(2013年5月)

北近畿周遊2013山城・大和・近江・若狭・丹後・但馬・摂津



黄金週間後半戦 行楽日和の青い空
今日も気ままな旅に出る。
向かうは近畿・鯖街道、朽木、熊川町並巡り。
他にも笠置、妙見、日野、盛り沢山の4日間。
期待を胸に旅が始まる。

<京田辺>
白砂が眩しい枯山水〜酬恩庵方丈庭園 京都の南方にある京田辺市。ここにある酬恩庵、別名一休寺に立ち寄る。室町時代中期の禅僧・一休宗純、トンチの一休さんが荒廃した旧寺を再興、その後半生を過ごしたという寺であり、墓所もここにある。無精髭を生やした中年以降であるため、中央を渡った橋も虎が出てこなかった屏風も別の場所での話なのだが、案内板はアニメ版の可愛らしい小坊主が微笑み、石橋には「このはし渡るな」の札が立てられ、庫裏の玄関には虎を描いた衝立が置かれている。
 それはともかく、何より方丈の庭園が見事。刈り込んだサツキと白砂が何とも眩しく美しい。他にも本人の髭や髪を植え付けた木像や肖像画、宮内庁が管理する御廟所(墓地、一休禅師は天皇の皇子であるため)など見ごたえある寺だった。


<久御山>

江戸時代を思わせる〜上津屋橋 京田辺市の北、かつて昭和半ばまではその町域のほとんどが巨椋池の水底だった久御山町。今は住宅街や水田が広がり、池の痕跡も見当たらない。そんな新しい街であるが、面白いものもある。その一つが「流れ橋」ともいわれる上津屋橋。昭和28年に木津川に架けられ、久御山町と八幡市を結んだ橋は渡船の代わりに架けられたものだが、木造(現在は一部鉄筋コンクリート造)の橋脚の上に丸太で繋がれた板が載っているだけのもの。橋脚と橋桁は緊結されず、台風などで増水した時は橋桁が流されることで橋全体の破壊を防ぐ。そして、洪水時に屋根が舟となって漂うという徳島県吉野川流域の民家にも通じる考え方、自然に真っ向から対するのではなく、譲れる部分は譲り守りたい部分を確実に守る頭の柔らかい発想が好きである。橋には欄干もなく、実に単純なシルエットだが、木津川という大河、延々と続く様は美しい。素朴な木造橋ということで時代劇のロケにもよく使われる。江戸時代には存在しなかった地域に江戸時代が見立てられる、不思議なものである。



<木津川>
 京都府の南端に近年合併によって生まれた市である。古刹が多いことでも知られるが、その一つである蟹満寺に立ち寄る。蟹満寺という変わった名称、助けた蟹に姿を変えた観音様が災いをなす大蛇を退治してくれたことからという。しかしながら本尊は丈六釈迦如来像。白鳳時代(7世紀末ごろ)の作で国宝である。仏像には全く詳しくないが、その温かみのある優しげな風貌に身体の中の緊張が解けていくような幸せな感覚を覚えた。

<城陽〜井手〜山添〜南山城〜笠置〜和束〜宇治田原>
 京田辺市の東にある城陽市では正道官衙遺跡と周囲の新興住宅街のミスマッチぶりに驚き、その南・井手町では玉津岡神社の拝殿の木鼻がカエルになっていることを楽しく拝見。奈良の東・奈良県山添村では昔の小学校の講堂を利用した郷土資料館と四周を山に囲まれた静寂な環境に心がほんわか暖かくなり、京都府の南東端・南山城村では夢絃峡の美しさを脳裏に焼き付ける。その西・笠置村では鎌倉時代末に後醍醐天皇が籠った笠置寺の急峻な山から往時の戦闘を思い浮かべ、その北・和束町では和束茶の茶畑で麓を覆われた安積親王陵に長い歳月が成し遂げた人工美を見る。そして、その北・宇治田原町では猿丸太夫を祀った猿丸神社に参拝、狛犬ならぬ「狛猿」に感動。と、初日から盛りだくさんの旅となった。

<高島>
 本日も好天。大津から鯖街道を行く。琵琶湖の西岸の約半分を占める高島市。平成の大合併で生まれた新しい市であり、湖岸だけでなく内陸部にも中心部の一つをもつ。歴史にも幾度か登場する朽木地区である。朽木稙綱はここに室町将軍・足利義晴を匿い、朽木元綱は金ヶ崎の敗戦で進退に窮した織田信長の退却を助けた。その朽木氏の館跡が朽木氏ゆかりの寺院である秀隣寺を経た後に、興聖寺の境内となってその遺構を伝える。山の中腹に築かれた館はその山側に土塁と堀切を残す他、稙綱が将軍・義晴のために造ったという庭園も残す。盆地の反対側の山々を借景とした庭園は多数の石を立て、水を廻らし、極楽浄土を思い起こさせる。赤い花を咲かせていた美しくも哀しい〜旧秀隣寺庭園椿は当時からのものだそうだ。この美しい庭を眺めながら流浪の将軍は何を思っただろう。その後、義晴は帰京と流浪を繰り返し、40歳で流浪先で没す。悲しい歴史を背負った庭園である。