(2013年5月)

<若狭>
統一性のない建物による統一感のある町並〜熊川宿 鯖街道を北上し、県境を越すと福井県若狭町。街道で最も栄えたという熊川宿はすぐである。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている町並は古い町屋が連続して残り、街道の片側には前川と呼ばれる流れの速い水路があり、各住戸の前には「かわと」と呼ばれる水路利用のための石段が設けられている。町並を構成する建物は平入り、妻入り混じり合い、本二階あり、つし二階あり、平屋あり、袖卯立が少数、ナマコ壁が少数、越屋根も少数と統一性はあまり見られない。桃山時代に諸役免除が行なわれて戸数が5倍に増えたというので他所からの流入が多かったせいもあるのかもしれないが、多様な町屋を許すおおらかさも熊川宿の特色なのかもしれない。町屋は多様であっても町並は美しい。木造の建物が軒を揃えて建ち並び前川の清流が余計な音を消す。それだけで街は美しくなるということを教えてくれる町並である。

<おおい>
 
福井県おおい町。原発でその名が知られる地であり、大飯町と名田庄町が合併して生まれた町である。その山側の地区・名田庄は陰陽師・安倍晴明の安倍家(土御門家)の所領があった地であり、それにちなんだ暦会館という暦法に関する資料館がある。陰陽道は天文を観測し、暦を解析することで成り立つ。日本国内で初めて作成された暦は『天地明察』の渋川春海によるものだが、その後も土御門家や江戸幕府天文方などで改暦が重ねられ、江戸後期に作られた暦は太陽暦であるグレゴリオ暦よりも正確なものだったという。日本伝統の力、世界に誇れるものである。

<高浜>
 
福井県高浜町、ここも原発で揺れる町。しかし、もともとは港町、城下町、宿場町として栄えた街でもある。高浜城は初期の平山城として注目され、高浜宿は袖卯立を設けた平入りの町並。町屋が幾棟も残る。もう少し整えていけば美しい町並になると思うのだが・・・。

<宮津>
 
日本三景の一つ・天橋立。94年にも立ち寄ってその美しさに感動した記憶があるが、今回、時間が余ったため再訪。今回は自転車を借りて往復する。両側を海に挟まれた天橋立、潮の香りを嗅ぎながら自転車で走り抜ける。何とも心地良い。笠松公園から俯瞰する天橋立、砂と松林、海が描く曲線が美しい。股のぞき、土産物屋のハローキティやドラえもんもやっていた。ジーンズをはいた足の長いハローキティ、意外にも格好良かった。
<養父>
 
兵庫県養父(やぶ)市八鹿(ようか)。昨夜の宿泊地である。朝、早めにチェックアウトして駅まで約3kmの道を古そうな通りを選んで歩いていく。やはり残っていた。古い町屋が数棟、そしてグンゼの事務所(昭和3年竣工)、本卯立があがった建物の前面に無理やり増築したような建物もあった。思いもよらず良い街を見られたこと、早起きは素晴らしい!!

<川西>
 
兵庫県川西市。大阪府との県境に近い山の手の街。かつて鉱山で栄えた街である。川西市郷土館は銅の精錬を生業としていた平安家の屋敷跡と精錬所跡、隣接地に移築した化学者・平賀義美の洋館、川西市ゆかりの洋画家の絵を展示した美術館からなる文化施設である。旧平安邸は大正中後期に建てられたという数奇屋風の日本家屋。門、塀、主屋、離れ、蔵など屋敷全体が残る。赤松の廊下、屋久杉の天井板、欅の一枚板の床の間、無節の桧や欅を使った軸組などの材料、欄間や書院などの細部意匠にも凝った
見事な建物。屋敷構えを他所から遠望しても美しい。旧平賀邸は大正7年竣工のイギリス田園風の住宅。平屋建ての主屋は素朴な雰囲気ながらも出窓や暖炉の煙突が外観を引き締め、内部は暖炉やステンドグラスなどの装飾が空間を豊かにしている。付属屋として全く雰囲気の異なる2階建の研究棟が主屋に直接とりついているのも面白い。入館料300円では勿体ないほどの素晴らしい施設だった。
銅山を経営した富豪の屋敷〜旧平安邸イギリスに憧れた科学者の邸宅〜旧平賀邸

<妙見山(豊能、能勢、川西)>
 
兵庫県川西市と大阪府能勢町にまたがる妙見山。大阪府豊能町にある能勢電鉄妙見口駅から徒歩20分、そして、ケーブルカーやリフトを乗り継ぐこと約30分、さら異彩を放つ外観〜妙見山信徒会館「星嶺」に歩いてようやく到着である。山門からすぐ、矢筈十字型平面、全面ガラス張りの怪しげな信徒会館(「星嶺」といい高松伸の設計だそうです。竣工は平成10年)の脇を通ってようやく本堂。本堂は大阪府、信徒会館は兵庫県と境界も複雑。寺内は日蓮宗寺院独特の雰囲気が立ちこめていた。駅からの道中は野の花が咲き、虫や鳥たちが舞うのどかな風景が広がっていた。