<大津>
本日も快晴、日差し朝から強し。石山寺に開門と同時に入る。東大門をくぐると赤いツツジの花咲く参道に迎えられる。「花の寺」ともいわれる石山寺、流石である。なお、境内には他にも石楠花や山吹、牡丹、藤がちょうど花ざかり。他にも散り残りの山桜、早咲きの花菖蒲、目立たないが紅葉も花を咲かせていた。拝観料を払ってまず目につくのが硅灰岩の岩山。石山寺の名の由来ともなっている白色の岩山は木々の緑や建物と対比的な厳しい表情を見せることで風景が引き締まったようにも見える。国宝である本堂は最古の懸け造。見学コースによっては他の建物や木々の緑に隠れてしまってまるで目立たないが、見上げた時にはさすが本堂、と思わせる迫力がある。堂内には紫式部が源氏物語を書いたという源氏の間があり、境内奥には紫式部の像も据えられている。そして、もう一つの国宝・多宝塔。鎌倉時代のものといい、こちらも大きく迫力に満ちている。そして均斉も良い。上層が下層に比べ著しく小さく、その高さに比べ亀腹が薄い。そして小さな円形平面であるにもかかわらず軒が非常に深く、上層の屋根は下層の屋根よりもわずかに小さいだけとなる。現存最古という美しい多宝塔、迫力ある本堂に美しく咲く花々、ぜひもう一度訪れたい名刹である。
<日野>
近江商人の街として知られる滋賀県日野町。商家建築も多く残るという旧市街は意外に広く、しかも駅から遠い。限られた時間、有効利用を考え、自転車を借りる。街までの一本道、道沿いにも古い町屋が点在する。街、大きな商家が幾棟も残る。連続して残る。街路の両側に残っているような場所こそないが、残っている商家が建つ範囲は広い。徒歩だったら全て巡るのに半日以上かかることだろう。それだけ日野が栄えたということでもある。江戸初期に誕生したという日野商人、近江八幡や五箇荘、愛知川といった他地域の近江商人が行商を主としていたのに対し、卸商を主に、北関東中心に多数出店、組合的な組織も設けていたという。そし
|
て、謙虚、誠実、気遣いなどをうたった日野商人の家訓、現代にも通じるものであり、見習うべきものだった。
<信楽(甲賀市)、多賀>
古くからの陶器の生産地である甲賀市信楽はいたるところに大群で並ぶ狸たちが印象的。堂々たる社にイザナギの命・イザナミの命両神を祀る多賀大社、門前町も古い建物がよく残る美しい街だった。
<おまけ>
一休宗純(1394-1481)室町時代の臨済宗大徳寺派の僧。自由奔放で奇行が多かったと伝えられる。
後醍醐天皇(1288-1339)第96代天皇。鎌倉幕府を倒して建武新政を行なうが、失敗。南北朝時代が始まる。
安積親王(728-44)皇太子の有力候補となるが政争に巻き込まれ叶わず。間もなく夭折した。
猿丸太夫 生没年不詳。奈良時代の歌人で三十六歌仙の一人とされるが、生涯は謎に包まれている。
朽木稙綱(1498?-1546?)戦国時代の武将。朽木谷を支配し、室町将軍を数度にわたり匿った。
足利義晴(1511-50)室町第12代将軍。将軍権威の回復に努めるが、挫折。入京と都落ちを繰り返した。
朽木元綱(1549-1632)戦国時代から江戸時代にかけての武将、大名。朽木谷を支配した。
織田信長(1534-82)戦国時代の武将。室町幕府を滅ぼし、戦国時代終結に大きな影響を残した。
安倍晴明(921-1005)平安時代の陰陽師。陰陽道に優れた知識を持ち、朝廷や貴族の信頼を集めた。
渋川春海(1639-1715)江戸時代の囲碁棋士、天文学者。日本初の国産暦を作成、初代天文方となった。
ハローキティ 白い子猫を擬人化したキャラクター。左耳の付け根につけた赤いリボンが特徴。
ドラえもん 同名漫画の主人公。未来からやってきた猫型ロボット。数々の秘密道具を取り出す。
平賀義美(1857-1943)明治〜昭和時代の科学者。染色術で商工業界に貢献。人造真珠の研究も行なった。
高松伸(1948-)日本の建築家。ポストモダンの代表的建築家。織陣、なんばヒップスなどを設計。
紫式部 平安時代中期の女性作家で『源氏物語』の作者。歌人としても著名。
イザナギの命・イザナミの命
国産みの神。日本国土を形作る島々や森羅万象の神々を儲けた。
以上、北近畿4日間、盛り沢山の旅でした。再び訪れたい街も多数あり、大満足の旅となりました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
|