(2012年5月)

せとうち歴史探訪−2012讃岐・伊予



黄金週間後半戦 今年も恒例、旅に出る。
空は黒雲広がりながらも 
吾向かう西は明るし。
向かうは四国・讃岐、伊予。
城跡、古刹、町並と 歴史を訪ねて巡り行く。
新緑の車窓風景もまた楽しみなり。
期待に胸膨らませ、2泊3日の旅出発である。

<八栗>
 
四国へ上陸してみれば、雨はすでに上がり、雲こそ多いながらも5月の強い陽が差している。天気予報通りである。
 高松市八栗は旧牟礼町。屋島の東にあって、源平合戦当時の遺構が多く残る。
 この地の象徴でもある
五剣山。その名の通り急峻な山の中腹に四国八十八霊場の第八十五番札所・八栗寺があり、その麓には庵治石で栄えた当地の記憶を伝える石の民俗資料館がある。この地で斬り出された庵治石は上質な花崗岩として重宝されたといい、その歴史の伝達とともに、構内には石による芸術品が並び、石の街を印象付ける。近くにはイサムノグチ庭園美術館もあるとのことだったが、今回は断念、次回への楽しみとしよう。

<志度>
 四国八十八霊場第八十六番札所・
志度寺。重要文化財に指定されている仁王門、大師堂、本堂、五重塔などがさほど広くはない境内に立ち並ぶ。その堂々たる姿に圧倒される伽藍。志度の街はこの志度寺の門前町として栄えた地。そして、江戸時代を代表する天才・平賀源内の故郷でもある。町並としての連続性にはやや欠けるものの、残されている町並は装飾された虫籠窓や卯立をもつ立派なもの。これに平賀源内の名を冠することで観光的な魅力やこの街に生活する人々の誇りを増幅させている。大きな目玉をもつ街の強みである。

<引田>
 香川県の最も東に位置するこの街は港町として栄えた地。そして、醤油醸造でも有名な街であり、当時の面影を残す豪壮な商家が並ぶ。旧井筒屋は
讃州井筒屋敷として屋敷構えそのものはイベントスペースに、醤油蔵はレストランや商店、茶室と離れ座敷をもつ母屋はそのままに公開している。一方、井筒屋に隣接するかめびし屋、ベンガラを塗り込んだ漆喰による赤い壁面が印象的な建物は、現在も変わらず質の良い醤油を醸造、販売すると共に、かつての帳場を彫刻家・流政之の演出でゲストルームとしてリニューアル、公開している。豪壮な商家が建ち並ぶ〜引田の町並派手な外観に比べ、抑えた印象のゲストルームは、落ち着いた中にも心の奥に情熱の炎が静かに揺らめくようなそんな雰囲気の空間だった。

<三木>
 
三木町のほぼ中心にそびえる「東讃岐富士」白山。富士山のような三角形ではなく、お椀を伏せたような形状に近い低い山であるが、独立してそびえるその姿は「富士」の名にふさわしい美しさである。麓に鎮座する白山神社は鳥居から拝殿を見上げた方向の正面に山頂が見え、山そのものが御神体であることがうかがえる。
 本日の宿はそのほど近くのホテル。廊下からは白山の全容を眺めることができる。白山に見守られながら、いい夢が見られれば、などと思いながら眠りに就いた。





<綾川>
 
綾川うどんで知られる綾川町。その綾川のうどんを朝食代わりに頂く。朝7時30分から営業している赤坂製麺所、琴平電鉄陶駅から徒歩約1分と立地も丁度良い。店は控えめ、表にはわずかに「赤坂うどん ココだよ」の小さな看板が出されているだけ。建物裏手に鉄パイプの骨組みにビニルの壁、ヨシズの屋根の客席を継ぎ足して営業している。しかし、こんなにわかりにくい店ながらも開店早々3組もの客が入っている。恐るべき口コミの力。メニューは「温いンか、冷たいンか」、だしか、醤油かの4つのみ。それだけを店主に伝え、わずか200円の料金を支払うと丼にうどんが1玉入って出される。あとはネギを好みでかけるだけ。シンプルな原点のうどん。飾らないうどんそのものの美味しさを味わえたひとときだった。

<まんのう・多度津・三豊・観音寺>
 
公共交通機関の時刻がうまく折り合わず、香川県西部をレンタカーにて巡る。
 まんのう町にある
満濃池、人口掘削による灌漑用の池であるが、人口とは思えないほどの規模と周囲の豊かな自然、厖大な努力と人智と年月を感じる。
力士が護る〜海岸寺 多度津町の海岸寺。山門には仁王様に代わり2人の力士が守っているという珍しい寺院。貧寺だった故に郷土力士の顕彰を兼ねて昭和半ばの名力士・琴ヶ濱関と大豪関の像を安置したというが、そこにいるのが当たり前のように馴染んでいた。
 三豊市は
宗吉瓦窯跡。藤原京などの瓦を焼いた大規模な窯跡で、法面に垂直に24基もの窯跡が残る。が、本格的に使われたのはわずか数10年との話に人の世のはかなさを感じる。
 観音寺市は
琴弾公園。浜に描かれた「寛永通宝」の砂絵が有名。藩主のお国入りに際して領民が歓迎の意をこめて描いたという砂絵は琴弾山の展望台から見下ろせばまさに銅銭の図柄そのままである。17世紀半ばより風雨に負けることなく維持され続けていることに感動を覚えた。

<川之江>
 
紙の町・川之江。と、商店街の幟やマンホールの蓋などで宣伝しつつも、紙を扱う商店も、紙の街をアピールした商品も目立つ所には見当たらない不思議な街である。さて、合併して四国中央市となったこの街の鷲尾山には天守閣がそびえる川之江城がある。南北朝時代に築かれ、16世紀末に廃城となった中世の城跡に、近世城郭の石垣が組まれ、門、塀や隅櫓、天守が建つ。江戸時代、この地の藩主となるも数年で病没したために城を再建することができなかった一柳直家の執念が現代の世になって実ったかのようである。築かれた建物群は城郭建築の権威とされた人物が指導したこともあってか、規模も形状も鷲尾山によく馴染んだものとなっており街の象徴的な存在となっている。城の持つ軍事と象徴、二つの役割を考えたとき、その象徴的な面を求めて造られる現代城郭もあってもいいのだろうと思った。

<西条>
 
西条は陣屋町。陣屋跡の堀などがわずかに残るようだが、鉄道ブームの今は、元国鉄総裁・十河信二の出身地であることを前面に出して宣伝しているようだ。JR伊予西条駅の隣には、十河信二の遺品を展示した十河信二記念館、十河信二が敷設に尽力した新幹線にまつわる展示が中心の四国鉄道文化館と並ぶ。新幹線の計画が進捗していない地域というのが皮肉ではあるが、鉄道への愛が伝わってくるような展示内容だった。