―真室川>
 時計回りに最上郡の町村を巡っていく。かつての本陣であった地に酒造所が残る大蔵村、韓国との盛んな民間交流から最上川沿いの斜面地に韓国風の建物群(道の駅・高麗館)を創出した戸沢村、庭月観音と観音堂脇の小規模な環状列石という、宗教的に不思議な取り合わせが面白い鮭川村、最上氏に仕えた勇将・鮭延秀綱の出生地でもある林業の街・真室川町。いずれも観光地的な見どころは少ないものの、緑の山々に囲まれ、清流を至近に臨む時の流れの緩やかな地であった。

<金山>新旧の町屋が統一された町並みをつくりだす〜金山
 明治の日本を旅したイザベラ・バードが最も美しいと称賛した金山。金山杉の産地でもあるこの街に近づくにつれ、期待に胸が高まる。手入れの行き届いた杉林の山々を左右に見ながら街の中心へと進む。板葺屋根そのままの緩勾配に妻入り、格子戸の町屋が建ち並ぶ。屋根の妻面に施された木格子と白漆喰による装飾も美しい。も多数残されている。なんでも、3年前から開催されている都市景観大賞「美しいまちなみ賞」で平成22年度の大賞を倉敷美観地区と共に受賞したという。ここの街は国の重要伝統的建造物群保存地区には指定されていない。町並の連続性といった点では、保存地区に指定されている街と比べるとやや劣っている。では、何が惹き付けるのだろうか。よく見ていくと、町並景観を形成しているのは古い建物ばかりではない。竣工したばかりのような新しい建物も町並を崩さず、よく溶け込んでいる。この街には「金山式住宅」のガイドラインが定められている。強制ではないものの、これに従って建てられれば補助金が支給されるものである。内容は、屋根形状、壁面の仕様、色、軒線、壁面線などである。これに沿って建てられれば統一性が図られる。古い建物も表側はそのままに、内部は大胆に改修されている。建物利用に対する自由度が増し、暗い、汚いといったマイナスイメージも払拭されている。このように美しく蘇った街だから、住む人々もその美しさを維持すべく努力する。官民一丸で造られた街であるから、美しいのだろう。かつて、果たせなかった夢がこの街で実現していた。