(2015年12月)

天草・薩南 島巡り−2015筑後・肥後・薩摩・大隅



師走27日 早朝6時30分。
まだ朝ぼらけの空の下 年越しの旅に出る。
向かう先は九州南部 天草、奄美、種子島。
神の地と常夏の島 未だ見ぬ地を巡る旅。
風景、建築、食事、宿 期待大きく胸膨らむ。
西へ向かう新幹線の 車窓を流れる景眺めつつ
盛り沢山だった 甲午の年を振り返る。
やってくる乙未の年の
スタートともなる年越し旅行。
いい旅にしたいな・・・。


<大牟田>ザ・西洋館〜旧三井港倶楽部
 
JR九州新幹線を新大牟田駅で下車し、いよいよ旅本番。冬らしい気持の良い晴天。幸先良いスタートである。
 最初の訪問地は
旧三井港倶楽部。三井三池炭鉱で掘り出された石炭を積出するために造られた三池港が開港した明治41年(1908)に同時に竣工、開館した施設である。三井関係の社交倶楽部として、外国要人の接待、皇族や政財界人の迎賓館として利用されてきたハーフティンバーの西洋館は現在、レストラン及び結婚式場として使用されている。そのレストランで大牟田の御当地グルメである洋風カツ丼(深皿に盛られた米飯にカツをのせ、とろみをつけたソースがかかっているもの。大牟田にあったデパート・松屋で提供されていた味の復刻版)を頂いた後、建物内部を見学させてもらう。腰の板張り、天井飾り、暖炉、寄港する船をイメージしたような丸窓などなど「ザ・西洋館」といった感じの美しい装飾に満足。最高の旅のスタートである。

<南関>
 多少の時間の余裕ができたため、大牟田のすぐ東、熊本県南関町の
南関御茶屋跡に立ち寄る。南関御茶屋は江戸末期の嘉永5年(1852)正月頃完成の熊本藩主の休泊施設。建物は全体的に簡素であるが、軒瓦や鬼瓦、釘隠しなどに熊本藩主・細川氏の九曜紋があしらわれ、居間の床・棚も細川流、欄間の波模様も美しく品の良さを感じさせるもの。完成後間もない頃に薩摩から将軍家へ嫁ぐ道中の篤姫が立ち寄ったともいう。居間から外を眺めれば、小さいながらも開聞岳にも似た形の美しい山が目に入る。思ってもいなかった美しい史跡を見られたことに、また満足。


<芦北〜水俣>

 不知火海に面した熊本県最南部の町と市。芦北町では
御立岬公園に立ち寄り美しい不知火海の風景に満足、水俣市では貝汁処南里にて特産の太刀魚による太刀魚天丼を頂き、カラッと揚がったあっさり美味しい太刀魚天の味に満足。
 満足、満足の幸先良い旅の初日だった。



<阿久根〜長島>

 曇り。水俣の宿を出て南下すると間もなく鹿児島県に入る。鶴が飛来することで有名な出水市を通り過ぎて阿久根市。
西徳寺に立ち寄る。大正2年築という楼門は門の上部が鐘楼となっている珍しいもの。やや華奢であるが、石積みの上に建つ姿はなかなか格好良い。
 西徳寺から西へ。渦潮が発生するという黒之瀬戸に架かる黒之瀬戸大橋を渡ると、かつては肥後に属していたが戦国時代に薩摩の島津氏が攻め落として領土としたために薩摩の一部となり、そのまま鹿児島県に属してしまったという長島町である。長島町は温州みかん発祥の地とのことから、柑橘類の試験場と博物館を持つ
マンダリンセンターがある。温州みかんはここで生まれ、尾張などを経由して全国に広がり、当時最高級の柑橘産地だった中国の温州のものと同じくらい美味しいとのことから温州みかんと呼ぶようになったとのこと。ここにはそんな柑橘類の歴史から特徴、生育、柑橘類を使った料理など柑橘に関わるあらゆることが紹介、説明されている。もともとの柑橘好きがさらに好きになるような満足いく展示だった。

<天草>
 
長島の蔵之元港からフェリーで20分、渡った先が天草市牛深である。天草といえば天草四郎、島原の乱、キリシタンである。島内至る所に所縁の史跡や資料館などが点在する。カトリック教会としては特に世界遺産候補として有名な崎津天主堂(昭和9年<1934>竣工)と大江天主堂(昭和8年<1933>竣工)を巡る。歴史的にも観光ルートとしてもセットで語られることの多い二つの教会、でも建物はそれぞれ特徴的である。漁港のすぐ脇に建つ崎津教会はゴシック様式。内部もリブ・ヴォールトのいわゆる「こうもり天井」が美しい。一方で鉄川与助の設計で山腹に建てられた大江天主堂は白亜のロマネスク様式。塔屋の八角ドームや内部、折上げ天井に施されたカラフルな装飾が品良く美しい。こんな美しい教会建築に見守られている地元の人々、キリスト教を信じる人が多いのかと思えばそうでもないらしい。崎津教会隣で観光客相手に海産物を売る店の女将、教会の隣に住んでるけど仏教徒だよ、とのこと。周囲がキリスト教を美化しすぎているのかもしれないと思った。
漁港のゴシック教会堂〜崎津天主堂山上のロマネスク教会堂〜大江天主堂山上から見守る天草復興の拠点〜富岡城址
<苓北>
 苓北町富岡、同じ天草島内でもこちらには島原の乱で権力者側として一揆軍を退けた
富岡城址がある。唐津藩の飛び地だった天草支配の拠点、富岡城。現在は石垣や本丸の建物が復元され、二の丸の櫓群も復元工事中。城下からはその偉容を臨むことができる。支配側の拠点ではあるが乱後の復興の拠点でもあり、また島原の乱自体も一説には密貿易が禁じられて利権を失った人々の不満や改易された前領主・小西行長の旧臣たちも多く加わっていたというから、同じ天草でも富岡の人々にとっては富岡城や復興に尽力した代官・鈴木重成の方に愛着が湧くのかもしれない。