(2011年12月−2012年1月)

<宿毛−佐伯フェリー>
 高知県の最西端・宿毛市から大分県佐伯市へ向かうフェリーに乗る。宿毛港を出発して西へ向かうフェリー、南北に四国西海岸の岬や島々を眺めながら進んでいく。風力発電の風車が数本、「四国へまたのお越しを!」と手を振っているかのように回っている。乗船後約2時間、航路北側に灯台が見える。明治37年(1904)築造の水の子島灯台。これを眺めることが今回の旅の最大の目的の一つでもある。白黒の縞に塗られた灯台、洋上60m、背の高い優雅で美しい灯台。しかし、水の子島は灯台が建っているだけ。灯台のためだけにあるような小島であり、荒天時には荒波にもまれるという。そのような中、無人化されるまで灯台を管理するための灯台守がいたというから驚きである。灯台と共に荒波にもまれながら過ごした灯台守たち。頭の下がる思いである。

<佐伯・津久見>
 
城下町・佐伯と港町・津久見。佐伯では城下町の町並や国木田独歩の足跡をたどる予定だったが、時間の都合で巡れず。駅前の和菓子店で当地の名菓・花びら餅を購入。白餡を求肥で包んだものだが、奥に一本棒状のものが左右に突き抜けている。柑橘類の皮を干したものかと思って口にしたらなんとゴボウ。和菓子にゴボウとは珍しい組み合わせであるが、ゴボウの苦みが白餡や求肥の甘さを抑えて絶妙な味に仕上がっていた。
 一方の津久見は大友宗麟終焉の地であるが、宗麟公の墓参をするつもりはなく、猟師めしである
ひゅうが丼を食べることを目的に立ち寄る。ひゅうが丼は白飯の上に津久見港で水揚げされた新鮮なマグロの刺身を載せ、ゴマだれをかけて食べるもの。ゴマの風味がマグロの独特な臭みを程よく消していわゆる鉄火丼よりも美味しくいただくことができた。花びら餅、ひゅうが丼、いずれも豊の国の名に恥じぬ豊かな味だった。


「成長と切断」〜アートプラザどっしり構える力強さ〜関埼灯台

<大分>
 かつて府内と呼ばれていた大分。豊後国の国府が置かれていた地であり、奈良時代の昔からこの地方の中心として栄えてきた地である。市内中心部にある府内城址は桃山時代末に築かれたもの。今も水をたっぷり湛えた幅の広い水濠と石垣、2棟の櫓が残り、櫓や城門、塀、珍しいものとしては廊下橋が復元されている。廊下橋は壁が建ちあがり屋根が架けられて屋内の延長で移動できる橋。府内城では本丸と山里曲輪を結んでいたもので、平和な時代の城閣の使われ方が想像されて面白い。
 城跡公園に隣接して建つのは
アートプラザ。磯崎新設計の旧大分県立図書館(昭和41年竣工)である。壁から突き出た箱型の梁によって建築の「成長」と「切断」を表現したという意図はいまだに理解できないが、城郭遺構に負けない均整のとれた美しさと存在感はさすがである。年末年始の休館で内部を見学できなかったのは残念だが、現代建築を語る上で必ず挙げられる名建築を自らの目で見られたことに満足。

<大分(関崎)>
 関崎は旧佐賀関町、今は合併して大分市の南端の岬。豊後水道に鋭く突き出たこの岬の近海では美味と名高い関サバや関アジが獲れる。その岬の先端にあって長年海上を見守ってきた関埼灯台を見に行く。明治34年(1901)築造の灯台は、高い岸壁上に建つためか、ずんぐり型の灯台である。鋲留された鋼板の外壁面と木製の窓や扉が武骨な雰囲気。下階が横に広がった様は力士のような力強さ、包み込んでくれるような暖かさを感じる。110年もの間、海の難所を照らしてきた灯台、力強くも優しげな灯台であった。

<豊後大野>
 宇佐神宮への初詣前に、宿泊した豊後大野市内にある菅生石仏を訪ねる。大分県内には国内最大級の臼杵石仏をはじめ、幾体かの石仏が彫られているが、この菅生石仏も国の重要文化財指定を受けている。彫られているのは阿弥陀如来、薬師如来、十一面観音、千手観音、多聞天の五体で高さは各々1.8m前後、平安後期の作という。覆屋の中の石仏たちは柔らかな照明が当てられ、辺りがまだ暗い中でもその姿を見せてくださっていた。年の頭に神々しい仏像にお参りできたことで今年は良い年になることだろうと思った。