<共和>
農業の街として、かかしをシンボルとする共和町。街路灯もかかしを思わせる。その中心部・幌似には興味深い施設が幾つかあった。一つは廃線となった国鉄岩内線の幌似駅を保存した幌似鉄道記念公園。保存された木造の駅舎とホーム、客車の姿にどことなく哀愁を感じた。
一つはかかし古里館。かつての幌似小学校校舎・体育館(昭和8年<1933>竣工)に現代的な建物を増築・活用したもので、赤い鋼板屋根、濃茶の板壁の旧校舎に円弧を描くシルバーの鋼板屋根、鉄筋コンクリート打放しの壁の増設棟が不思議と調和していた。内部は世界のかかし3000点を収納展示、というわけではなく、校舎側に教室風景と民具、増設側に共和町の歴史と農業に関する展示をした民俗資料館的なもの。昭和初期の小学校校舎を見られただけでも満足。
もう一つは西村計雄記念美術館。先日訪れた木田金次郎美術館に展示されていた西村計雄の絵を見て、是非に行きたく思ったものであるが、まず建物が面白い。曲線と直線を組み合わせて空間を切り裂くような西村計雄の絵をそのまま立体化したような建物。一見抽象画的な西村計雄の絵は、ガラス越しに見た風景が元だという。ガラス越しにすることで見えてくる光や風のような本来、目に見えないものを背景となる風景の上に心の 赴くままに描き込んでいったような絵である。そう思って建物の周囲を歩いてみると、広大な公園、田園風景の中を涼やかに通り抜ける風が見事に表現されているようにも思えた。
|
<京極>
時間的な不安、天候的な不安から、予定していた鏡沼散策を取りやめ、京極町のふきだし公園へと向かう。ここは蝦夷富士・羊蹄山(後方羊蹄山=しりべしやま)の地下に浸透した水が噴き出してくる名水・羊蹄のふきだし湧水が湧き出るところ。湧水源と木々に囲まれた幾つかの池があり、夏でも冷たい湧水が流れ落ち、辺りはうっすらと霧に包まれる神秘的な場所。すぐそばに幹線道路が交差し、多数の観光客が訪れていることを忘れさせてくれるような、視覚的にも聴覚的にも涼やかなところだった。
<おまけ>
玉依姫 海神の娘で水の女神。天皇家の祖である神武天皇の母として知られる。
川田龍吉(1856-1951)高知出身の実業家、男爵。船舶会社の重役を歴任。退社後、北海道で機械化による農業を試みた。男爵いもの導入、普及で知られる。
南部藩
江戸時代に盛岡に居城を置いて、岩手県から青森県にかけての範囲を治めた。石高は20万石。
木田金次郎(1893-1962)画家。小説『生まれ出づる悩み』のモデル。故郷・岩内の自然を多く描いた。
西村計雄(1909-2000)画家。共和町出身。独自の画風をもってフランスでも高く評価された。
以上、北海道4日間、今回は沢山の市町村を駆け足で巡りましたが、北海道に広さと観光レベルの高さを感じる旅となりました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|