(2011年3月)

<南あわじ(沼島)>
 昨夕からの雨が断続的に降り続く。海は荒れていないだろうか。そんな心配をしながら土生港へ向かう。多少波はあるものの船の運航には支障ないようだ。土生港から向かうは沼島。昨日のフェリーから眺めた島である。わずか10分の船旅を終え、島を巡る。イザナギ、イザナミ2柱の神が国産みの最初に天の沼鉾で海を攪拌して造ったというおのころ島。その後の国産みの土台となった伝説の島である。その聖なる島を歩く。まずは2柱の神を祀るおのころ神社へ詣で、無事の来島を感謝。そして室町幕府10代将軍・足利義稙が難を逃れてこの地にあった折りに作庭したという沼島庭園で、荒々しくも美しく整った山水画のような庭園に感動。山を越えて島の南岸、断崖絶壁、荒々しい岩礁が散らばる光景の中、孤高を貫くように屹立する姿が神々しくさえ思える上立神岩に驚嘆。最後に伝説の島から海の安全を守る白亜の沼島灯台(昭和36年<1961>竣工)を仰ぎ見て沼島探索を終えた。神々しく屹立〜上立神岩古事記では「こんな小さな島では・・・」といったような言われ方をしていたように覚えているおのころ島ではあるが、歩いてみればなかなかどうして、117mもの標高があり、島一周のハイキングコースが所要5時間という島は人家も多く、決して小さな島ではなかった。何よりも日本で一番古い陸地(神話上)に足を踏み入れることができいたということ、満足度は高かった。

<松茂>
 淡路島より再び四国に上陸、徳島までの道のりの途中、松茂町の人形浄瑠璃芝居資料館に立ち寄る。吉野川河口の水郷地域に位置する松茂町。今は徳島空港のある徳島の玄関口でもある。その歴史を紹介すると共に阿波で近世より隆盛をみた人形浄瑠璃のコレクションを展示する場としてこの資料館がある。その人形たちの美しいこと、目鼻立ちはくっきりと、発色は鮮やか、目や口などのからくりも見事である。一度機会をつくって実際の演技を観たい、そう思えるのに十分な人形たちであった。
<尼崎>四角くても存在感〜旧大庄村役場
 兵庫県尼崎市、その西端の大庄に村野藤吾設計の旧村役場が残ると聞いて帰路立ち寄ることとした。川上にホームが展開する武庫川駅から徒歩約10分。濃茶のタイルを貼った鉄筋コンクリート造3階建塔屋付きの建物。
旧大庄村役場(大庄公民館、昭和13年<1938>竣工)は四角い、ごく普通の形状であるにもかかわらず、独特の存在感を放っていた。ガーゴイルやら獣身の怪鳥やらのレリーフが塔屋や出入口付近に彫り出されているのは昭和初期を彷彿させるが、建物から一直線に飛び出して、力強い円柱で支えられたポーチや、タイルの張替え、窓部分の収まりなど細部まで一つ一つ気を遣って造られており、また、現代のデザインと比較しても決して古臭くなっていない部分も多々ある。村役場としては、相当お金をかけて造られたものと思われるが、かけたものに十分見合う美しさと息の長さを併せ持つ建物である。旅の最後に素晴らしいものを見ることができた。これもおのころ神社の御利益なのかもしれない。


<おまけ>
三好氏 室町時代に阿波守護代から戦国大名となり、足利将軍を傀儡として機内一円に勢力を振るった。
足利義稙(1466-1523)室町幕府10代将軍。権力争いに敗れ各所を流浪、「流れ公方」と称された。
村野藤吾(1891-1984)建築家。有楽町そごう、日生劇場、世界平和記念聖堂などを設計した。


以上、南海道3日間の旅。今回は自然景観から建築まで様々な美しいものに巡り会うことができました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。
<日程>

(1日目)
 
 JR東海道新幹線・南海本線他         南海本線他         JR阪和線
 浜松―――――――――
忠岡・泉大津(見)―――貝塚・熊取(見)―――和歌山(泊)
  
 710        1136        1300   1312      1450  1551
(2日目)
 
  南海フェリー      (レンタカー利用)
 和歌山―徳島―
阿波・吉野川・石井・上板・板野・藍住・北島(見)―南あわじ(泊)
  
 830 1030 1215  1315  1445  1535  1620  1650  1740    1830
(3日目)                       
  (レンタカー利用)      徳島バス・阪神本線他     阪神本線・東海道新幹線他
 
南あわじ・松茂(見)―徳島――――――――尼崎(見)―――――――――――浜松
 
700    1110   1155   1230      1455    1535           1945

<経費>
 ・交通費――――41,722円       ・お土産代――――4,385円
 ・宿泊費――――10,130円       ・写真代―――――2,506円
 ・食費――――――7,930円       ・その他―――――――840円
 ・入館料他――――――905円       
                       合  計――――68,418円