(2012年1月)

<赤>
 再び鉄道の旅に戻り、赤村は内田へ。ここには珍しい煉瓦造の3連アーチ橋が残る。鉄道橋として造られたこの橋、平成筑豊鉄道のトンネルなど他の施設と共に近代産業遺産及び国の登録文化財となっている。道路・水路・道路を跨ぐための3連であるが、3連であるが故に小さいながらも堂々とした趣きとなっている。もう一つ面白いことに片側が石を貼って仕上げているのに対し、もう片側は煉瓦のまま、小さいながらも堂々と〜内田3連アーチ橋しかも延長できるような形状となっている。複線化を見越して造ったらしいが、結局夢のまた夢。しかし、これはこれで意匠的に面白いのかもしれない。

<福智・香春>
 空は薄曇りで肌寒い。旅の最終日は鉱山で栄えた2つの街巡りから。福智町は炭鉱の街。その三菱方城炭鉱の施設が現役の工場内に残っている。倉庫と作業所、共に新設したとみられる鋼製の塀の向こう。坂の上方からでないと見えないが、ようやくにして見えた煉瓦造の建物は、その存在感で他の建物を圧していた。
 香春町は太宰府までの往還道の宿場として、石灰石の採掘地として栄えた地。こちらでは香春山を御神体とした
香春神社香春宿の町並を歩く。香春宿とはいっても宿場を思わせるような町屋建築は皆無に近い。しかし、両側に水路が流れる街路や、間口が狭く奥行きの深い敷地割は残されており、どことなく雰囲気は伝わってきた。

<北九州(門司港)・下関>
 いよいよ今回の旅の最後、門司から下関へ
関門海峡トンネルを歩いて渡る。門司側は門司港駅からバスで10数分東の和布刈(めかり)にトンネル入口があり、下関側はJR下関駅からバスで約10分の御裳川(みもすそがわ)公園に入口がある。和布刈側、御裳川側各々エレベーターで地上とトンネルが連絡されている。自動車用のトンネルと並行しているようだが、お互いに見えず、聞こえず、そんな様子は少しも感じられない。トンネルは何の装飾もないそっけないものだが、トンネル半ばに福岡・山口両県の県境のラインが引かれ、そこを跨ぐ瞬間はさすがに感動する。トンネルの本州側・御裳川はその沖で平家の公達と共に安徳天皇が海に沈んだ地。「御裳」は安徳天皇の着衣である。安徳天皇はここから徒歩約10分の赤間神宮に祀られ、当地には源氏側の総大将・源義経の八艘跳びの像と、平家側の軍略の中心・平知盛が碇を巻きつけて入水する姿の像が置かれている。
「見るべき程の事をば見つ」〜平知盛像「見るべき程の事をば見つ」と言って不詳の兄に代わり平家滅亡の責を全て負うかの如く碇を背負って沈んでいった潔さ、惜しくもあり、美しくもある。彼は海の底で今の世を見て何を感じているのだろう。そんなことを思いながら旅を終えた。

