(2013年8月)

<すさみ−上富田−みなべ−印南−御坊>
ちょっとほっこり〜印南かえる橋 暑い日が続く。より暑い方へ移動していくことを考えるとやや気が重くなる。
 今日も朝から紀南の市町を巡る。すさみ町では、その名ほどに荒涼とはしていない
枯木灘の美しい海岸線に目を奪われ、上富田町では救馬渓(すくまだに)観音の展望台から四方を臨む大パノラマに感動。みなべ町では梅のことなら花から梅干しまで何でもわかるうめ振興館に梅の勉強、印南町ではかえる橋と名付けられた橋の欄干があまりにも絵本的なカエルであることにちょっとほっこり、再訪となる御坊市、西御坊駅近くの浄国寺を中心とした寺内町の町並を目指すものの、それなりに古い建物はあっても町並と呼べるまでのものを見つけるまでには至らず、ただ暑かったという印象で終わってしまった。

<広川>
 
かつては熊野路往還の街としてにぎわったという広川町、それなりに古い建物も残っているが、今回は「稲むらの火の館」を訪ねる。『稲むらの火』とはこの地で醤油醸造を営んでいた浜口梧陵が安政の南海地震(1854年)の際に稲束を積み重ねた稲むらに火を放ってそれを目印に人々を誘導して津波から多くの人の命を救ったという実話をもとに記された文学。ここでは梧陵の事績とその精神を踏まえた津波防災教育について展示している。
 幕末の人である梧陵は地震の後、紀州藩、明治政府に用いられ、広川地域のために尽力したという。資材を投じて造った高さ5m、幅20m、長さ600mの大堤防は、その工事に家を失った人々を雇用することで彼らを再び救って村を復興させ、さらにその90年後の昭和の南海地震(1946年)の津波から街を救ったという。広川はまさしく「梧陵さんのまち」。そして今も偉人の精神を学び災害への備えを忘れないための施設がある。ここは日本で最も災害に強い街なのかもしれない。

<有田−かつらぎ−橋本>
 みかんの町・有田市、みかん資料館はみかんについての展示が意外に少なくやや期待外れ。 果物の町・かつらぎ町、川上酒かつらぎ文化伝承館に立ち寄るもすでに閉館、代わりに立ち寄った道の駅で購入した「藤稔」なるブドウ、ピオーネの派生種らしいが、粒が大きく、とにかく甘い。それだけで嫌なことを全て忘れてしまうほどに満足。
 和歌山県の北東端・橋本市、そのさらに北端の
紀伊見温泉に宿泊。近くを走る列車の音がよく聞こえるが、眺望良く部屋は広く清潔で、温泉も心地良い。ゆっくりくつろいでその日の疲れがよくとれる宿だった。

<葛城>
 
奈良県の西側中ほどに位置する葛城市。古代より栄えたこの地に當麻寺を訪ねる。當麻寺は聖徳太子の弟である麻呂子皇子創建という古刹。残されている建物は奈良時代のものが本堂と三重塔、金堂や講堂は鎌倉時代であるが、内部に安置された仏像には白鳳時代(7世紀半ば)のものもあり、”日本最古の”梵鐘と石灯籠もある。そして、何より東塔・西塔いずれも建築当初より残されていることが素晴らしい。なかなかうまい具合に両塔一緒に写真に納まってはくれないが、両塔の存在が伽藍に安定感、安心感を与えてくれる。
 本堂は曼荼羅堂ともいい、本尊は仏像ではなく曼荼羅。蓮糸を染め上げて極楽浄土を現わした曼荼羅は金銀や螺鈿で飾られた厨子や須弥段と共に一際美しく、暫し見入ってしまう。
 当麻寺には子院も多く残る。各々で拝観料を
東塔と西塔共に現存〜當麻寺納めなければならないが、いずれも美しい庭園で魅了してくれる。門前に残る古い町並と合わせ。もう少し気候の良い時期に再訪したい寺院だった。

<上牧−河合−安堵>
 
奈良県北部の小さな町々を巡る。上牧町は浄安寺。山上からの風景が美しい。河合町は馬見丘陵公園。大小多数の古墳がなす丘陵と自然の丘陵と池、凸凹が心地良い公園。安堵町は富本憲吉文化資料館。もともとは個人で「富本憲吉記念館」の名でその陶芸作品などを展示していたが、経営者が亡くなり、資金が尽き、行政も手を貸さなかったために一時閉鎖。作品の多くは他の美術館などに引き取られ、手紙などの資料中心に再開されたという愛が感じられる施設。いつまでも続いてほしい施設である。

<吉野>
 世界遺産・吉野。その構成遺産である金峯山寺と吉水神社を巡る。役行者の開基といわれる金峯山寺、国宝である高さ20.3mの仁王門をくぐったところで突然の落雷と豪雨。仁王門の軒下で雨宿りをしていると稲妻が光り、ひっくり返りそうなほど大きい雷鳴がとどろく。幸いにも30分ほどで雷雨は収まったが、高さ5mの巨大な仁王様に護られながらの国宝建築物での雨宿り、最も贅沢な雨宿り、貴重な経験であった。
 大迫力、高さ34mの蔵王堂を拝観した後、
吉水神社へ向かう。神社とはいうが、もともとは僧坊。鎌倉政権に追われた源義経主従が潜居し、南北朝時代は後醍醐天皇がここを皇居とし、安土桃山時代には豊臣秀吉が吉野の花見の本陣として滞在した日本における現存最古の書院建築。明治になって南朝の故地として後醍醐天皇が祀られ、神社になったという。建物は僧坊だったため、神社らしくもなく、豪華に飾られているわけでもないが、日本史の重要人物たちの足跡がこれほど残る建物も少ないことだろう。そのような建物を見られたこと、これも素晴らしい体験、蔵王権現様に感謝。