<川上−東吉野>
奈良県の東の山手に位置する川上村とその北の東吉野村、吉野川とその支流に沿った街であり、丹生川上神社の上社、中社がある(下社は下市町)。川の神である竜神を祀った神社で、当地を護る神様である。
まず、川上村の上社。近年造成したばかりらしい地にまだ木の香も薫りそうな神社が建つ。もともとの神社はダム建設で水没してしまったようである。罰当たりな気もするが・・・。
東吉野村の中社の方は清流の傍らに歴史ありそうな社殿が建つ。川では夏休みの家族連れが多数、水遊びで賑わっている。これも竜神様のお陰とも思える雰囲気の落ち着いた社殿だった。<曽爾>
東吉野村の北東側、さらに山奥といった趣きの曽爾村。その北にそびえる兜岳、その南面に1.5kmにもわたって連なる岸壁が屏風岩である。高さ約200m、真っ直ぐに屹立する柱状節理の岩、麓の屏風岩公苑には多数の桜の木が緑の葉を繁らせていた。異国的な雰囲気すら漂わす大迫力の風景、春は幻想的な風景となることだろう。
 
<多気>
再び三重県に戻る。5日間の旅も終りに近づいたことを思うとやや淋しい。奥伊勢といった地域にある多気町、旧勢和町域に丹生大師と呼ばれる寺院・神宮寺に立ち寄る。江戸時代の建物ではあるが、立派な仁王門や本堂、大師堂などが残る。
そして、門前の町並。町並というほどには建ち並んではいないものの旧街道沿いに古い町屋が数棟残る。街外れには水田が広がる心休まる風景。暫し暑さを忘れさせてくれる心地良い場所だった。
|
<玉城>
今回の旅最後の探訪地・玉城町の田丸城址。古来伊勢神宮の神領だった地に南北朝時代、南朝を推す神官たちが砦を構えたのが始まりといい、戦国時代になって織田信雄が現在の形に整備したという。江戸時代、一国一城令で多くの支城が破城された中、紀州藩の付家老である久野氏が城主だった田丸城は破城を免れ、今も本丸や二の丸の虎口、櫓台、天守台などの石垣がよく残っている。建物は他所へ移された門や書院などがわずかに残る程度だが、残された石積や水濠だけでも美しい。旅の最後にこれだけのものが見られたこと、幸運に感謝である。
<おまけ>
村野藤吾(1891-1984)建築家。日生劇場、宇部市渡辺翁記念会館などを設計した。
宗良親王(1311-85)南北朝時代の皇族。南朝方として、主に東日本で室町幕府に抵抗した。
北畠具教(1528-76)戦国大名。伊勢志摩一帯に勢力を拡大するが、織田氏に敗れ、後に暗殺された。
織田信雄(1558-1630)戦国武将。北畠氏の養子となる。数度の改易を経て大和宇陀5万石を領した。
天照大神 皇室の祖神で日本民族の総氏神。太陽を神格化した神で伊勢神宮などに祀られる。
弘法大師(774-835)空海。中国から密教をもたらした真言宗の開祖。日本三筆の一人としても知られる。
浜口梧陵(1820-85)実業家、政治家。現在のヤマサ醤油の当主であり、様々な社会事業も手掛けた。
聖徳太子(574-622)飛鳥時代の皇族。天皇中心の中央集権国家の確立を図ると共に仏教の隆盛にも努めた。
麻呂子皇子 飛鳥時代の皇族。当麻皇子ともいう。
富本憲吉(1886-1963)陶芸家。色絵磁器の手法により人間国宝に認定された。
源義経(1159-89)平安末期の武将。平家追討の最大の功労者となるが、鎌倉政権に追われ自害した。
後醍醐天皇(1288-1339)第96代天皇。鎌倉幕府を滅ぼし建武新政を行なうが失敗。南朝政権を樹立した。
豊臣秀吉(1537-98)戦国武将。下層階級から出世、天下統一を果たし、関白・太政大臣に任ぜられた。
役行者(634?-701?)役小角。飛鳥時代の呪術者。修験道の開祖とされる。
蔵王権現 日本独自の仏。過去現在未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現したとされる。
久野氏 遠州久野城を本拠とする国人。後、徳川氏に仕え、紀州藩付家老として田丸1万石を拝領した。
以上、紀伊半島一周5日間、今回も多くの魅力的な風景に出会い、貴重な体験もすることができました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|