(2011年3月)

南海道・神秘探訪−2011泉州・阿波・淡路・摂津



3月も後半というのにまだ肌寒い。空も厚い雲が垂れこめている。忌まわしい大震災から1週間。東北はいまだに被災による死者が増え続け、関東でも電力不足から通常通りの生活が送れない状況にある。そんな状況から被災地以外でも自粛モードとなっているが、こんな時こそ動かねば、少しでも経済を活性化させなければ、働いて稼いで税を納め、稼いだお金を使って税を納め・・・。自粛で引き籠ることからは何も始まらないとの思いから予定通りの旅立ちとなった。
 これから向かうは泉州、紀州、海を渡って阿波・淡路、阿波の土柱や国産みの島・沼島など神秘的な名勝を巡る旅。新年度を迎えようとするこの季節、原点に立ち戻って考えられる旅にできれば・・・。

<忠岡・泉大津>
 いつしか雲は流れ、陽光が眩しい。南海忠岡駅から南海泉大津駅まで鉄道よりも海側を歩いていく。泉大津という地名から察するにこの辺りは港町として栄えたのだろうか。ところどころに規模の大きい商家が残る。出格子、塗籠、虫籠窓。袖卯立も上がる。泉大津市の
東港町には連続的に町並として残っている部分もある。修景工事として街路整備が行なわれているから、今後、観光的な見どころとして発信していくのかもしれない。町屋の中には2階部分に銅板を貼っているものもみられる。従来塗籠としていた部分に銅板を貼っているのだ。念の入った防火対策、潤沢な資金があったことを窺わせる。そういえば、銅御殿というのも関西だった。関西には銅の文化があったのだろうか。興味深い。

駅舎のモデル?〜水間寺三重塔<貝塚・熊取>
 
水間鉄道の終着・水間観音駅。寺院の多宝塔を思わせるような外観の駅舎を出て、10分ほど歩くと駅名のもとでもある水間寺に達する。境内には立派な本堂と三重塔がそびえる。江戸時代後期の建立という塔は初層欄間に十二支の動物たちの浮彫を施し、全体的にはどっしりと重厚な雰囲気のものとなっている。推古天皇の発願という歴史の古い寺院。今も多くの参拝客で賑わっていた。
 隣接する熊取町にある
中家住宅。江戸時代初期に建てられたという豪農の家で母屋は国の重要文化財。土間の広さは近畿地方有数とされ、見上げた架構は本数を抑えた代わりに太い材が行き交う豪壮なものだった。

屋根に跨って避難?!〜田中家住宅



<南海フェリー>
 
曇り空、ではあるが、春の暖かさ、のどかな日曜。和歌山を出発、フェリーにて徳島へ向かう。このフェリー、鉄道連絡船という位置づけらしく、南海電鉄の鉄道用の券売機でも切符を購入できた。さて、和歌山港を出航したフェリー、加太の岬や友ヶ島の南を抜け、南に紀伊半島、北に淡路島を眺めつつ紀伊水道を行く。翌日訪れる予定の沼島も近くに見える。島に渡ってからでは見ることのできない風景を臨むことができたのは幸いだった。およそ2時間の船旅を終えて四国上陸。徳島の意外な近さに驚き、戦国時代、三好氏が中央進出できた理由がわかったような気がした。

<阿波>
 
徳島から吉野川を遡ったところにある阿波市。ここは天下の奇勝といわれる阿波の土柱がある。土柱とは文字通り柱状に立ち上がった岩山。氷河期に堆積した扇状地が隆起、雨水の浸食作用を受けて形成されたという世界的にも希少な特殊地形であるという。森を割って、むき出しの土の柱が幾本も立ち上がっているような光景はかなりの迫力があり、山頂から見下ろせば、地獄にあるという針の山をも連想させる。本日の探訪1か所目が素晴らしいものであったことに感謝。
地獄の針の山〜阿波の土柱桃源郷の風景〜高開の石積み
<吉野川>
 
阿波市から吉野川を挟んで南側の街・吉野川市。山川町、川島町、鴨島町、美郷村が合併してできた新しい市である。その旧美郷村の山間の集落・高開に美しい風景が広がる。山の急な斜面に石を積んで幾段もの耕地が造り出されている。薄く平たい石を斜めに幾層も積み重ねて造られた石積み、城郭の石垣とはまるで違う素朴で地味な石積み。それが何段も連なり、菜の花の黄色や桃の花のピンクで彩られる。息をのむほどの美しさ。まさしく桃源郷といった趣き。ここでも素晴らしい風景に出会えたことに感謝。

<石井・上板・板野・藍住・北島>
 
吉野川下流の小さな街を巡る。阿波の名産といえば藍染めと和三盆糖。これらの歴史を訪ねて巡り行く。上板町には和三盆糖を製造している岡田家が屋敷構えを残しながら今も造り続け、藍住町では藍商の屋敷であった奥村家が屋敷や藍の加工場に藍染めの歴史を見せてくれる。板野町では歴史文化公園に古代より宿駅として栄えた当地の歴史を学び、北島町ではチューリップ公園に1輪だけ咲いていた黄色いチューリップの花に春の訪れを感じた。そして石井町にも藍商の屋敷構えが丸ごと残る。150年前からの建物11棟が国の重要文化財に指定され、現在も生活しながら藍染めを続けている田中家住宅である。四周に青石、鳴門石を積んだ石垣の美しさもさりながら、葦葺きの屋根に瓦葺の下屋が回る母屋がまた美しい。水害時には葦葺きの屋根だけが建物から離れて舟になって避難できるという発想も面白い。今必要なのは経験から生み出された柔軟な発想なのかもしれない。