<瀬見温泉>
2日目の宿泊先は山形県最上町の瀬見温泉。源義経が奥州平泉へ逃げる途中に通過したことから、多くの義経伝説が残る歴史ある温泉である。
小国川の清流沿いに湯前神社を中心に大小の温泉旅館や商店が建ち並ぶ。泊まったのは喜至楼、本館は築100年以上、別館も昭和初期の建築という歴史ある建物である。それだけに装飾や仕様が凝りに凝っている。入母屋2階建、一部3階建の本館の唐破風の玄関を入ると、恵比寿・大黒、松竹梅、鶴亀などの縁起物と共に仲居が出迎え、見送る図柄の飾り障子が両側に並ぶ。客室への階段を昇ると福助の飾り障子、半地下の大風呂はモザイクタイルを貼り巡らした円形のローマ風呂である。客室や便所など建具の建てつけが悪くなっていたり、設備が老朽化したままになっていたりと残念な部分もあったが、素泊りで1泊4000円、満足の一夜であった。
<涌谷>
伊達騒動で有名な伊達安芸宗重の居城・涌谷城址を訪ねる。空は曇り、やや肌寒いが、歩きまわるには格好の天候である。城址には曲輪跡と太鼓櫓がわずかに残るのみ。が、城郭型の資料館より眺める城下は、町並も川の流れも往時とはあまり変わっていないようである。名君と言われた伊達安芸の治世の賜物なのだろうか。
<女川―石巻>
女川、石巻と港町を巡る。女川は漁港、石巻は、支倉常長も出航した貿易港。街の雰囲気も違う。全国有数のサンマの水揚量を誇る女川は前日に行なわれたというさんま祭りの熱気冷めやらず、港脇のマリンパル女川の海産物売場も観光客で賑わっていた。
一方、石巻は隣接する登米市出身の石ノ森章太郎で街起こしをしているため、石ノ森萬画(全ての事象を表現し、万人の嗜好に合う「よろずの絵」で「萬画」という。石ノ森章太郎により提唱された言葉)のイメージが濃厚になっている。マンガロードと名付けられた中心商店街には石ノ森漫画のキャラクターたちが立ち並び、その終端にはSFチックな石ノ森萬画館が橋の向こう側に異様な姿を見せる。サイボーグやロボットによるヒーローものを多く描いた石ノ森萬画のキャラクターたちが宇宙船で石巻の港に到着し、港町の商店街に散らばったといった感じだろうか。数多のキャラクターを眺め、思いを馳せているうち、気がつくと、懐かしさもあってか、すっかり石ノ森ワールドに取り込まれていた。
|
 
ところで、石巻で見逃してはならない建物が2件、一般には入れなかったところまで見られる旧石巻ハリストス正教会(明治13年(1880)竣工)と全面タイル(というより陶板)貼の陶芸観慶丸(昭和5年(1930)竣工)。特に後者のかもす雰囲気もまた異様である。しかし、無国籍なこの建物こそ、仙台港に主役を奪われた貿易港の面影をもっとも今に伝えているのかもしれない。
<おまけ>
伊達氏 東北地方南部に大勢力を持った豪族。江戸時代は仙台62万石に封ぜられた。
留守氏 陸前の豪族。室町後期より伊達氏から代々養子を迎え、伊達一門として処遇された。
高野長英(1804-50)医者、蘭学者。江戸幕府の異国船打払令を批判、開国を説くが弾圧、捕縛殺害された。
後藤新平(1857-1929)医師・官僚・政治家。台湾のアヘン根絶や関東大震災後の東京復興など多様な分野で多大な功績を残した。
齋藤實(1858-1936)海軍軍人・政治家。リベラルな政治家であったが、首相在任中に満州国を認めるなど軍国化の流れを止められなかった。2.26事件で死去。
最上氏 出羽の戦国大名。山形57万石を治めるが、家中内紛により改易された。
鮭延秀綱(1563-1646)安土桃山時代の武将。最上家に仕え、常に陣頭で奮戦した。
イザベラ・バード(1831-1904)イギリスの女性旅行家・紀行作家。代表作に「日本奥地紀行」など。
源義経(1159-89)平安後期の武将。幼名は牛若。平家討滅の最大の功労者でありながら、朝敵として攻められ自害。判官贔屓の語源でもある。
伊達安芸宗重(1615-71)仙台藩一門で涌谷領主。新田開発や町場の建設に尽力するが伊達騒動で落命。
石ノ森章太郎(1938-98)漫画家。代表作に「サイボーグ009」「仮面ライダー」「HOTEL」「おみやさん」「マンガ日本の歴史」など。
以上、やや駆け足でしたが、見どころ探索としては満足いくものとなりました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|