(2012年1月)

<宇佐>全国八幡宮の総本宮〜宇佐神宮
 
今年の初詣は宇佐神宮。全国数多の八幡宮、八幡神社の総本宮である。祀られているのは八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后の三神。護国の神、交通安全の神、教育の神として崇められ、天皇家からも伊勢神宮の次に大切に扱われているという。社殿は八幡造、拝殿はなく、一般の参拝者は南中楼門前で参拝する。宇佐神宮を紹介する際に使用されるのはこの南中楼門が多く、他の神社と比べて特徴的と思われるかもしれないが、拝殿ではなく楼門であるからこその形状である。が、本殿が一柱の神につき一棟で、すなわち3棟あるため、これを囲む幅も広くなり、結果、楼門の両側に連なる塀も長くなる。実際参拝してみると写真で見知っていた以上の規模の建物群に圧倒される。圧倒されながらも今年の願い事をしっかり願う。名実ともにトップクラスの神社、願い事がかなうとよいのだが・・・。

<国東>
 国東半島の中央にあるのが両子山。両子山の山頂付近に構えられているのが両子寺である。両子寺は天台宗の寺院。ここも歴史は古く奈良時代の開創という。本堂(護摩堂)から奥之院まで拝観した後、奥の院の脇より山上の奇岩を巡る「お山巡り」をする。「鬼の背割」、「針の耳」などといった奇岩の前にも小さな仏像が幾つも据えられている。仏の国ともいうべき趣きだった。

<姫島>
 
国東半島東端の伊美港より船で渡る。姫島は国東半島北東に浮かぶ島。一つの島だけで姫島村となっており、車海老で知られる。船から見えてきた島は想像以上に大きい。両端に山がそびえ、中央部が集落となっている。時間に限りあることから今回は中央部を歩く。古い建物は少ないものの、集落は細く曲がりくねった道沿いに建物がひしめく島の集落に特徴的なものとなっている。姫島港の反対側は漁港の向こうに観音崎の景勝。切り立った岸壁に海の厳しさを思った。
荒波が打ちつける景勝〜姫島・観音崎今、注目の昭和の町並〜豊後高田
<豊後高田>
 
豊後高田には昭和の町並というものがあり、観光資源として宣伝されている。時代に忘れられた商店街なのだろうと思いつつも気になって立ち寄ってみた。するとそこは見事なまでの昭和の町並。『三丁目の夕日』的な世界。板張りの壁にトタンの大きな看板。取り扱っている商品もまた面白い。現代の製品の他にレトロ調の商品、喫茶店では30種類もの給食メニューを揃えている。小学生の頃以来の揚げパンと鯨の竜田揚げ。懐かしく心まで温まるような美味しさだった。

<吉富>
 福岡県、といっても大分県中津市から川一本隔てただけの吉富町。小さな街だが相撲の街という。町内の八幡古表神社にも八幡神の他に相撲の神も祀られている。昭和の大横綱・双葉山もここからほど近い宇佐の生まれだという。相撲の神様の生まれ変わりだったのだろうか。

<中津(耶馬渓)>
 宿を早めに出て耶馬渓へと向かう。寒い。道路が濡れている。雨でも降ったのだろうか。山の方は雪だったかもしれない。などと思っていたら雪が降っている!! 雪が顔に吹き付ける中、歩く。耶馬渓の入口付近にあるのが青の洞門。菊池寛の小説『恩讐の彼方に』でも知られる地である。この地に流れてきた遊行の僧・禅海が断崖の際に造られた道から落ちて死んでいく旅人を見て一大決心、この難所を安全に通行できる隧道を作ろうと手掘りで掘ったのがこの洞門である。が、小説ではここで一つの物語が発生する。禅海和尚、実は元武士であり、主を殺害しその妾と出奔。やがて己の罪業を感じて出家、越後(新潟県)から耶馬渓まで流れてきたというのだ。やがて殺された主の息子が仇の居場所を突き止めてやって来る。しかし、旅人のためにと懸命に隧道を掘っている禅海の姿を見て暫し憎しみを忘れて協力、完成する頃には敵討ちをあきらめたという。子供の頃、この物語を読んで感動、いつか訪れてみたいと思っていた。現地は今でも山国川の川辺まで高さ数十mの断崖絶壁が迫り、対岸から見れば風光明媚、洞門側は歩道+1車線のトンネル恩讐の彼方に〜青の洞門がなければ通行不能な状況である。禅海が掘ったという手掘りの部分は現在わずかしか残されてはいないが、禅海への感謝の念はこの地から消えることはないだろうと思った。

<上毛・豊前・築上・みやこ・行橋・苅田>
 耶馬渓を出て福岡県豊前地方の市町を巡る。上毛町の大野瀬官衙遺跡、古代官衙の遺構で保存状態は良好、国指定の史跡というが、遺構自体は埋蔵保存されており、広い敷地に芝と白砂で当時の建物位置を示しているのみ。しかし、隣接した道の駅がこの遺跡をモチーフとして鉄とガラスで造られているのが面白い。
 豊前市の道の駅・
豊前おこしかけでは、ゆずロールケーキを購入。爽やかな甘さに一切れといわずお土産に一巻買ってくればとやや後悔。
 築上町は
金富神社。こちらも八幡宮である。ここは境内に祀られた弁天様と穿たれた池の形、バランスが美しい。こちらの八幡様にもしっかり願い事をしてくる。
 みやこ町には
豊前国分寺が残る。建物は新しいが、奈良の昔、全国に置かれた国分寺の中でも寺院として存続しているものは多くはなく、明治に建てられた朱塗りの三重塔も小規模ながら美しいものだった。
 行橋市は
赤れんが館(旧百三十銀行、大正3年竣工)。内部を拝見することはできなかったが、外観は煉瓦の赤と石のグレーがバランス良く美しい建物。ややきれいすぎるようにも思えたが・・・。
 そして苅田町では
松山城址に登る。松山城といっても四国や岡山の松山城のように立派な天守その他の建物が残っているわけでもなく、ただ城山に曲輪跡と土塁、わずかばかりの石垣や石段が残っている程度。しかし歴史は古く、なんと奈良時代、乱を起こした藤原広嗣の築城という。麓から15分程度で登った本曲輪からは周防灘をはじめ、広い範囲を見渡すことができ、要衝だったことが窺えた。