(2012年8月)

ほっとホット! 北陸路−2012越中・能登・加賀・越前



夏の盛りの8月の やや雨交じりの空の下
今年も恒例、旅に出る 行きつく先の北陸も
暑い夏が待っている 町並、古民家、名建築
激烈なる海の景、美味し食を楽しみに
ホットな土地で ほっとする夏
期待を胸に、いざ旅立つ

<朝日>
 
新潟県の西端、糸魚川市のさらに西の端、市振駅で列車を降りて、東から歩いて富山県に入る。すると間もなく境関跡。東に親知らずの難所を控えた地、海岸近くまで山が迫る狭隘地であり、関所の設置には絶好地である。小学校、公民館となった関所跡には石碑が建てられ、資料が公民館内に展示されているのみ。旧街道沿いに展開していた町並は現代風の住宅が建ち並んでいるが、通り自体は往時の面影を残している。関所跡の山側、やや高い所には護国寺。山の中腹に平たくなった狭い土地に建てられた寺であるが、背後の斜面を利用して造られた庭園は見事。本堂や庫裏の北側、わずかな平地に池を穿ち、斜面に滝石を組み、植込みで山を模す。久々に目にした美しい池泉回遊式庭園だった。

<入善>

 
富山県入善町。富山県東部に位置するこの街は、鉄道線路を挟み、海岸まで延々水田が広がる。その水田の脇を歩いていくと足音に驚いたのか多数のカエルたちが畦から水田へ飛び込んでいく。そこかしこから水音が聞こえる。用水の流れる音。のぞいてみるとよく澄んだ底まで見える透明な水。田園風景を満喫しながら歩くこと約30分、海岸近く、沢スギの森へ到着する。沢スギとは文字通り、沢に生える杉のこと。新田開発される前は山麓から海にかけて今よりずっと広い範囲で沢スギの森が広がっていたらしい。この辺り、立山連峰からの伏流水があちこちで湧き出し、海へと流れているらしい。用水の水も澄み渡っているわけである。わずかに残された沢スギの森、整備された木道を通って中へ入っていく。幾筋かの澄んだ沢が流れ、杉やシダが生える。復元画で見る恐竜時代の森のような雰囲気。美しい水とそれを必要とする動植物だけの世界。美しい風景を見せてくれたこの街に感謝。



<舟橋>
 富山県舟橋村は日本一面積が小さく、人口増加率が村として日本一高い村。富山地方鉄道創業時からという駅舎も近年建て替えられ、駅前にある無量寺という寺院以外、見どころというべきものもあまりないようである。その無量寺、駅からは裏手に入ることもできたが、あえて正面に回る。すると参道の両脇一面に蓮が生い茂り、天国のような光景〜無量寺ピンクの花々が咲き誇っていた。一面の蓮の花の背後に見える無量寺の堂宇、仏様の御利益か、思わぬところで思わぬ美しい風景を拝むことができ、幸運この上なかった。

<呉羽(富山)>
 朝から太陽が照りつける。日が差している分、昨日よりも暑い。富山市西部の呉羽山、かつては富山平野を二分する言葉や風俗の境界であり、富山の名も国府のあった高岡から見て山の外側=外山が転じた地名だという歴史ある山である。数多の史跡も残るこの山の一隅に昭和40年、飛騨から板倉が移築され民芸品が展示されたのをきっかけに古民家や蔵が各地から移築されて民俗民芸村が開かれた。古民家や蔵は民俗資料館や陶器や古美術を展示する民芸館などとなり、ゆかりの画家の美術館も造られた。移築された薬事商の蔵は新築の棟を繋げて売薬資料館となった。売薬〜「富山の薬売り」を紹介した資料館である。富山といえば薬売り、全国的にも有名な富山売薬の全てを展示している。置き薬のシステム、薬屋おまけの品などを入れて運んだ葛篭、旅装、製薬のための道具の数々、種々の薬草、江戸時代から連綿と伝えられ、全国にドラッグストアが林立する現在でも廃れていない。無数の努力、研鑽の賜物である。

<放生津(射水)>
 射水市放生津、富山平野の海岸近くにあった潟湖と富山湾に挟まれた狭い地域ながら古来、港町として発展していた街である。放生津内川北側のきわめて狭小な地に多くの建物がひしめくいかにも港町らしい街割が今も残る。ただ、建物はところどころに造りの良い町屋が残るものの建て替えられてしまったものも多く、もともと雑然とした港町がさらにとりとめのつかない雰囲気になってしまっている。しかし、これが港町らしさというものだろうか、そう思えば面白いのかもしれない。