波乱に満ちた卯の年も 残り3日の年の瀬の
澄み渡りたる青空の下 今日も一人西へ行く。
向かうは土佐の足摺岬 海を渡って豊の国、
年が変わって辰の年 初詣には宇佐八幡。
神と仏の豊後路と 近代遺産の豊前路を
巡り巡って5泊6日。関門結ぶトンネルを
歩き渡ってみもすそ川に
平家を思いて締めくくる。
卯から辰への年越しの旅
穏やかなる気分で いざ出発。
<南国>
南国市は「アンパンマン」の作者・やなせたかし氏が少年時代を過ごした地。市の中心部・後免町の商店街にはそれにちなんで、アンパンマンをはじめ登場するキャラクターの像があちこちに立っている。アンパンマンは30数年前に絵本で見たことを記憶している。20数年前にはテレビアニメ化され、今でも子供たちに人気のヒーローである。息の長い活躍に脱帽する。
その商店街の中、時計店の2階に中村時計博物館がある。時計店の創業者がコレクションしたものを展示しているのだが、その時計の数、生半可なものではない。腕時計、懐中時計などの小さなものから置時計、柱時計など大型のものまで部屋に通路に隙間なく並べられている。美しい彫刻で飾られたヨーロッパ製の置時計、「大きな古時計」の歌詞そのものであるような背の高い柱時計、軍人たちの行軍の様子が彫り出された日本製の置時計、三角形の珍しい腕時計などなど。見れば見るほど発見があり、いくら見ていても飽きることのない。時計博物館でありながら時を忘れて見入ってしまっていた。
<いの>
いの市伊野は御用紙で栄えた街。この地方では和紙の原料であるコウゾやミツマタが豊富で水もきれいだったために良質の和紙を作ることができ、その生産、流通で大いに栄えたという。往時の面影は町割りやところどころに残る町屋に窺うことはできるが、残念ながら町並と呼べるほどには残っていない。そして和紙を取り扱う店に出会えなかったことも残念。
<中土佐・四万十町>
中土佐町久礼は鰹漁や鯨漁などの漁師町、四万十町窪川は岩本寺の門前町であり、かつ、宇和島、中村、高知を結ぶ要衝の在郷町としてそれぞれ栄えた街。それぞれ、酒造や町屋、蔵などにわずかではあるが、繁栄していた時代の面影を残す。昭和21年(1946)の南海大地震でかなりの被害を受けているらしく、古い建物があまり残されていないことは仕方ないものの残念。
<黒潮>
土佐入野駅で下車、夕食後、宿へ向かう。宿はネスト・ウエストガーデン土佐というホテル。入野松原の中にある、ということをすっかり忘れて到着時間が遅くなってしまった。松原の中、自動車が通行する道はあるが、灯りは防犯灯すらない。覆いかぶさるように枝を伸ばし、冬でも葉を茂らせる松のおかげで月明かりすら届かない全くの闇。一思案の後、携帯電話を懐中電灯代わりにホテルへの道を行く。この時ほど携帯電話のありがたさを実感したことはない。たった数百mではあったが、ホテルの灯りが見えた時はほっと胸をなでおろした。ホテルはドーナツ型の建物の2階に客室が全て外向きに並ぶ。聴こえてくる波の音が心地良かった。
|
<中村>
土佐の小京都・中村。室町時代、応仁の乱後に税収が滞ったこの地に前関白・一条教房が下向、子の房家の代に碁盤の目の町割りを行ない、5代100年にわたって治めたのが始まりという。その一條氏の居館跡は現在の四万十市役所北側、一條神社の周辺。一條神社に参拝しつつ周辺を散策する。400年以上昔、しかも攻め滅ぼされた街の建物が残っているわけもなく、建ち並ぶ建物は現代建築ばかり。しかし、維摩堂があったという一條神社が鎮座する森山の地形と碁盤の目の町割りはそのままに残されていた。一条氏が長宗我部元親に滅ぼされた後は、長宗我部領となった数十年を経て土佐藩祖・山内一豊の弟・康豊が町の西側、為松山上の為松城を整備、中村城としてここを治める。中村城址も現在は天守閣風の郷土資料館が建ち、遺構は曲輪跡が残る程度。しかし、ここからは四万十川と後川に挟まれた中村の街を眼下に収めることができる。碁盤の目状の整った町割りと、周囲の豊かな自然景観を楽しむことのできるこの街随一の名所なのかもしれない。
<宿毛・三原・大月>
よく晴れたのどかなドライブ日和。レンタカーで幡多地方を巡る。宿毛市山奈町芳奈には、若衆が宿泊する高床の「浜田の泊り屋」が国指定の重要文化財として残され、この地方独特の習慣を今に伝える。三原町の椿姫堂は何者かにさらわれた一条房家の息女・椿姫を祀った堂宇。まだ幼かったという姫のその後の消息は分からないそうである。大月町の樫西海岸は青い海に無数の奇岩列石が浮かぶ景勝の地。暫し見入ってしまう美しさだった。
<土佐清水>
明治維新の立役者たちに大きな影響を与えたジョン万次郎の出身地・土佐清水市は竜串海岸や足摺岬などの自然景観でも知られる。中でも竜串海岸は特筆もの。3000〜6000年前の砂岩台地が風や波によって浸食されてできたという奇岩は、陸から海に向かって岩の林が生えているような、他の何処にも見たことのない不思議な景観。なんとなく整備された遊歩道も、この景観を守りつつ、歩いてもいいんだよといった安心感も与えてくれる(足元への注意は必要だが)。そして、公園内に建つ海のギャラリーも素晴らしい。館内の貝やサンゴのコレクションも美しく見事であるが、林雅子設計の建物(昭和41年竣工)もまた見事。ヒレジャコガイをモデルにしたという合掌造りの建物は、展示室を囲うRC折板の壁の上に2枚のRC折板の屋根が載る。2枚の屋根板の間、建物の頂部には一直線のトップライト。その真下に2階の展示台が置かれ、美しい貝殻を表からも裏からも堪能できる。明るく軽快で、展示品をいかに美しく見せるかを考え抜かれた見事な建物。素晴らしい自然景観と建物を見せてくれた竜串海岸に感謝。
|