<おまけ>
やなせたかし(1919-)漫画家、絵本作家、詩人など他分野で活躍。代表作は「アンパンマン」。
一条教房(1423-80)室町時代後期の公卿。関白を辞した後、土佐に下向。土佐一条氏の祖となった。
一条房家(1475-1539)戦国時代の公卿。中村に「小京都」と呼ばれるほどの街を建設した。
長宗我部元親(1539-99)土佐の戦国大名。一時期、四国のほぼ全土を平定した。
山内一豊(1545-1605)安土桃山時代の武将。関ヶ原の戦い後、土佐一国の領主となった。
山内康豊(1549-1625)武将。一豊の弟。兄の補佐に努め、中村2万石を領す。長男が土佐藩主となった。
ジョン万次郎(1827-98)少年期、アメリカの捕鯨船に助けられて渡米、帰国後は通訳、教師として活躍。
林雅子
(1928-2001)建築家。女性建築家の草分けとして住宅中心に設計活動を展開した。
国木田独歩
(1871-1908)小説家、詩人。代表作に『武蔵野』『忘れえぬ人々』など。
大友宗麟
(1530-87)豊後の戦国大名。九州北部一帯に勢力を広げた。キリシタン大名としても有名。
磯崎新(1931-)建築家。国内外で広く活躍。代表作につくばセンタービル、ロサンゼルス現代美術館など。
応神天皇(201-310)第15代天皇。八幡大神の名で皇祖神、武神として全国に祀られている。
比売大神 宗像三神を指すとされるが、諸説ある。
神功皇后(170-269)応神天皇の母。夫の死後、幼い息子を庇護して政事を執り行った。
『三丁目の夕日』 漫画、それを原作としたアニメ、実写映画。昭和30年代の日本を舞台に庶民を描く。
双葉山(1912-68)大相撲の第35代横綱。昭和の大横綱といわれ、その69連勝の記録は今も破られていない。
菊池寛(1888-1948)小説家、劇作家。代表作に『父帰る』『真珠夫人』など。
禅海
(1691-1774)曹洞宗の僧。越後高田藩士の子。出家して諸国を行脚、耶馬渓で青の洞門を開削した。
藤原広嗣
(?-740)奈良時代の廷臣。太宰少弐に左遷されたことを不服として乱を起こし、処刑された。
安徳天皇
(1178-85)第81代天皇。平家繁栄の象徴的存在だったが、壇ノ浦で平家一門とともに入水した。
源義経(1159-89)平安末期の武将。源氏による平家滅亡の最大の軍事的功労者。平泉で自害した。
平知盛(1152-85)平家一門の武将。『平家物語』では、平家の軍事面の事実上の総指揮官として冷静沈着、有能で潔さを持つ人物として描かれている。

以上、土佐・豊の国6日間、素晴らしい風景と建物を見ることのできた旅となりました。いつものように行程表と経費内訳を参考にどうぞ。今回はレンタカー利用日が多くなってしまったため、交通費が高くなってしまいました。
<日程>

(1日目)
 
 JR東海道新幹線・土讃線他 (土佐電鉄・JR土讃線・土佐くろしお鉄道) 土佐くろしお鉄道
 浜松――――――――――
南国・いの・中土佐・四万十町(見)―――――黒潮(泊)
  
 710          1220                 1805   1838
(2日目)
 
  土佐くろしお鉄道   (レンタカー利用)           土佐くろしお鉄道
 
黒潮――――――四万十市・宿毛・三原・大月・土佐清水(見)―――――宿毛(泊)
  
 740    752                        1732     1802
(3日目)
 
  宿毛佐伯フェリー (JR日豊本線)  JR日豊本線 (レンタカー利用)
 宿毛――――――
佐伯・津久見(見)―――――大分・関崎(見)―豊後大野(泊)
  
 800    1110         1329    1424          1820
(4日目)                       
   (レンタカー利用)   姫島フェリー   姫島フェリー (レンタカー利用)
 
豊後大野・宇佐・国東(見)――姫島(見)――豊後高田・吉富(見)―中津(泊)
  
 600           1210 1230   1410 1430            1805
(5日目)                       
   (レンタカー利用)                   JR日豊本線他 平成筑豊鉄道他
 
中津―耶馬渓・上毛・豊前・築上・みやこ・行橋・苅田(見)―別府―(見)―飯塚(泊)
  
 635                             1420 1604 1718 1837
(5日目)                       
   JR後藤寺線他  平成筑豊鉄道他   JR日田彦山線他       JR東海道山陽新幹線他
 飯塚―――
福智(見)―――香春(見)――北九州・下関(見)―――――――浜松
  
 735  810   908   929   1028  1152        1453      1904

<経費>
 ・交通費――――18,983円       ・お土産代―――10,730円
 ・宿泊費――――80,710円       ・写真代―――――2,705円
 ・食費―――――23,080円       ・その他―――――3,320円
 ・入館料他――――4,240円       
                       合  計―――143,768円