(2012年7月)

奥羽 北から南から−2012陸奥・羽後・羽前



梅雨未だ明けぬ文月に 奥州・羽州に旅に出る
不安定なる天候に 多々不安はあるものの
2泊3日の東北旅行 美味し物への期待も高し
町並、城跡、洋館に 温泉、食事、フルーツと
見目良き山と田園風景 
良きものが待つ奥羽の地へ いざいざ出発

<青森空港〜津軽鉄道>
 
羽田空港より空路にて青森へ。青森空港は気温なんと19℃。浜松よりも10℃近くも低い。長袖で正解だったと思いながら、バス、鉄道を乗り継ぐ。五所川原からは津軽中里まで津軽鉄道線。釉薬を使わないという地元の窯による風鈴が車内に吊るされ、心地良い音を奏でる風鈴列車。観光アテンダントが乗り込み、駅や周辺の説明をしてくれる。つがる市出身という津軽美人のその女性、津軽なまりの声の響きが何とも心地良く、心を和ませてくれた。

<中泊>
 津軽鉄道終点の津軽中里駅で無料の自転車を借り、周辺を散策する。駅の北側、小高い丘の上にある
中里城址、城といっても石垣を積んだ近世城郭ではなく、中世の城館でもなく、なんと平安中期、奥州藤原氏よりも前の時代の防御集落。丘の上、V字に掘られた空堀で囲まれた集落には、数戸の竪穴住居と井戸などがあったという。当時、統一勢力のなかったこの地方には、このような集落があちこちに点在していたという。現在、城址から見下ろすと、青々した水田や中泊の街の風景が広がっている。当時はどんな風景だっただろう。暫し、古代に思いを馳せた。

<板柳>
 リンゴの街・板柳。駅前商店街から少し外れるとたちまち一面のリンゴ畑が広がる。まだ、つき始めたばかりの青く小さな実をいっぱいに実らせて。10分ほど歩くとリンゴの試験場、出荷場、直売場、資料館などを備えた
ふるさとセンターである。時期外れではあったが、資料館や様々な品種のリンゴが植えられた試験場など、リンゴ三昧、楽しませてもらえた。秋にはこの街一帯がリンゴの甘い香りに包まれることだろうと想像しながら・・・。

<阿仁>
 2日目。
朝からあいにくの雨。さほど激しくはないもののシャワーのようにサーッと降り注いでいる。「アニ」とはアイヌ語で「人の住む谷」の意といい、阿仁の地も秋田県北部の内陸部を流れる阿仁川沿いにわずかに開けた谷あいに家々が密集している。
 ここは日本三大銅山の一つといわれ、日本一の産出量を誇ったこともあった
阿仁銅山のもとで発展した街。明治時代初期に国営銅山としての発展に貢献した外国人技術者の居宅が阿仁異人館(明治15年竣工)として残り、隣接して造られた資料館(伝承館)と共に銅山の歴史を今に伝えてくれている。坑道などの遺構へは、遠く淋しげな道だったために鉱山の街の象徴〜阿仁異人館訪れなかったが、後で聞くところによると、つい最近、秋田内陸線の線路脇に小熊が出没したとのこと。行かなかったのは正解だったのかもしれない。



<矢島>
 
由利本荘市矢島。鳥海山の山麓、由利高原鉄道の終着駅でもある。かつてこの地には城が、陣屋が置かれ、近隣から独立して治められていた。現在に残る矢島陣屋跡は鉄道線路からもそれとわかるような高地上に、正面に水を湛えた堀を穿ち、小学校地として、往時の地形を残している。見たところ、なかなか要害の地とも思えるが、戊辰戦争時、奥羽越列藩同盟から外れて官軍側についた矢島藩生駒氏は周囲の諸藩から攻められ敗北、陣屋を自焼させて落ち延びたという。その生駒氏、元は尾張の商家。織田信長が最も愛した女性・吉乃を輩出し、豊臣秀吉が小者時代に仕えていたという縁から17万石もの大名となるものの、徳川氏との縁は浅く、江戸時代に改易されてわずか1万石(後に8000石)でこの地まで流されてきたという。これも縁である。もし、この地を別の大名が治めていたのならば違った現在があったのだろうか。そんなことを考えながら丘を下った。

<東根>親しみやすい?〜六田の石鳥居
 3日目。奥羽最終日。
曇り空ながら昨日までとは一変、雲間から漏れる日差しは強く、地の底から湧くように暑い。予報では35℃まで上がるとのこと。昨日との気温差+10℃である。
 本日最初の訪問地・東根はさくらんぼで有名な街。新幹線開通により移転、改称された駅名も「さくらんぼ東根」。駅前の町名は「さくらんぼ○丁目」。これだけ徹底していれば大したものである。しかしながら今回訪ねたのは果物店ではなく、さくらんぼ東根駅から徒歩約10分の
与次郎稲荷神社。この風変りな名称は江戸時代初期にこの地で暗殺された秋田藩の飛脚・与次郎を八幡神や稲荷神と共に祀ったことからという。しかし何より特徴的なものは門前の鳥居。「六田の石鳥居」と呼ばれる石造の鳥居は大人がくぐるのもやっとという背の低さに関わらず、石であるが故の部材の太さのため、ずんぐりむっくりした愛嬌ある形状となっている。小さな神社ながら参拝客が多く訪れるというのは、この鳥居の親しみやすさからかもしれない。

<天童>
 将棋の駒作りで有名な天童。駅には将棋資料館が併設され、将棋の歴史から駒作りまで興味深い展示がいっぱいになされている。が、この街、江戸時代には天童藩・織田氏の陣屋が置かれ、明治には東村山郡役所が置かれ、この地帯一帯の政治の中心でもあった。今も旧東村山郡役所(明治12年竣工)は資料館として残され、その偉容を伝えてくれている。白漆喰の壁に赤瓦の屋根、寄棟2階建の上に欄干付きの望楼を天に向かってそびえ立つ〜旧東村山郡役所載せ、玄関ポーチ上に設けたバルコニーの屋根を千鳥破風で飾った姿は、天守閣のなかった天童の地の悔しさを晴らしているかのように、威風堂々そびえ立っていた。