<勝山>
福井県勝山市。恐竜の化石が日本で最も多く発掘されることで有名な街。また、古くからの城下町でもあり、その面影も街のあちこちに見られる。勝山で最も有名な観光スポット・恐竜博物館へ、駅で自転車を借りて向かう。丘の上に見える銀色の卵のような建物が目的地。追い抜いていった車がことごとく卵に吸い込まれるように坂を昇っていく。まだ9時を少し過ぎたばかりというのに・・・。到着すると入口は早くも行列、いくら夏休みで恐竜でも・・・。が、中へ入りしばらく歩いたところで納得。展示がものすごいのだ。単に標本や資料の量が多いだけではない。これまで他の街で立ち寄った同種の施設など足元にも及ばないほどに展示が魅力的なのだ。化石だけでなく、図版だけでもない。液晶の大画面からは恐竜が迫り、ジオラマ内では復元された実物大(?)の巨大な恐竜たちが尾を、首を、あごを動かす。子供たちの騒ぐ声までが卵ドームの中で反響して恐竜たちの叫び声のよう。中世代の森に迷い込んでしまったかのようにも思える。化石発掘などのイベント、資料室、ミュージアムショップなども充実。日本一の恐竜博物館だった。
 
|
<武生(越前市)>
越前市武生。かつては府中ともいわれた街。紫式部や前田利家も過ごした歴史ある街である。ほとんど予備知識のない状態で、とりあえず寺院が集まっているあたりへと向かう。すると格子戸に平入り、両側に袖卯立を上げた町屋があちこちに見えてくる。昔ながらの屋根置き看板を下屋に載せた建物も多い。そんな町屋が3連、4連で並ぶ様が市内中心部のあちこちに見られる。寺院も多い。かつて越前の中心だった標である国分寺や総社、時の為政者が建立した禅宗寺院などなど。幾つかの子院、塔頭を持つ大きなものも多い。一方で明治から昭和初期にかけて建てられた近代建築も良く残る。擬洋風の丈生幼稚園(明治32年頃竣工、旧福井県警察部庁舎を大正13年移築)が未だに現役であることにも驚く。予想以上に古い建物が多く残る街。狭い道の割に交通量が多いことが難点だが、それを補って余りある落ち着いた街並み。「小京都」こそ名乗っていないが、「小京都」を名乗る他の街以上に「小京都」らしい魅力的な街だった。
<おまけ>
西田幾多郎(1870-1945)哲学者。絶対矛盾的自己同一論を展開。著書に「善の研究」。京都の哲学の道は幾多郎が散策したことで名付けられたという。
白山比め大神 イザナギ・イザナミ2神を仲直りさせたという菊理媛神と同一神とされる縁結びの神。
イザナギの命・イザナミの命
国産みの神。日本国土を形作る島々や森羅万象の神々を儲けた。
紫式部 平安時代中期の女性作家で『源氏物語』の作者。越前国司だった父に従い約2年を府中で過ごす。
前田利家(1538-99)戦国武将。加賀藩百万石の祖。約6年間、越前府中を治めた。
以上、北陸4日間、今回は駆け足の旅となりましたが、予想をはるかに超える魅力的な風景、町並に数多く出合うことができました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|