(2013年8月)

紀伊半島一周の旅−2013伊勢・志摩・紀伊・大和



酷暑が続く 葉月八月。
今日も朝から気温上昇。
熱中症に注意しつつも、今日も流れる流れ星。
流れる先は紀伊半島、
伊勢・志摩・紀州の海岸線。
吉野経由で伊勢に戻る。
城跡、町並、古刹、絶景・・・、
盛り沢山の5日旅。
期待を胸にいざ旅に出る。

<明和>
 
刺すような陽が照りつける。この旅最初の訪問地は明和町斎宮。古代、伊勢神宮に天皇の命で仕えた斎王が暮らした宮殿があった地である。斎宮跡は東西2km、南北700mという広大な区域。そのかなりの部分が公園として、近鉄斎宮駅北側に保存されている。遺跡内には博物館や再現模型などが点在するが、他は広場と森。延々広がる広場と木々に往時を思う。この地に澄んだ斎王は代々の天皇の娘や近しい親族で未婚の女性。天皇が即位すると選ばれてこの地に赴き、天皇の在位中はここにとどまって伊勢神宮の祭祀を行ないながら過ごす。都から遠く離れての生活は歴代の斎王たちにとって属性から切り離された穏やかな日々だったのか、空しく過ごす日々だったのか・・・。

<志摩>

南国風高級リゾート〜志摩観光ホテルクラシック 近鉄山田線終着の賢島駅から徒歩10分の志摩観光ホテルクラシック。英虞湾を臨む崖の上、周囲を緑に囲まれた高級リゾートホテルである。ここの旧館(昭和12年竣工の叡山ホテルを鈴鹿の海軍将校集会所を経て昭和26年に再移築、村野藤吾設計)が一般に公開されており、見学させてもらう。スパニッシュ瓦の赤い屋根に白壁の南国風の建物。木材をふんだんに用い、凝った照明で飾られた食堂、日の出の空を架けるペガサスを描いたモザイクタイルやモダンなデザインの障子や窓が印象的なバー、広い芝生の庭の向こうに英虞湾の入り組んだ海岸線を臨む客室、往時の上流階級の休日が目に浮かぶ美しい建物である。見学後に立ち寄ったラウンジで1500円のデザートセットを戴く。三重県産ミカンのロールケーキにオレンジジュース、伊勢醤油のアイスクリーム。海を眺めながら戴く美味しいスイーツ、幸せな休日のお裾分けを貰ったようだった。

<南伊勢>
 南伊勢町の西寄り、旧南島町の大作旅館に宿泊。和室の宿泊室、共同のトイレ、家庭用の浴室と、民宿といった趣きの宿であるが、食事は圧巻。伊勢海老の活造り、カンパチ一尾丸ごとの刺身、ハマチの煮付け、サザエの壺焼き、車海老の海老フライ、伊勢海老の味噌汁とデザートが付く。これで1泊2色1万円。大満足の1泊目であった。



<奥伊勢
(度会−大台−大紀)
 朝、やはり暑い。天候も問題ないようだ。日本で最も雨の降る町・尾鷲に立ち寄ることを考えれば幸運と思った方がよい。
 朝早くより奥伊勢の内陸の町々を巡る。度会町は
一之瀬城址、遠州にも縁の深い南北朝時代の宗良親王が籠った城は今は牧歌的な稲田が眼下に広がっていた。大台町は北畠具教館跡。おおむね3段に削平された館跡、ここで、織田信雄の刺客に襲われ落命した具教の胴塚などと生々しい遺構も残り、その無念を思う。大紀町は瀧原宮。天照大神を祀る候補地として伊勢神宮の前に挙げられた地。そこに祀られているのは天照大神の御魂。立地的にも似た地であり、厳かな雰囲気もそのまま、清浄なる趣きの神域に出会えたことに感謝。

<東紀州(紀北−尾鷲−熊野−御浜−紀宝)
 大紀町より南、荷坂峠を越えると三重県内ながらもそこは紀州。東紀州と呼ばれる地域である。紀北町の道の駅・紀伊長島マンボウでは鳥のささみのようなマンボウの串焼きを食べてみたことに満足し、尾鷲市の熊野古道センターでは、展示内容以上に135mm角の桧材だけを組んで壁を造り屋根を支える建物構造が印象に残る。熊野市の日本最古の神社といわれる花の窟では70mもの高さの御神体にただただ圧倒され、御浜町の七里御浜では青い海と緑の松林に挟まれて延々続く白浜がほとんど白い玉石からなっていることに驚く。そして三重県の南端・紀宝町のウミガメ公園。狭いプールで泳ぐウミガメたちを見てもっと広い所で悠々と泳ぎたいだろうと思いつつも、その姿を見て癒されてしまった。

<太地>
 和歌山県に入り、しばらく西南に進むと鯨漁で栄えた太地町。鯨のモニュメント、鯨料理店、くじら博物館まである。営業時間17時までのくじら博物館は30分以上前というのに入場券販売を終了していたので、近くの店でくじら丼を戴き、鯨のハムを購入して気持ちの埋め合わせをする。くじら丼の鯨肉、美味しいのだが、一般に流通する牛や豚などと比べ脂肪分が少なく硬い。でも見ると食べたくなる。不思議な肉である。

<串本>
 本州最南端の町・串本町。10数年前に潮岬、樫野崎2つの灯台を見学して以来の再訪。今回はもう一つの名所・橋杭岩を見る。弘法大師が橋の杭となる岩だけを一夜で立てたという伝説が残る名勝である。見事なる自然の造形〜橋杭岩切り立った岩が一列に10数個立ち並ぶ。弘法大師が実際に巨大な岩を持ち運ぶわけもなく、自然の、波の力の賜物であるが、自然の造形力の見事さに改めて感動。