<鰊御殿〜寿都、泊、余市>
どんより曇り空。荒天で道路が閉鎖されないことを祈りながら出発する。北海道日本海側は鰊漁に関連した建物が多く残る。かつて鰊漁は1日に、一軒で経営する1漁場で千石(約750t)も漁獲を得ることもあったといい、食料から油、肥料まで様々に用いられる鰊は高い値で取引され、漁場の経営者たちは莫大な収入を得ていたという。そんな鰊も昭和以降、漁獲が激減、当時の繁栄は残された建物で偲ぶ他なくなってしまっている。鰊御殿は小樽や江刺などにも残されているが、今回の旅で巡ったのは寿都の2棟と泊、余市のものである。
寿都の2棟はいずれも内部見学はできないが、通りからすぐそれとわかる大きさ、造りの良さ、他を圧する存在感で残っている。特に佐藤家は2階窓上部のペディメント(櫛形飾り)、六角形の煙抜き、軒裏の加工等に洋風を感じさせる造り。是非内部も見学したい建物だった。
原発で話題の泊村には「鰊御殿とまり」の名で公開されている番屋、客殿、石蔵がある。番屋は雇い主である漁場経営者(親方)と雇われた漁夫の共同生活の場であり、同じ建物の内でありながら両者の生活空間の圧倒的な差が面白い。一方の客殿は透かし彫りの欄間やビンロウヤシ、黒壇の床柱、欅の床板への嵌め込み細工、便所の傘天井など細かく凝った造りが面白い。
余市の旧福原漁場は番屋の他に数棟の倉やナヤ場、干場などが一体的に残されているのが素晴らしい。広大な敷地の向こうに海を眺めると往時の繁栄が彷彿される。余市には対アイヌ交易や漁場の管理が行なわれた旧下ヨイチ運上家も残る。合わせて見学して立場による建物の違いを感じるのも面白い。
  
<神威岬>
積丹半島の西の突端、神威岬。積丹の清々しい夏を堪能するつもりだったが、あいにくの荒天。風が強く、雨も痛いほどに強くたたきつける。岬の先端までの道は閉じられ、扉の向こうに小さく灯台が見えるのを恨めしく眺めるのみ。それでもチキウ岬を訪れたときのように全く先が見えないということがなかった分だけ良かったとしよう。
|
<蘭越−岩内−神恵内−古平−仁木>
行く先々、あちこちの街に立ち寄る。蘭越町は貝をイメージしたという外観で目を引く貝の館。貝だけに特化した展示は1,500種5,000点という標本数もすごいが、貝の生態など貝の様々が分かるところが嬉しい。
岩内町は木田金次郎美術館。岩内生まれの画家・木田金次郎の絵を中心に展示。激しい筆致に暗めの色彩、日本海のイメージがよく伝わってくるような絵の数々であった。
神恵内村は童心館。日本中の郷土玩具を展示する。類似のものは他にもあったが、ここは展示の点数が多く、展示も美しい。玩具から見えてくる各地の特色、そんなものも感じられた。
古平町には昭和2年(1927)竣工の古平町役場庁舎が残る。正面の隅に入口を設け、その部分だけをワンポイントで凝った建物。全体的なデザインはセセッション風。好きな類のデザインである。
仁木町はフルーツパークにき。時間が遅かったため、わずかしか見ることができなかったが、いろいろな果樹を集めた温室は実に興味深かった。
<赤井川>
赤井川はフルーツの街。かつては鉱山で栄えた街でもある。その一つ、轟鉱山の敷地を丸ごと買い取って建てられたホテル・ドロームに宿泊した。緑豊かな林の中、川沿いの土地にキャンプ場を併設するホテルの建物はスウェーデン風とのこと。石積みの基壇の上に赤い下見板張の壁、鋼板の屋根の別荘的な建物。ホテルとは思えないほどに控え目な入口を入っていくと、フロント、ロビー、渡り廊下、廊下、客室と板張りと漆喰塗の2種の壁面により特徴づけられた空間が交互に展開する。木材は鉱山施設の廃材を利用しているという。女性がほとんどという従業員は親切で穏やか。地元の食材を使った料理はどれも美味。雨のため残念ながら星空は眺められなかったが、天気が良ければ川のせせらぎに満天の星空の素晴らしい夜が堪能できたかもしれない。大風呂付きの温泉旅館でなければ、という人でなければお薦めである。
|