(2012年8月)

<穴水>
 能登半島の中ほど、東海岸に位置する穴水町。ここも港町であるが、現在は能登産の食材を能登産の食器でいただく能登丼を周辺市町と合同で町おこしに宣伝している(魚系、肉系、店によって内容は全く違う)。この旅一番の贅沢とばかりに頂いたのは、一食3800円、幸寿しの能登穴水海鮮丼。珠洲焼のどんぶりに能登産のネタ20種以上がところ狭しと載せられている。名前もわからないような魚も多数。魚の他には卵、イカ、タコ、甘エビにサザエ、アワビ、コノワタやクチコまで。能登の全てを味わったような贅沢な気分。満足。

<中能登−宝達志水−かほく−内灘>
 
突然雨が降ったり、かっと陽が差したりの変な天候、対処に困る面倒な天候である。この天候のもと、能登から加賀の市町を巡る。
 能登半島の付け根の中心にある中能登町。金沢と七尾を結ぶ七尾街道の街道沿いにあるこの町、
高畠小田中久江などといった往時の宿場町がその面影を残す美しい町並を見せてくれていた。
 西海岸にある宝達志水町には、近隣の農村を取りまとめていた地元の有力者である
加賀藩十村役・喜多家の住宅が残り、その広い屋敷地に往時の勢威を偲ぶことができた。
 金沢北部のかほく市。哲学者・西田幾多郎の出身地という地には、京都から西田邸の書斎部分「
骨清窟」が移築され、ここにも安藤忠雄設計の西田幾多郎記念哲学館なるものが建つ。休館日(盆休みでも平日の月曜日のため)で内部空間を体感できなかったのは残念だが、ガラス張りの細長い吹き抜けを貫く長いスロープ、スリット状の窓、大山崎山荘や淡路の本福寺のような地下空間で、歩きながら哲学できる建築を造り出しているのだろうか。
 その西の内灘町。河北潟なる潟湖と日本海に挟まれた狭い平野の町では、洋菓子店
リッチモントのイートインで美味しいマンゴーのケーキを味わうことができた。夏の暑さに疲れた身体に心地良い絶妙な甘味と酸味のコラボレーションだった。
<白山(白山・能美)>
 
日本三大霊峰の一つ、白山。その神格化たる白山比め(口偏に羊)大神とイザナギの命・イザナミの命の三柱を祀る白山比め神社(白山市)。崇神天皇の御代の創建とされ、加賀一宮、越前一宮として厚い信仰を集めてきた神社である。そこへ向けて北陸鉄道の終点・鶴来駅より歩き向かう。5分ほどで門前の町並。両側に袖卯立を上げた平入りの町屋が連続する。鳥居前にこのような町並が残っていると、その神社の伝統を思い、あらたかなる御利益を期待してしまう。しかし、鳥居はまだまだ先、町並が途絶えたところよりさらに600mほど歩く。ようやく着いた白山比め神社、鳥居から先は深い木立を分け入るように開かれた参道、そして拝殿。願い事を心で念じながらお参りする。奥では巫女さんが神事の最中のようだ。なお、本殿は白山山頂、登山の用意も時間もなく、今日のお参りはここまでとさせていただく。帰路は手取川を挟んだ対岸、能美市の道の駅・しらやまさんに立ち寄る。対岸からは白山自体は見えなかったものの白山へ続く峰々は深い森に覆われ、人を簡単には寄せ付けない、そんな雰囲気を漂わせていた。

<野々市>
旧魚住家住宅〜野々市市郷土資料館「みもう」と読むそうです〜水毛生家住宅重要文化財!!〜喜多家住宅 金沢と白山を結ぶ中ほどに発展した街・野々市市。ここも街道沿いに古く規模の大きな商家が幾つか残る。中でも重要文化財とされている喜多家住宅。酒造を営んでいたという喜多家の建物は、正面7間半で2階建という大きな平入りの町屋。入口の大戸をくぐると土間上部の吹き抜け空間に展開する小屋組にまず圧倒される。囲炉裏には毎朝描いているという見事な灰形、その上に架かる釜を吊るす欅の大きな自在鉤にも目を奪われる。説明してくれた喜多家の御当主が6枚つづりのコダック社のカレンダーに2枚も当家の写真が使われていることを自慢していたが、それだけの価値ある素晴らしい建物。今まで名前すら知らなかった町で見つけた見事な建物に今回の旅の幸運を思った。