(2011年8月)

「夏の村」積丹へ−2011蝦夷地



葉月八月夏の朝、雲やや多いが、すでに暑く、
雲の切れ間の空青し。
早朝6時に家を出て、
向かうは今年も北の大地。
「夏の村」の意のアイヌ語の、
シャクコタン由来の積丹へ。
鰊御殿と緑の大地、美しい景に期待しつつ、
新幹線にていざ行かん。

<木古内>
 
青函トンネルを抜けた特急列車が最初に停車する駅・木古内。北海道の玄関ともなっている。戊辰戦争時には函館・江差・松前の3つの拠点を結ぶ重要拠点として戦場ともなった。まずはここで列車を降りてまっすぐ南へ、みそぎ浜へと向かう。「みそぎ浜」とは、当地に玉依姫を祀る佐女川神社のお告げにより、御神体をこの浜で清めたところ多大な御利益を頂けたことからの名。浜は奥行き数mの小規模なものだが、西方に向かって弧を描く汀の線は美しく、群青色の海の向こうには、津軽半島がうっすらと見えていた。

<北斗>

 
北斗市三ツ石、当別川の右岸にはトラピストバターでも有名なトラピスト男子修道院がある。JR渡島当別駅の西、石別中学校脇を北へ向かうと、ポプラの並木道の両側には牧草地が広がり、山上には修道院の正門が見えてくる。門の奥にはきれいに刈り込まれ整えられた前庭の奥に明治41年(1908)に建てられた修道院本屋が品良く整った姿を見せてくれる。見学は予約制のため、今回は残念ながら門より内に入ることはできなかったが、美しくたたずむ修道院の姿を見られただけでも満足である。
 修道院門前、名物・トラピストバターやバター飴を販売している売店脇の遊歩道を東へ向かうと
男爵資料館。男爵いもを日本に持ち込んで北海道の名産品とした川田龍吉男爵の農場跡、現存最古という牛舎を利用した資料館である。背後に森が控える広場に建つ赤いマンサード屋根の資料館は、隣接して残るサイロと共に往時を偲ばせるたたずまい。内部には近代農業推進のために導入された農機器の数々、龍吉の遺品や手紙、写真、そして日本初のオーナードライバーとなった龍吉が購入した日本最古の蒸気自動車も展示されている。そして、これらの遺品のほとんどが龍吉の若い頃の英国留学の影響が色濃く反映されているという。船舶の勉強のために訪れたイギリスで出会った英国人女性。結婚できなかった女性への思いが英国に似た北海道への移住を決意させ、思い出のジャガイモを栽培させ、自動車を購入させ、欧風の暮らしをさせたという。結ばれなかったことが彼に北海道的な風景〜男爵資料館偉大な業績を上げさせたのかどうかはわからない。ただ、生涯、その女性を思い続けていたことは確からしく、そんな彼の生涯は幸せだったのだろうか・・・。



<長万部>
 JR線で函館から倶知安まで向かう。函館本線という1本の幹線でありながら、必ずここ長万部で乗り換えが生ずる。札幌や旭川へ向かう特急列車は長万部から室蘭本線、千歳線を経由していくのだ。成程、長万部−札幌間の函館本線沿線の街は観光都市としての知名度はあるが、室蘭、苫小牧、千歳などの諸都市に人工的にも経済的にも交通上の重要度でも敵わない。そんな、やや発展コースから外れた地へ向かうために長万部で乗り換える。その乗換時間約50分を利用して街を歩く。
 線路の北側に小高い丘がある。南部藩の陣屋の跡(
ヲシャマンベ陣屋跡)という。案内板によると恵山岬(函館市)から幌別(登別市)までの沿岸警備を命じられた南部藩はここに分屯所を設けたが、長万部の海が欧米の船が近接できるような地形でなかったために完成後1年で廃されたとのことである。跡には土塁や堀跡が残り、国の史跡にも指定されている。が、やや淋しい。近世城郭のように幾重にも守られた立派なものでないからか、1年で廃されたために未整備な部分が多かったからか、道内一のくびれ部分で交通の結節点でありながら今一つ発展できていない長万部の街が凝縮されているように思えた。

木漏れ日が美しい〜歌才ブナ林メルヘンチックな大岩が並ぶ〜瀬棚海岸<倶知安−ニセコ−黒松内−今金−せたな−島牧>
 倶知安で車を借りて積丹と近辺の町村を巡る。まずはニセコビュープラザ横のウ・レシパで昼食に串カツを頂く。蘭越の米にこだわり、米を飼料に生育した豚を米のパン粉で揚げたカツ。滑らかな味で美味なり。
 黒松内では
歌才ブナ林を歩く。最北限というブナ林、苑路と案内板以外の人工物は何もなく、歩く人もわずか。マイナスイオンを独り占めしてきた。
 今金は
ピリカ遺跡。広大な旧石器時代の遺跡自体は素人から見ればただの草原であるが、隣接する旧石器文化館が有難い。石器についての細かい解説をしてくれる。多くの助力を必要とせずに製作できる石器。現在の全ての道具の原型でもあり、学んでおくべきものである。
 せたなでは
瀬棚海岸三本杉岩をはじめとする奇岩の数々を眺める。
 そして、島牧。久々のユースホステル泊(
島牧YH)。久々の2段ベッド、地場の具材を使った宿主の手料理付き、1泊2食、会員外でも5,870円。共同の風呂、トイレ、洗面、他人と同室で過ごすことが嫌でなければお薦めである。